ANTD.VN - 財務省は、中小企業にそれぞれ17%と15%の法人所得税率を適用することを検討することを提案した。
財務省は、法人所得税(CIT)法の改正案草案の中で、CIT税率に関するいくつかの規制を修正および補足することを提案した。
特に、小規模企業に対して低い法人所得税率を適用する規定を追加することが提案されている。
財務省によれば、現在、我が国では、小規模企業、主に中小零細企業が営業企業総数の大半を占めており、経済発展や社会の安定に特に重要な位置を占めている。
国際的な経験から、多くの国では、小規模事業者に対し、売上高及び課税所得の規模に応じて、一般税率よりも低い法人所得税率を適用していることが示されています。したがって、財務省は、中小企業に対する軽減税率の適用に関する規定を検討し、法人所得税法を補完する必要があると考えています。
中小企業は法人税率が引き下げられる可能性がある |
しかし、財務省によると、中小企業向け支援政策の適用提案は、国家予算の継続的な再編という状況において、インセンティブや支援政策の効果が拡散したり低下したりすることを避け、最大の経済的・社会的利益を達成するために適切な支援を適切な対象に提供するという原則に基づく必要があるという。
現在、ベトナムの企業総数のうち、小・零細企業数(中小企業支援法で定められた基準による)は93%を占めており、中規模企業数を含めると、零細・中小企業グループは企業総数の97%以上を占めています。
財務省は、支援政策を中小零細企業グループ全体に適用すると、ベトナムのほぼすべての企業が優遇措置を享受することになり、発展の優先順位付けという観点からはあまり意味をなさないと考えている。同時に、中規模企業グループが既に多くの優位性(資本、収益、市場、労働力、技術など)を有しているにもかかわらず、中規模企業と小零細企業の間に不公平な競争が生じる可能性がある。
したがって、財務省は、支援政策が支援を必要とする主体に的確に的を絞ったものとなり、拡散を避け、中小企業支援法やこれまで実施されてきた小規模企業に対する法人税支援政策の実際の適用と整合性を保ち、実施の簡便性を確保するため、小規模企業と零細企業にそれぞれ17%と15%の法人税率を適用することを検討することを提案する。
これらの税率は、現在、法人所得税法で規定され、困難な社会経済状況にある地域や農水産物加工分野の新規投資プロジェクトに適用されている優遇税率と同等のインセンティブと支援を保証するものであり、2013年から2016年に適用された税率よりも高いインセンティブレベルとなっています。
小規模企業及び零細企業の判定基準は、前期に実施された前年度の売上高に基づいて決定される。新規設立企業については、政府が適用基準として総売上高を定める。
また、厳格性を確保し、政策の濫用を抑制するために、関連企業が規定により優遇税率の適用条件を満たしていない場合には、子会社または関連会社には上記の優遇税率を適用しないことを同時に規定する必要がある。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)