彼女が仕事のためにハノイに移住したのは1990年代に入ってからでした。「アメリカにいるのも好きですが、ハノイにいるとまるで別の生活のようです。ここが私の故郷です。ここに自分のルーツがあるように感じます。友人や人生もここにあります」と彼女は言いました。
1993年から2004年まで、ベトナムのクエーカー教徒代表事務所の代表として、彼女は灌漑と浄水プロジェクトの実施を指揮し、貧しい女性の生活向上のために資金を提供し、ベトナムの報道機関や出版会社の英語の校正に協力し、アメリカとベトナムの作家や出版者の間の数多くの交流を組織しました。
全く異なる背景を持つ彼女は、志を同じくするアメリカ人と友人関係を築いてきた。ボートン夫人は、1990年代後半、アメリカ戦争による被害の修復のためベトナムに戻った海兵隊大佐チャック・メドウズ氏と出会った。メドウズ氏は、戦争で残された不発弾の発見と安全な輸送を支援する団体「ピースツリーズ・ベトナム」の事務局長を務めている。不発弾が撤去された場所には、同団体が植樹を行っている。メドウズ氏によると、修復作業チームによって「数万エーカーもの土地が整備され、今では生産性の高い土地となっている」という。
もう一人の友人、マイク・フェイは1967年に入隊し、クアンチ省の米軍部隊に勤務しました。戦後、彼は歯科医になりました。彼の利他主義は、ピースツリーズ・ベトナムへの参加へと繋がりました。フェイはマイクにベトナムで撮影した写真集を作るよう勧めました。「彼女の励ましとインスピレーションには、いつまでも感謝しています」と、彼は著書『遠い場所:ベトナム再訪』の中で綴っています。
彼女はアーティストのデイビッド・トーマスと共に、ホー・チ・ミン主席生誕113周年(2003年)を記念して書籍『ホー・チ・ミン ― 肖像』を出版した。また、ホー・チ・ミン博物館が各国から収集した資料をもとに『香港におけるグエン・アイ・クオック事件 1931-1933(文書と画像)』を編纂するのを支援した。1998年にはベトナム政府より友好勲章を授与された。
半世紀にわたりベトナムに愛されてきたレディー・ボートンは、ベトナム名ウッ・リーでも知られています。ジャーナリズム、執筆、翻訳、慈善活動など、多岐にわたる活動を通して、彼女は世界中の人々にベトナムの歴史、文化、そして人々への理解を深めてもらいたいと願っています。アメリカ人女性作家レディー・ボートンは、「ベトナム文化をアメリカと世界に伝える大使」、「ベトナムを最も深く理解するアメリカ人女性」、「ベトナムに関する多くの著作を執筆した作家」など、多くの人々に知られています。
著者:グエン・バッハ
デザイン:ファム・ルイエン
ベトナムネット
コメント (0)