健康保険の処方箋をもらうために列に並ぶ人々 - 写真:THU HIEN
保健省は、診療所における外来診療における処方箋および医薬品・生物学的製剤の処方を規制する通達を発布しました。この通達では、16の疾患群に属する252の疾患について、最長90日間の外来診療が処方されています。
人々の期待を満たす
これまで多くの慢性疾患患者が安定した治療を受けており、特に高齢者は毎月早朝から処方箋を受け取るために列に並ぶことにうんざりしていました。中には、同じ処方箋を何ヶ月も使い続けている患者も多くいますが、外来での薬の調剤が最長30日に制限されているため、毎月病院に通って薬をもらっているのです。
ホアンさん(70歳、 ハノイ在住)は、長年高血圧に悩まされていると話してくれました。「病院は家から近いのですが、21日ごとに朝5時半に検査を受けに行かなければなりません。健康診断と称していますが、実際には検査項目はあまりありません。医師は私の状態について尋ね、異常な症状がなければいつも通り薬を処方してくれます」とホアンさんは言います。
安定した慢性疾患の患者に30日以上の薬が処方されると知り、ホアンさんは嬉しくてたまりませんでした。薬の処方期間が長ければ、外出の回数も減り、天候の変化などで病院で検査を受けるのが間に合わず、薬の服用を中断したり中止したりする必要もありません。
ホアさん(ハノイ在住)は、毎月1日仕事を休んで母親を病院に連れて行かなければならないと話しました。ホアさんの母親は以前、転倒して怪我をしたため、移動が困難になっていました。今では外出する際は車椅子を使うしかありません。そのため、毎月1日仕事を休んで母親を病院に連れて行き、血圧と糖尿病の薬をもらっています。
「長期の薬を提供することで、患者さんの移動や待ち時間を省くだけでなく、病院の負担軽減にもつながります。私のような親族の仕事にも影響が出ないようにするのにも役立ちます」とホアさんは言います。
LTHさん(77歳、ホーチミン市)は、糖尿病が30日以上服薬が必要な慢性疾患のリストに載っていることを知り、苦労が軽減されると大変喜びました。長年、Hさんは糖尿病と診断され、毎月薬をもらうために区立病院に通っていました。
高齢で体力も衰え、自家用車も使えないため、彼女は21日ごとに2キロ以上離れた病院まで歩いて薬をもらいに行かなければなりません。服用している薬は以前と全く変わりません。さらに、検査は定期的に行われておらず、3~6ヶ月に一度しか行われていません。
「あまり通わなくて済むように薬をもっと頼んだのですが、医者は許可してくれませんでした。薬の配達時間が延長されたという知らせを聞いて、本当に嬉しいです。毎月、医者に行くために列に並んだり、押し合いへし合いしたりしなくて済むんです。私たち家族、特に高齢者の方々はとても喜んでいます」とHさんは打ち明けました。
最大252人の患者に最長90日間の薬が投与される。
保健省が7月1日から発行した処方箋と外来処方箋の規制に関する通達によると、252の慢性疾患に対して、これまでの最大30日ではなく、30日を超える投薬が提供されることになる。
30日を超える外来処方を必要とする疾病および疾病群については、処方医は患者の臨床状態および安定性に基づいて処方箋中の各薬剤の使用日数を決定し、各薬剤の最大使用日数は90日を超えないように薬剤を処方します。
この 252 の病気のリストには、高血圧、糖尿病、喘息、COPD、不安障害、うつ病などの一般的な病気だけでなく、慢性 B 型肝炎、HIV/AIDS、甲状腺機能低下症、下垂体機能不全、内分泌障害など、他の多くの病気も含まれます。
あるいは、サラセミア、溶血性貧血、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、アルツハイマー病、認知症などの血液や免疫疾患...。このリストには、思春期の月経過多など、青少年の婦人科疾患もいくつか更新されています。
保健省の医療検査・治療管理局の副局長であるヴオン・アン・ドゥオン氏は、トゥオイ・チェ氏に対し、このリストは内分泌学、小児科、老年医学、神経学、精神科などの専門分野の20以上の最終ライン病院から参照され、その後、専門家評議会によって評価されたと語った。
ドゥオン氏はまた、リストに載っているすべての疾患に自動的に90日分の薬が処方されるわけではないと指摘した。医師は個々の患者を評価し、30日、60日、あるいは最大90日といった日数で薬の処方日数を決定する必要がある。
トゥオイ・チェ氏との会話の中で、トゥドゥック地域総合病院の院長であるカオ・タン・フオック医師は、患者の不便を軽減するために、特に慢性疾患の患者に対して、患者への薬の投与時間を延長することは非常に緊急かつタイムリーであると述べた。
病院統計によると、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの慢性疾患を抱える患者数は、全体の約60~70%を占めています。この提案は、患者の不便を軽減するだけでなく、病院の負担も軽減します。
しかし、フオック氏は、医師は患者の健康状態が安定しているかどうかに応じて、60日間または90日間の薬を処方する際には、柔軟な評価を行うために慎重に検討する必要があるとも述べた。高齢者の場合、病気は重症化しやすいため、薬を処方する際には患者の健康状態に基づいて判断する必要がある。
患者が健康保険の検査のために病院へ行く - 写真:NAM TRAN
何人の患者が恩恵を受けましたか?
ドゥックザン総合病院のグエン・ヴァン・トゥオン院長は、トゥオイ・チェ氏に対し、現在約1万3000人の慢性疾患患者を治療・管理しており、そのうち60%の患者は3年以上経過観察されており、健康状態は安定していると述べた。高血圧、糖尿病、甲状腺機能低下症などの治療後も健康状態が安定していない患者は、安定するまで観察と治療を継続する必要がある。
「治療と処方は患者一人ひとりに合わせて個別に行う必要があります。すべての患者に長期の薬を処方できるわけではありませんが、3ヶ月間など長期の薬を処方できる患者もいます。医師は患者の病歴や薬への反応などに基づき、それぞれの専門分野に合った最適な治療を行います」とトゥオン氏は語った。
トゥオン氏によれば、薬を1回あたり最大3か月分提供できれば、毎日検査に来る患者の数が大幅に減るという。
「患者だけでなく、病院にもメリットがあります。医師は診察台に長時間座る必要がなくなり、患者をより丁寧に診察し、アドバイスする時間が増えます。同時に、病院の運営コストも削減されます。これは病院の負担軽減だけでなく、多くの経済的メリットをもたらすでしょう」とトゥオン氏は述べた。
ザンポン総合病院では、2024年11月から2025年4月末まで、長期投薬の試験運用を実施しました。この期間中、約2,300人の患者に30日分以上の投薬を行いました。その結果、30日分以上の投薬を受けた後、50日(約2か月)以内に再診が必要となる患者の割合はわずか3%でした。
「この方針により、特に午前8時~10時、午後1時~3時などのピーク時間帯の患者の来院頻度が大幅に減少し、検査部門の専門業務の利便性が向上しました」と同病院の担当者は述べた。
ホーチミン市で患者に薬を処方してきた何十年もの経験を持つ医師は、薬の処方時間の変更は患者の経過観察の時間を延ばすだけでなく、患者が時間や移動、お金を無駄にする必要がなくなるだけでなく、病院の負担や医師・看護師の作業も軽減すると述べた。
患者数が減れば、医師はより多くの時間を割いて患者をケアし、より丁寧な指導を行うことができます。慢性疾患は薬の服用だけでなく、食事や運動による予防も非常に重要です。実際、多くの患者から、患者数の増加により医師が患者に質問したり、ケアしたりする時間が減っているという不満の声が上がっています。
出典: https://tuoitre.vn/tu-1-7-hon-500-benh-man-tinh-duoc-cap-thuoc-den-3-thang-lan-ai-cung-mung-20250701222929532.htm
コメント (0)