2015年に北京(中国)で開催された会議に出席したヘンリー・キッシンジャー氏
安全保障顧問 - 有力な外務大臣
ヘンリー・キッシンジャー(本名ハインツ・アルフレッド・キッシンジャー)は、1923年5月27日、ドイツのバイエルン州フルト市で生まれました。ロイター通信によると、ユダヤ人であった彼は、当時のドイツ社会における差別に耐えました。1938年、家族はナチス・ドイツからニューヨークへ移住し、そこでヘンリーと改名しました。1943年にアメリカ市民権を取得しました。
第二次世界大戦中、キッシンジャー氏は帰国後、アメリカ陸軍第84歩兵師団に入隊し、諜報活動で通訳を務め、ナチス・ゲシュタポ構成員の逮捕にも尽力し、ブロンズスター勲章を授与された。
左から:ヘンリー・キッシンジャー国務長官、リチャード・ニクソン大統領、ジェラルド・フォード次期副大統領、アレクサンダー・ヘイグ・ジュニア大統領首席補佐官。1973年10月13日、ホワイトハウスにて。
戦後、キッシンジャーはハーバード大学で 政治学を学び、その後、様々な政府機関で政策研究者や顧問として活躍した。1957年、彼の処女作『核兵器と外交政策』が出版されると、たちまちベストセラーとなった。
ヘンリー・キッシンジャー元米国務長官が死去
1969年、キッシンジャーはリチャード・ニクソン大統領の国家安全保障問題担当大統領補佐官に就任し、ニクソン大統領が辞任しジェラルド・フォード大統領が後任となるまでその職を務めた。また、両首脳の下で国務長官も務めた。
AP通信によると、ウォーターゲート事件の際、キッシンジャー氏の権力は増大し、 同外交官はニクソン氏の「共同大統領」の役割を担ったとされ、ニクソン氏の立場はその後弱体化したという。
ヘンリー・キッシンジャー氏(左表紙)、ネルソン・A・ロックフェラー副大統領(中央)、ジェラルド・フォード大統領が1975年4月28日にホワイトハウスに集合。
「私の自尊心は明らかに刺激されたが、支配的な感情は破滅的なものだった」とキッシンジャーは当時の自身の影響力について書いている。
1977年以降、キッシンジャー氏はジョージ・W・ブッシュ大統領との関係を維持したものの、どの大統領政権にも属さなくなった。その後、ブッシュ大統領はキッシンジャー氏を2001年9月11日のテロ攻撃の調査を担当する9/11委員会の委員長に任命した。
しかし、キッシンジャー氏はコンサルティング会社の顧客の身元を明かすことを望まなかったため、その後まもなく辞任しました。キッシンジャー氏はドナルド・トランプ大統領の下でもホワイトハウスに何度も出席しました。
2017年10月10日、ホワイトハウスでヘンリー・キッシンジャー氏とドナルド・トランプ大統領
実利的な外交官
キッシンジャーは8年間の在任期間中、米中関係、ベトナム戦争、中東和平、ソ連との緊張緩和など、主要な外交政策に影響を与えました。彼の功績は物議を醸しています。
彼は政治的に実用主義者であり、高尚な理想を推進するのではなく、現実的な目標を達成するために外交を用いる。AP通信によると、支持者は彼の実用主義がアメリカの国益にかなうと評価する一方、批判者はそれを民主主義の理想に反するマキャベリズム的なアプローチだと見ている。
ヘンリー・キッシンジャー氏は1975年12月2日、北京で中国共産党主席の毛沢東氏と握手している。
99歳になったキッシンジャー氏は、今もリーダーシップに関する著書の宣伝活動に奔走している。2022年7月にABCのインタビューで、自身の決断を撤回するかどうかを問われると、彼はこう答えた。「私は生涯を通じてこの問題について考えてきました。これは私の趣味であり、職業でもあります。そして、私が提案したことは、当時私ができる最善のことでした」
ヘンリー・キッシンジャー氏は2023年5月に100歳になる。彼には最初の妻との間にエリザベスとデビッドという2人の子供がいる。
キッシンジャー氏の死後、多くの政治家や国際的指導者が声を上げた。
AFP通信によると、ジョージ・W・ブッシュ元米大統領は、ヘンリー・キッシンジャー氏の死去により、米国は「外交問題における最も個性的で信頼できる発言力を持つ人物」の一人を失ったと述べた。またロイター通信によると、中国外務省は本日、習近平国家主席がジョー・バイデン米大統領にキッシンジャー氏の死去について弔意を表すメッセージを送ったと発表した。
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領も、ヘンリー・キッシンジャー元米国務長官の死去に哀悼の意を表した。ドイツのオラフ・ショルツ首相は、キッシンジャー氏が米国の外交政策をはじめ、多くの政策に影響を与えたと述べた。ロイター通信によると、英国のデービッド・キャメロン外相は、ソーシャルネットワーク「X」に、ヘンリー・キッシンジャー元米国務長官の死去を知り、悲しんでいると投稿した。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)