モスクワで起きた血みどろのテロ攻撃の真犯人は未だ不明だ。IS勢力が自白したとしても、ロシアはまだそれを信じることができない。もし自白すれば、モスクワが罠に陥る可能性があるからだ。
数百人の死傷者を出した銃撃事件の後、クロッカス劇場の外にロシア人が列をなした。(出典:CNN) |
プーチン大統領の警告と対応
3月24日付のフィナンシャル・タイムズ紙とガーディアン紙によると、3月22日、ロシアの首都モスクワのコンサートホールで4人の武装勢力が血みどろの襲撃を行い、少なくとも133人が死亡した事件を受け、自称イスラム国(IS)が犯行声明を出した。しかし、ウラジーミル・プーチン大統領は襲撃後の国民向け演説で、この組織について言及しなかった。
フィナンシャル・タイムズ紙によると、ロシアはむしろウクライナを非難しようとしており、アナリストらは、これはロシア・ウクライナ紛争勃発以来拡大してきたモスクワの安全保障体制の脆弱性から注目を逸らす狙いがあると指摘している。
注目すべきは、米国がテロ攻撃前の3月上旬に「モスクワでの大規模集会を標的とする差し迫った計画」について公的に警告していたこと、またその警告がロシア政府にも非公式に伝えられていたことである。これはワシントンが差し迫った攻撃についてかなり具体的な情報を収集していたことを示唆している。
しかし、フィナンシャル・タイムズ紙によると、プーチン大統領は攻撃の3日前、これらの警告を無視したという。ロシアのように巨大かつ広範な治安機関を有する国にとって、攻撃への対応の遅さは不可解だ。ロシアの治安機関の専門家であるマーク・ガレオッティ氏は、「FSB(連邦保安庁)は明らかに優先順位を間違えていた」と指摘した。
しかし、3月24日にRIA通信の取材に対し、アントノフ駐米ロシア大使は「事前に通知やメッセージは受け取っていません」と述べた。「我々はこの件に注目していましたが…ホワイトハウスや(米国) 国務省とは、この警告について一切連絡を取っていません」とアントノフ氏は付け加えた。
対テロ戦争は終わったかに見えた
ロシア・ウクライナ紛争以降、FSBは焦点を転換しました。以前はイスラム過激派テロの脅威にほぼ特化していましたが、2022年以降は、FSBの声明の大部分がウクライナ関連となっています。
時が経つにつれ、プーチン大統領の下で北コーカサス地方で高圧的な戦術がとられ、数年前に何千人もの過激派がシリアやイラクへ出国することを許可されたという事実と相まって、ロシアにおけるイスラム主義テロとの戦いは終わったという印象が広まったことがわかる。
しかし、ガーディアン紙によると、 3月22日の攻撃の実行犯のほとんどはタジキスタンの過激化した国民だった。専門家のガレオッティ氏は、「中央アジアのイスラム主義テロは、FSBにとって依然として深刻な問題です。FSBはコーカサスの過激派への対処に豊富な経験を持ち、莫大な資源を投入していますが、中央アジアはむしろ『盲点』となっています」と述べた。
テロ問題の詳細な分析を専門とするウェブサイト「ミリタントワイヤー」の共同設立者ルーカス・ウェバー氏は、ロシアは長らくISの標的となってきたが、「2015年のシリアへの軍事介入、その後のアフリカ全土への関与、そしてタリバンとの関係を経て、その傾向は著しく強まった」とコメントした。
ウェバー氏によれば、ISは国際連合軍によってイラクとシリアの拠点から追放され、大幅に弱体化したが、アフガニスタンに拠点を置くISの支部でISホラーサーンとしても知られるIS-Kは、ISの「最も野心的で国際志向の強い支部」に成長したという。
クレムソン大学政治学部のアミラ・ジャドーン准教授は、もし確認されれば、モスクワのコンサートホール襲撃はIS-Kにとって南西アジア以外での初の大規模テロ攻撃となり、同グループの知名度向上とメンバー増強が目的の可能性があると述べた。
別の観点から、テロ攻撃の実行犯についてコメントしたロシア・トゥデイ通信社のマルガリータ・シモニャン編集長は、ISが劇場攻撃を首謀したのではないと述べ、西側諸国の情報機関が虐殺に「直接関与」したと非難した。
シモニャン氏はテレグラムとXへの投稿で、犯人が選ばれたのは、西側諸国が国際社会にISIS-Kが犯人だと確信させるためだったと説明した。彼女は、ロシアが容疑者を逮捕する前から、西側メディアが国際社会にISISの犯行だと確信させようと「熱心に」働きかけていたことが、世論を誤導する結果につながったと述べた。
ロシアは説明よりも証拠を必要としている
米国と西側諸国がISがテロ攻撃の犯人であることを認めようとしているのであれば、ロシアがそれを直ちに信じられないのも全く理解できる。
米国と西側諸国は、この衝撃を受けてモスクワがロシア・ウクライナ紛争をさらにエスカレートさせる可能性を懸念している。その結果、米国とその同盟国は、ウクライナは関与していないと強調しつつも、ISが犯人であるとの確証を急いで得ている。
おそらく、この議論を立証したいのであれば、西側諸国はこれを裏付けるさらなる諜報証拠を公開する必要があるだろう。
ロシアに関しては、誰が犯人であるかを急いで発表する必要はないだろう。なぜなら、現時点でウクライナの関与を示すいかなる情報も、西側諸国からは、ロシアがウクライナでの特別軍事作戦を強化するために作った口実とみなされるからだ。
同時に、ロシア当局は、この事件が包括的かつ徹底的に調査されたと国民に感じてもらいたいとも考えている。
一方、ロシア外務省報道官マリア・ザハロワ氏が3月24日に伝えたロシアの立場は、捜査終了前に米国政権がキエフを正当化するいかなる声明も「証拠とみなされる」というものだ。
[広告2]
ソース
コメント (0)