Vietnam.vn - Nền tảng quảng bá Việt Nam

ホーチミン市とフィンランド、質の高い教育の発展における経験を共有

Báo Sài Gòn Giải phóngBáo Sài Gòn Giải phóng13/09/2024

[広告_1]

9月13日(現地時間)、フィンランドでの訪問と活動を継続し、ホーチミン市人民評議会議長、ホーチミン市党委員会副書記のグエン・ティ・レ氏率いるホーチミン市人民評議会代表団は、フィンランド国立教育庁との作業セッションを実施しました。

フィンランド国立教育庁の国際関係部長サム・セイツァロ氏が代表団を出迎えた。

1.JPG
ホーチミン市人民評議会のグエン・ティ・レ議長が、フィンランド国立教育庁の国際関係部長サム・セイツァロ氏に記念品を贈呈した。写真:トゥ・フオン

会談において、ホーチミン市人民評議会のグエン・ティ・レー議長は、ベトナムとフィンランドの伝統的な友好関係と多面的な協力が外交関係樹立(1973年~2024年)以来、継続的に発展してきたことを喜ばしく思った。特に、教育分野は両国の大学間の協力プログラムや教育連携において際立っている。

「フィンランドに留学するベトナム人学生コミュニティは、2,500人を超える学生を抱え、国内で2番目に大きな留学生グループです。これは、ベトナムの若者がフィンランドの先進的な教育制度に関心を持っていることを反映しており、両国間の友好と協力の架け橋としての役割を促進することに貢献しています」とグエン・ティ・レ氏は述べました。

6.JPG
5.JPG
作業セッションに参加する代表者たち。写真:THU HUONG

ホーチミン市だけでも、ベトナム・フィンランド国際学校が設立され、5年間運営されています。これは、東南アジアでフィンランドの教育理念を採用した最初のインターナショナルスクールです。さらに、KONEフィンランド職業訓練センターも効果的に運営されており、ベトナムの次世代に質の高いフィンランド教育を提供することに貢献しています。

グエン・ティ・レー同志は、ホーチミン市には現在115の大学があり、60万人以上の学生が在籍し、科学技術分野で約2万人が働いていると付け加えた。ホーチミン市は、ホーチミン市国家大学や国際的なパートナーと連携し、持続可能な開発のニーズに応えるべく、様々な専門分野で数千人の優秀な人材を育成している。

重点は先端技術とサービス産業にあります。さらに、ホーチミン市イノベーション・アントレプレナーシップセンター(SIHUB)などのスタートアップ・イノベーションセンターは、スタートアップ、イノベーション、ハイテク企業の発展を支援するための多くのプログラムを実施しています。

8.JPG
ワーキングセッションの様子。写真:THU HUONG

「これらのプログラムは、ダイナミックな学習・研究環境を構築するとともに、技術の応用と持続可能な開発を促進し、ホーチミン市をスマートシティにし、地域をリードする創造的なスタートアップセンターにするという共通目標に貢献することを目指しています」と彼は述べた。

ホーチミン市人民評議会議長は、スマートシティの構築と国際統合に向けて、国際基準に沿った人材育成のため、市はあらゆるレベルにおけるイノベーションと教育の向上に注力していると述べた。一方、フィンランドは、教育の質の高さに加え、スタートアップやイノベーションのムーブメントの発展においても、先進国の一つとして知られている。

彼は、ホーチミン市の機関、部門、支部間の協力を促進し、教育革新戦略、共同研修プログラム、学生と教師の交流を構築したいと考えています。

7.JPG
代表団がカリキュラム文書を交換

会合では、フィンランド教育庁国際関係部長が代表団に対し、フィンランド教育庁の任務と機能、教育政策と教育方法、指導過程と教科書編集における教師の役割、そしてフィンランドにおける教育のデジタル変革について紹介しました。サム・セイツァロ氏によると、フィンランドは現在、教育におけるデジタル変革の研究に注力しており、その成果をベトナムと共有する用意があるとのこと。

4.JPG
代表団が記念写真を撮る

サム・セイツァロ氏は、フィンランドの人口は高齢化しており、政府は若者が学業を終えた後もフィンランドに留まり、生活し、働くことを常に望んでいると述べた。

「現在、フィンランド政府は、才能ある人材の育成、就業経験や高い専門性を持つ人材の育成を奨励し、学生の滞在を促す政策をとっています。さらに、学生の就職支援制度もあり、卒業後2年間は就職活動のためにフィンランドに滞在する権利があります」と、フィンランド教育庁の国際関係担当部長は述べ、フィンランドがベトナムを優秀な人材を誘致する4つの主要国の一つに挙げていることを確認しました。

ホーチミン市人民評議会議長の提案に応えて、サム・セイツァロ氏は、教育分野でベトナムとの協力、支援、経験共有活動をさらに推進していくことも明言した。

THU HUONG (フィンランド出身)


[広告2]
出典: https://www.sggp.org.vn/tphcm-phan-lan-chia-se-kinh-nghiem-phat-trien-giao-duc-chat-luong-cao-post758798.html

コメント (0)

No data
No data

同じトピック

同じカテゴリー

蓮茶 - ハノイの人々からの香り豊かな贈り物
今朝、全国1万8000以上の仏塔が鐘と太鼓を鳴らし、国の平和と繁栄を祈った。
漢江の空は「まさに映画のよう」
2024年のミス・ベトナムはフーイエン出身の少女、ハ・チュク・リンさんに選ばれた

同じ著者

遺産

人物

企業

No videos available

ニュース

政治体制

地方

商品