クアンチュウコミューン、サン村のカイノイもち米田。
年に2回栽培できる他の米品種とは異なり、カイノイもち米は年に1回しか栽培できません。現在、クアンチュウ村の人々はカイノイもち米の植え付けに急いでいます。田んぼは活気に満ち、笑い声が響き渡ります。
カイノイもち米の品種はラオスが原産で、同省の西部国境のコミューンで長年栽培されてきました。この米の品種は土壌を非常に好み、どこでも栽培できるわけではなく、カリウムが豊富で、田んぼに水が供給されなければ、良好な生育と発達は保証されません。当初、少数民族の人々は日用品や休日や旧正月にケーキを作るためだけに米を栽培していたため、クアンチュウコミューン全体でも数十ヘクタールしかなく、平均収穫量は1ヘクタールあたり35~40クインタルでした。カイノイもち米の品種が地元の土壌に適しており、米の品質が良いことに気づいた人々は、市場に販売するために栽培面積を拡大しました。現在、クアンチュウコミューンは400ヘクタールの農地を所有しており、そのうち300ヘクタール以上でカイノイもち米が栽培されています。
クアンチュウで栽培されるカイノイ米が美味しいのは、土壌と気候条件が他の地域と異なるためです。日照量が多く、稲の光合成が活発に行われ、年間平均気温は28~30℃と昼夜の気温差が大きいため、稲がエネルギーを失わず、稲粒に栄養が絶えず供給されます。クアンチュウ村のタイ族の人々は、長年の定住生活を通じて、稲作に関する貴重な先住民族の知恵と、希少品種、水源、環境を保護し、持続可能な農業を発展させる意識を育んでいます。長年にわたる栽培技術や管理技術に加え、地元の人々は科学技術の進歩を稲作に応用する方法も知っています。
カイノイ米が市場で人気の農産物となって以来、クアンチュウ村の人々の生活は徐々に改善されてきました。収穫された農産物はすぐに売れ、多くの商人が畑まで出向いて米を買うために前払いをするほどです。グルメな客も車で畑まで買いに来るため、収穫期のクアンチュウ村はますます賑やかになっています。
もち米の香りに包まれて育ち、故郷の「真珠」を市場に送り出したいと願うルオン・ティ・ノンさんは、チュン・タン農林協同組合を設立しました。協同組合は、コミューン内の31世帯と協力し、一村一品プログラムに基づき、カイノイ米を生産しています。協同組合は、これらの世帯に技術や肥料を提供し、安定した価格での消費を支援しています。これは、人々が安心して特産米の品種を開発し、付加価値を高め、消費市場を拡大し、「豊作なのに価格が低い」という状況を徐々に解消するための条件です。
チュンタン農林協同組合は、平均して1回の収穫で約100トンのカイノイもち米を収穫しており、これは1回の収穫で7億~8億ドンに相当します。チュンタン農林協同組合に米を売る人はいませんが、カイノイもち米の販売価格は非常に高く、特に主要収穫期には1kgあたり3万~4万ドンで取引されます。試算によると、過去の販売価格は比較的安定しており、稲作農家は1回あたり300万~350万ドン/サオ(1ヘクタールあたり7,000万ドンに相当)の利益を得ることができ、これは在来種の米よりもはるかに高い利益です。 「カイノイ産もち米は、その優れた品質と販路開拓への支援のおかげで、生産後すぐに販売されます。主な市場は省内と、 ハノイ省とニンビン省の主要拠点です」と、チュンタン農林協同組合のルオン・ティ・ノン理事長は述べた。
地元党委員会と政府の注目と指導があれば、クアンチュウ村の特産農産物であるカイノイもち米は、国内消費者にすぐに受け入れられるだろうと確信しています。これにより、住民に高い収入をもたらし、この国境沿いの村の社会経済発展と貧困削減に大きく貢献するでしょう。
文と写真:タン・トゥイ
出典: https://baothanhhoa.vn/ve-vung-lua-nep-cay-noi-254679.htm
コメント (0)