主要7カ国(G7)首脳会議(サミット)は3日間の会合を経て、5月21日午後に閉幕した。G7サミットは、招待国8カ国と共に、世界の様々な「ホットな」問題について議論した。
主要7カ国(G7)と欧州連合(EU)の首脳は5月19日朝、広島県広島市にある原爆慰霊碑で記念撮影を行った。(出典:AP通信) |
核軍縮問題は今回のG7サミットの主要議題とされており、世界で初めて原爆の被害を受けた広島市が開催地として選ばれたことにもそのメッセージが込められている。
G7首脳は「核軍縮のための広島ビジョン」を発表し、1945年8月に米国が日本の広島と長崎に原爆を投下してから77年を経て、核兵器のない世界を維持し続けることの重要性で合意した。
安全保障と外交に関するセッションで、G7首脳は核軍縮の進展を回復し、核戦力の透明性を高めるための措置について議論した。
5月20日に発表されたG7共同声明は、核兵器のない世界に向けた努力の重要性を強調した。5月21日午後のサミット閉幕記者会見で、岸田文雄首相は、G7サミットが将来の核兵器のない世界の構築に向けた努力の出発点であると強調した。
G7サミットに開発途上国および新興国の首脳が参加したことは、特にホスト国日本、そしてG7全体が、南半球諸国と協力して地球規模の課題に共同で取り組むことを優先していることを示しています。
G7首脳は、ベトナム、オーストラリア、韓国、インド、インドネシア、ブラジル、クック諸島、コモロを含む8カ国の首脳と3回の拡大会合を開催しました。このフォーラムでは、エネルギーと食料安全保障、グローバルヘルス、気候変動といった地球規模の課題について議論が行われました。
G7は1980年代には世界の国内総生産(GDP)の70%を占めていましたが、近年ではその割合は50%未満にまで低下しています。一方で、国際社会における発展途上国や新興国の存在感は、多くの分野で高まっています。
そのため、専門家は、G7だけでは国際問題を解決できないため、発展途上国や新興国の首脳との会合はこれまで以上に重要になっていると指摘しています。専門家は、これはG7が発展途上国や新興国との関係を強化する機会だと指摘しています。
岸田総理大臣は、包摂的な国際ネットワークを構築したいと表明し、「法の支配の重視、力による現状変更の一方的な試みへの断固たる反対」について見解を共有した。
日本は、これらの国々に対し、慎重なアプローチを取りつつ、インフラ整備や食糧支援といった「実質的な利益」を提供することで関係を強化していく考えです。対話と信頼に基づく関係構築を通じて、法の支配の実践を促進していく考えです。
会議での議論の中で、G7首脳らは、法の支配と主権、統合、紛争の平和的解決など共通原則の保護に基づく、自由で開かれた、繁栄し、安全で、包摂的なインド太平洋の重要性も強調した。
広島において、G7諸国はウクライナへの支援を継続することを誓約し、ロシアに対しウクライナからの軍撤退を求めた。G7首脳はまた、ロシアによる特殊作戦に必要な物資の保有や国際金融システムへのアクセスを阻止し、ロシアのエネルギー源への国際社会の依存を低減することを目指し、対ロシア制裁を強化することも確認した。
中国との関係において、G7は「安定的かつ建設的な」関係構築への期待を表明した。G7首脳は中国との対話と協力の必要性を指摘する一方で、東シナ海および南シナ海の情勢について深い懸念を表明した。G7共同声明は、現状変更のための一方的な武力行使や強制への強い反対を表明した。
人工知能(AI)問題について、G7はAIに関する国際的な規制策定に向けたイニシアティブに合意した。首脳らは、人工知能分野の規制に関する政府レベルの対話を促進するメカニズムを設立するという日本の提案に同意した。
「広島AIプロセス」と呼ばれるこのイニシアチブは、テクノロジー分野の規制に関するG7諸国の見解を集約することを目的としています。G7サミットでは、物議を醸しているChatGPTアプリを含むAIの可能性とリスクについても議論されました。現在、G7諸国間でAI規制に関する見解の相違があり、日本ではAIをどのように最適に適用できるかが議論の中心となっています。
サプライチェーンに関しては、G7首脳は、半導体などの製品におけるサプライチェーンを構築し、少数国への依存を減らすことで合意した。また、G7は、貿易・投資制限を用いて他国に圧力をかけるといった「経済的強制」に対抗するための評議会を設立することでも合意した。
[広告2]
ソース
コメント (0)