11月5日(ベトナム時間)、アメリカが選挙日を迎えるとすぐに、ニューハンプシャー州ディックスビルノッチの町の有権者たちは、自分たちの権利と義務を行使するために投票所へ向かった。
11月5日の最初の投票地であるニューハンプシャー州ディックスビルノッチでは、ハリス氏とトランプ氏が3対3で同点となった。(出典:AFP) |
ガーディアン紙によると、伝統的に米大統領選挙の開票結果が出るニューハンプシャー州では、共和党候補のドナルド・トランプ前大統領と民主党代表のカマラ・ハリス副大統領に6人の有権者が均等に分かれて投票した。
1960年代以来、カナダ国境に近い町ディックスビル・ノッチの有権者は伝統的に、米国の選挙が行われる11月の第1月曜日の真夜中過ぎに集まり、投票を行っている。
開票と発表はその後すぐに行われ、数時間後には全国の他の州でも投票所が開かれた。
トランプ氏とハリス氏はともに、ホワイトハウスと議会の主導権を争う決戦の日を迎える前の最後の瞬間を利用して、激戦州とも呼ばれる激戦州に焦点を当て、有権者に自分たちに投票するよう呼びかけた。
現在、両候補は激戦州7州で争っており、うち3州はミシガン州、ペンシルベニア州、ウィスコンシン州などトランプ氏が2016年に歴史的な勝利を収めた「五大湖」地域、4州はアリゾナ州、ジョージア州、ネバダ州、ノースカロライナ州など「サンベルト」地域の激戦州となっている。
ハリス氏が勝利すれば、女性として、アジア系アメリカ人として、そして有色人種の女性として初めて米国大統領に就任し、歴史に名を残すことになる。
一方、トランプ氏が再選されれば、この勝利も歴史的なものとなる。トランプ氏はグロバー・クリーブランド氏に続いて非連続の任期を務めた2人目の米国大統領であり、2度の弾劾を受け、最初の任期の終わりまでに34件の罪で有罪判決を受けた唯一の大統領である。
選挙人270票獲得への最大の道
全てかゼロか。両候補は最終決戦に勝つためにあらゆるシナリオを検討する必要がある。(出典:エコノミック・タイムズ) |
アメリカ大統領選挙で勝利するには、少なくとも270票の選挙人票を獲得する必要があります。アメリカの各州には、その州の人口に応じて一定数の選挙人票が与えられています。アメリカには合計538人の選挙人がいます。
アメリカ人は、2000年、2016年、そして2020年の大統領選挙では残り数万票という接戦の選挙に慣れてしまっている。
世論調査が正しければ、今年の選挙戦も同じパターンに当てはまるでしょう。簡単に言えば、選挙当夜(米国時間11月5日)は、7つの激戦州に注目するべきです。
2020年、アリゾナ州とジョージア州は長年の失敗を経て共和党に鞍替えしました。一方、当時民主党のジョー・バイデン大統領はネバダ州で勝利し、ペンシルベニア、ミシガン、ウィスコンシンといった「ブルーウォール」と呼ばれる州でも勝利を収めました。
一方、今年の激戦州のうち、トランプ氏が4年前に勝利した唯一の州はノースカロライナ州です。しかし、ノースカロライナ州でも再び接戦になると予想されています。
CNNによれば、ハリス氏とトランプ氏が選挙人270票を獲得するにはいくつかの可能性がある。
ハリス副大統領にとって、バイデン氏の「ブルーウォール」戦略を踏襲すれば、ほぼ確実に大統領執務室の女主人となるだろう。これは、ネブラスカ州で1票獲得し、メイン州で1票を失うという予想を考慮に入れている。この2州はいずれも選挙人票を「勝者総取り」ではなく「選挙区」ベースで配分している。
「ブルーウォール」が崩壊し、ペンシルベニア州(選挙人19票)がトランプ氏に転じた場合、民主党候補の道筋はより複雑になる。ハリス副大統領は、選挙人16票を持つジョージア州とノースカロライナ州で勝利することで、その差を埋める必要がある。ハリス氏がどちらか一方しか勝てない場合、ネバダ州とアリゾナ州が勝敗を分ける要因となる可能性がある。
トランプ前大統領にとって、選挙地図はペンシルベニア州に大きく傾いている。ノースカロライナ州を維持しながらペンシルベニア州で勝利すれば、ジョージア州で逆転すれば270票に達する。
ペンシルベニア州を除けば勝利した場合、共和党はどこか別の場所で「ブルーウォール」を突破しなければならない。そうなると、ミシガン州かウィスコンシン州で勝利し、東海岸のジョージア州から西部のアリゾナ州、ネバダ州に至る「サンベルト」地域で力強い支持を獲得する必要がある。
[広告2]
出典: https://baoquocte.vn/election-of-the-US-President-2024-bat-dau-hai-candidates-to-fight-at-the-first-minute-kich-ban-nao-de-toi-con-so-quyen-luc-292655.html
コメント (0)