晩期稲の害虫・病気の予防と防除
2023年9月14日(木)17時05分29秒
114ビュー
北を軸とする熱帯収束帯の影響で、 タイビン省ではここ数日、雨、中程度の雨、局地的な大雨、雷雨が続いており、稲の開花期にいもち病が発生して被害をもたらし、夏秋稲の収穫量が減少する恐れがある。また、9月2日以降に開花するウンカの第7世代は、適切な時期に予防・駆除を行わないと、9月末から10月初旬稲作にかけてを考えます。
クインフー地区植物保護栽培ステーションの職員が、害虫や病気の予防と制御のために農薬散布が必要な冬春稲のエリアを検査し、境界線を越えている。
冬春稲作を保護するため、 農業部門は、引き続き各区市が地方自治体に農家を集中して農薬散布を行い、作期末に害虫を予防および防除するよう心がけている。月20日以降に出る芽した田んぼを中心に、卵密度が0.2個/平方メートル以上の地域におけるナミハダニの予防および防除(卵密度が0.5個/平方メートル以上の高卵密度地域は2回に分けて散布)する:1回目は稲が出芽しそうな時、2回目は稲が完全に出現した時)。9月20日以降出現した田んぼを中心に、幼虫密度が20個体/平方メートル以上の地域におけるコブトムシの予防および防除。ウンカの密度が1,500個体/平方メートル以上の地域におけるウンカの幼虫期における予防および防除。緑肥期および開花期の稲穂いもち病の発生を、長雨や低温が続くたびに防除します。
9月15日現在、タイビン省では約6万ヘクタールの冬春稲が開花しており、9月15日以降に開花した約1万5000トゥイ、キエンスオン各県とタイビン市に集中している。
ンガン・フエン
ソース
コメント (0)