8月17日午前、ハノイでベトナムジャーナリスト協会が郵政通信技術アカデミーと共同で「デジタルニュースルームの管理におけるテクノロジーの応用」ワークショップを開催しました。
ワークショップの議長を務めたのは、党中央委員会委員、中央宣伝部副部長、ニャンダン新聞編集長、ベトナムジャーナリスト協会会長のレー・クオック・ミン同志、郵政通信技術アカデミー理事長のダン・ホアイ・バック准教授、ベトナムジャーナリスト協会専門部門長のド・ティ・トゥー・ハン准教授、ベトナムテレビの娯楽番組制作部(VTV3)部長のタ・ビック・ロアン博士である。
ジャーナリストのレ・クオック・ミン氏が会議で基調講演を行った。 |
ワークショップで講演したジャーナリストのレ・クオック・ミン氏は次のように述べた。「このワークショップは、専門家、ジャーナリスト、報道機関のリーダーたちが世界の技術動向、世界全体、特にベトナムの報道機関のデジタルニュースルームのモデル形成の必然的な動向を特定し、デジタルニュースルームの管理における技術ソリューションを議論し、ベトナムのデジタルニュースルームの管理における技術の実際的な応用を検討する機会です。」
「デジタルニュースルーム管理におけるテクノロジーソリューション」をテーマとしたワークショップの最初のセッションでは、今日のベトナムのジャーナリズムのデジタル変革の文脈におけるデジタルニュースルームの明確化、デジタルニュースルーム管理へのブロックチェーン技術の適用、キーワードに基づく自動ニュースおよびビデオ制作へのAI技術の適用、デジタルコンテンツ管理へのAIの適用に重点が置かれました。
ホーチミン国家政治アカデミー情報技術応用センター所長のトラン・クアン・ディウ博士が講演しました。 |
第2セッションでは、ベトナムの報道機関の代表者による、デジタルニュースルーム管理におけるテクノロジー活用の成果が紹介されました。ベトナムテレビ、ベトナムの声、トゥオイチェ新聞、ホーチミン市テレビ(HTV)による、人工知能の強みを活かしたニュース制作、デジタルニュースルームモデル、マルチプラットフォームコンテンツ配信、デジタルコンテンツ事業管理などの効果的な初期モデルが紹介されました。
ベトナムジャーナリスト協会専門部門長のド・ティ・トゥ・ハン准教授は、「これはジャーナリズムとメディア分野におけるデジタル変革に関するワークショップです。多くの報道機関のリーダー、ジャーナリズムとメディア分野の専門家、全国のジャーナリスト、そして科学技術分野の専門家が参加し、ジャーナリズム活動へのテクノロジーの応用について議論し、今日のベトナムにおけるデジタルニュースルームのモデルやニュースルーム管理におけるテクノロジーソリューションを共有しました。これは、ワークショップのテーマが非常に『ホット』であり、今日の急速な技術発展の文脈において、科学者、専門家、報道機関から大きな注目を集めていることを示しています」と述べました。
ニュースと写真:HOANG HOANG
*関連ニュースや記事をご覧になるには、科学教育セクションをご覧ください。
[広告2]
ソース
コメント (0)