商工省は、チャン・ホン・ハ首相と副首相に対し、第8次電力計画の実施計画を発行するよう要請した。
電源プロジェクトの進捗状況と建設量予測によると、2021~2030年の総投資額は1,133~1,347億ドルと予想され、そのうち電源への投資額は約986~1,198億ドル(87~88.9%)、送電網への投資額は約146~149億ドル(11.1~12.9%)となる見込みだ。
2021~2025年の投資資金は571億ドルで、そのうち電源が481億ドル、送電網が90億ドルです。
2026年から2030年までの投資資金は776億ドルで、そのうち電源が717億ドル、送電網が59億ドルです。
第8次電力計画実施計画では、公共投資プロジェクトおよび公共投資資金以外の資金源を使用するプロジェクトのリストが示されています。
大型石炭火力発電プロジェクトについては、投資準備の難しさから遅延のリスクがあり、操業進捗も具体的に決まっていないため、商工省はプロジェクト投資家らと連携し、規定に従って実施継続か中止を検討するか明らかにしていく。
電力供給安全保障の確保に重要な役割を果たすベースロード電源(輸入LNG、国産ガス、大規模水力発電などを燃料とする火力電源)については、2030年まで毎年、四半期ごとに投資や建設実施の進捗状況をレビューし、国の電力供給能力を最も正確に評価し、進捗が遅れている場合は解決策を提示する必要があります。
洋上風力発電プロジェクトは地域ごとに配分されます。洋上風力発電の規模は、プロジェクト実施プロセスにおいて明確に決定されます。洋上風力発電プロジェクトの具体的な規模と立地は、発電コスト、送電網の容量解放能力、送電コスト、そして地域の社会経済効率といった主要な要素に基づいて、各地域が決定します。
集光型太陽光発電プロジェクトの容量規模は、実施の実現可能性、実際の実施進捗状況、地域の電力網の容量解放能力、送電コストを考慮した同等の電力生産コストに基づいて、地域ごとに計算されます。
工業団地の屋上太陽光発電プロジェクトは、以下の原則に従って、2030年までに開発規模が約2,600MWに達する予定です。第8次電力計画の開発規模に基づいて追加の屋上太陽光発電容量を計算します。工業団地の屋上太陽光発電の技術的潜在容量を計算し、各省の屋上太陽光発電容量を計算します。
オフィスや住宅地の屋上太陽光発電を自家生産・自家消費し、2030年までにオフィスビルと住宅の50%をカバーすることを目指すロードマップに沿って実施する計画です。
この計画では、水力発電の潜在力を持つ東南アジア(ASEAN)諸国および大メコン圏(GMS)諸国からの電力輸入の拡大も想定されています。ベトナムへの電力供給のため、海外の電源への投資と開発に重点的に取り組みます。両国政府間の合意に基づき、2030年にはラオスから約5,000MWを輸入し、これを8,000MWまで増加させる予定です。2050年までに、輸出とのバランスを取り、全体の効率を最適化しつつ、約11,000MWを輸入する予定です。
提案には、「エネルギー安全保障の確保と高い経済効率の実現を前提として、輸出向け再生可能エネルギー電源の無制限開発、新エネルギー(水素、グリーンアンモニアなど)の生産を優先する。2030年までに電力輸出能力規模を約5,000~10,000MWに引き上げることを目指す」と記されている。
[広告2]
ソース
コメント (0)