今週最初の取引は、広範な売り圧力によりVN指数が59.99ポイント(4.7%)下落し、1,216.5ポイントとなったため、不安定な展開となりました。これは、2022年5月12日以来、約2年ぶりの大幅な下落となりました。
この下落により、ベトナム株式市場は4月15日の取引でアジア最大の下落を記録した。時価総額も4月15日の取引終了時点で244兆ドン減少し、49億5000万ドンとなった。
大型株グループが市場の急落の「元凶」となり、10大銘柄が総合指数から27ポイント以上を奪った。特に銀行株グループでは、BID、VCB、CTG、TCBの4銘柄が下落を牽引し、合計14.6ポイントを奪った。BIDだけでも5.2ポイントの下落となった。VPB銘柄もトップ10にランクインし、2.15ポイントの下落で市場を押し下げた。トップ10にランクインした残りの5銘柄、すなわちVHM、GVR、GAS、HPG、MSNも指数を押し下げた。
なぜ?
ユアンタ・ベトナム証券会社の分析担当ディレクター、グエン・テ・ミン氏によると、ベトナム株式市場の下落は、米国の消費者物価指数(CPI)が3ヶ月連続で予想を上回ったことを受けて発生しており、FRBの利下げロードマップが減速する可能性があるという。債券利回りと米ドルは再び急上昇し、為替レートへの圧力が高まった。
さらに、週末にかけて行われた夜間攻撃は、テヘランが「真のコミットメント作戦」と名付けたもので、両国間の数十年にわたる敵対関係にもかかわらず、イランがイスラエル領を攻撃したのはこれが初めてだった。イランは、イスラエルによるものとされる空爆への報復だとした。この事件は、投資家の警戒感と懸念をさらに高めた。
しかし、ミン氏は、この紛争に対する反応はそれほど深刻ではないと述べた。その理由は、投資家は当初、リスクが中東に広がる可能性があると考えていたが、イスラエルが反応しなかったことで、このリスクは大幅に軽減されたためだ。
もう一つの兆候は、過去5セッション(4月8日から12日)の平均流動性が急激に低下し、1セッションあたり約32%減少して16兆2,600億ベトナムドンとなったことです。さらに、4月初旬以降、外国人投資家による売り越しも増加しており、国内投資家のセンチメント悪化に寄与しています。専門家は、外国人投資家による売り越し圧力は依然としてかなり大きいと予測しています。
要約すると、本日のセッションにおける市場の急落は、為替レートの圧力、債券金利の上昇、流動性の欠如、外国人の純売りの増加、イランによるイスラエルへの前例のない攻撃など、多くの要因によるものでした。
4月15日のVN-Indexのパフォーマンス(出典:FireAnt)。
DSC証券部門のブイ・ヴァン・フイ部長も同様の見解を示し、米国の消費者物価指数(CPI)が3ヶ月連続で予想を上回り、債券利回りと米ドルも再び大幅に上昇していることから、世界情勢は比較的ネガティブだとコメントした。一方、 地政学的紛争は商品市場を急騰させ、潜在的なインフレ圧力を引き起こしている。
Passion InvestmentのCEOであるラ・ジャン・チュン氏は、通常、5~6ヶ月程度の上昇トレンドでは調整局面を迎えると述べている。1,300ポイント付近ではキャッシュフローがやや弱まり、短期的な要因も弱まっているように見える。そのため、市場は1,300ポイント付近から12~15%の調整局面を迎える可能性が高い。その後、短期的な底値を形成し、その後上昇を続け、過去の高値を上回る可能性がある。
「これは上昇傾向にある市場の健全な調整であり、通常は毎年2回の調整がある」と専門家のラ・ジャン・チュン氏は述べた。
この時点で底値で買うべきでしょうか?
今後の市場予測について、ミン氏は、最悪のシナリオではVN指数が1,200~1,210ポイントの水準に戻る可能性があると述べた。VN指数が1,200ポイントを「突破」する可能性は低い。なぜなら、それほど大きな下落トレンドを引き起こすほどのリスクは大きくないからだ。
たった1回の取引セッションで株価が急落したことを受け、Yuanta Vietnamの専門家は、底値狙いのキャッシュフローが間もなく市場に流入すると予測しています。他の投資チャネルが苦境に立たされている中、株式は依然として魅力的な投資チャネルであり、株式市場への流入を待っているキャッシュフローは非常に大きいからです。
依然として高ウェイト銘柄を保有している投資家は、証拠金圧力がない限り、売却すべきではありません。現金を多く保有している投資家は、売却を急ぐのではなく、1,200~1,210のレンジで均衡するまで待ってから、低ウェイト銘柄で試し買いをするのが良いでしょう。
DSCの専門家は、現在のトレンドは依然として調整と蓄積の段階にあると見ている。指数が上昇したとしても、流動性と幅の拡大は難しいだろう。現在のサポートゾーンは1,240~1,250ポイント付近だ。
取引戦略に関しては、現在の状況では短期的なリスク要因が多く、市場が情報を十分に織り込んでいない可能性があるため、緊張状態を避けつつ、特に高レバレッジの使用を制限しながら、株式比率を適度なレベルに維持する必要があります。
決算シーズンには、銀行、証券、産業用不動産、石油・ガス上流、輸出入、鉄鋼など、見通しが明るいセクターが検討材料となります。ただし、保有比率を高めるのは価格ベースの領域に限定し、高価格帯で熱狂的に買いを入れるのは避けるべきです。
[広告2]
ソース
コメント (0)