8月23日午後、ホーチミン市党委員会副書記兼ホーチミン市人民評議会議長のグエン・ティ・レー同志は、ホーチミン市を訪問し、仕事をしていた大村秀章知事率いる愛知県代表団を迎えた。
レセプションで、グエン・ティ・レー同志は、アジアと世界の平和と繁栄のための日越包括的戦略的パートナーシップ実施1周年を機に、日越関係を高く評価した。
グエン・ティ・レー同志は、ベトナムと日本の関係は過去50年間で最も発展の段階にあると強調した。これは、 政治、経済、貿易、投資、文化、教育、保健など、様々な分野における両国間の活発で実質的な交流によって明確に示されている。
グエン・ティ・レー同志によると、ホーチミン市政府と市民は、日本を最も緊密かつ持続可能なパートナーの一つとみなしています。日本は現在、ホーチミン市にとって第5位の貿易相手国、第3位の輸出市場、そして第3位の投資家です。ホーチミン市は常に日本のパートナーとの多面的な協力を重視しており、将来、この関係がますます強固になることを期待しています。
グエン・ティ・レー同志は、大村秀章知事に対し、ホーチミン市を地域と国際社会における日本の主要なパートナー、そして地域における日本の人材育成センターとして、日本政府が積極的に検討し、特別な重点地域として選定するよう支持し、説得するよう提案した。同時に、私は大村秀章氏が、2023年8月から正式発効している特定のメカニズムと政策をホーチミン市が試行することを可能にする決議98号の推進を支持し、インフラ開発、イノベーション、バイオテクノロジー、オートメーション、新素材、グリーン経済、クリーンエネルギーなど、多くの戦略的分野でホーチミン市と愛知県、そして日本全体のパートナーとの協力を強化する機会を開くことを期待しています。さらに、私たちは、愛知県、そして日本全体の政府およびビジネス界の代表を動員して訪問を増やし、ホーチミン市に加わって新しい協力モデルやプロジェクトの模索、構築、開発を行い、特に都市インフラ開発、ヘルスケア、教育、訓練などのPPPモデルなど、新しい開発段階における二国間関係の有効性の向上に貢献します。
さらに、グエン・ティ・レー同志は、大村秀章知事に対し、両国間のあらゆる階層の人々、特に若い世代の間の文化交流活動を促進すること、そして、日本政府とパートナーに対し、両国間の文化、社会、経済、科学技術、教育訓練、観光交流などのイベントやプログラムの主要な会合の開催地としてホーチミン市を選ぶよう奨励することを要請した。
大村秀章知事は、ホーチミン市首脳に対し、代表団の受け入れに感謝の意を表するとともに、今回がホーチミン市への4度目の訪問であると述べた。また、2023年に日越外交関係樹立50周年を迎えるにあたり、両国が積極的に取り組んでいることを高く評価した。
大村秀章知事は愛知県を紹介し、愛知県は日本の産業の中心地であり、多くの日本を代表する企業が本社を構えていると述べました。特に愛知県は製造業が盛んで、トヨタ、アイシン精機、デンソーなど「日本の製造業の中心地」とされています。愛知県は現在、ベトナム人が最も多く居住・就労しており、その数は約6万人で、毎年平均5,000人増加しています。さらに、愛知県にはホーチミン市に投資している企業が59社あります。
愛知県知事はグエン・ティ・レー同志の提案を高く評価し、すぐに実施すると述べたほか、近い将来、愛知県で開催されるいくつかの文化・スポーツイベントにホーチミン市が参加するよう招待した。
トゥイヴ
[広告2]
出典: https://www.sggp.org.vn/nhieu-chuong-trinh-hop-tac-giua-tphcm-va-tinh-aichi-nhat-ban-post755453.html
コメント (0)