チャン・タン・マン国会議長夫妻は、2024年12月1日から3日までのシンガポール公式訪問に続き、関口政一参議院議長夫妻の招待により、2024年12月4日から7日まで日本を公式訪問する予定です。
この訪問は、両国が2023年11月に両国関係を「アジアと世界の平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げするという文脈で行われ、ベトナムの外交政策の実現にとって特別な意義を持つものである。
この訪問は、ベトナム国会と日本国会の間の議会協力をより実質的かつ持続可能なものにすることに貢献し、ひいてはベトナムと日本の包括的戦略的パートナーシップの内容をあらゆる分野で具体化することに貢献するものである。
ベトナムと日本は1973年9月21日に正式に外交関係を樹立しました。50年以上にわたる育みと構築を経て、ベトナムと日本の友好と協力は継続的に強化され、あらゆる分野で全面的に発展し、ベトナム党と国家の独立、自立、国際関係の多様化、多国間化という外交政策を実行する上での明るい兆しとなっています。
50年を経て、両国関係は良好な基盤と多くの共通利益を有し、日本国内および主要政党の間で高いコンセンサスと支持を獲得しています。両国関係の枠組みは、「アジアの長期的な平和と繁栄のための信頼できる安定したパートナー」(2002年)から、「アジアの平和と繁栄のための戦略的パートナーシップ」(2009年)、「アジアの平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」(2014年)、「アジアと世界の平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」(2023年11月)へと、継続的に向上してきました。
両国間の関係を「アジアと世界の平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げしたことは、両国間の政治的信頼と関係の成熟度の高さを反映しており、あらゆる分野でより実質的で効果的な開発協力の新たな時代を開き、両国の人々の希望、ニーズ、利益に応え、地域と世界の平和、安定、発展、繁栄に貢献するものである。
両国はあらゆるレベルで定期的な連絡と交流を維持している。(出典:VNA)
両国はあらゆるレベルで定期的な連絡と交流を維持しています。最近のハイライトとしては、ファム・ミン・チン首相の日本公式訪問(2021年11月)、G7拡大サミットへの出席、そして日本での公務(2023年5月)などが挙げられます。
トラン・ルー・クアン副首相は第28回アジアの未来会議に出席し、日本を実務訪問した(2023年5月)。
ファム・ミン・チン首相が日・ASEAN関係50周年記念首脳会議に出席し、日本で二国間行事を実施(2023年12月)。
ト・ラム事務総長兼国家主席は、自由民主党代表幹事長兼日本国首相岸田文雄氏とオンライン高官会談を行った(2024年9月3日)。
ファム・ミン・チン首相は、ビエンチャン(ラオス)で開催された第44回、第45回ASEAN首脳会議及び関連首脳会議に出席する機会に、石破茂首相と会談した(2024年10月11日)。
ルオン・クオン国家主席は、ペルーのリマで開催された2024年アジア太平洋経済協力(APEC)首脳週間(2024年11月)に出席する機会に、日本の石破茂首相と会談した。
ファム・ミン・チン首相は、リオデジャネイロ(ブラジル)で開催されたG20サミットに出席した際(2024年11月18日)、日本の石破茂首相と会談した。
日本側では、菅義偉首相(2020年10月)、岸田文雄首相(2022年4月)、尾辻秀久参議院議長(2023年9月)、秋篠宮皇嗣同妃両殿下の日越外交関係樹立50周年記念式典への出席(2023年9月)、上川陽子外務大臣(2023年10月)がベトナムを公式訪問する予定である。
両国は、高官級代表団の交流に加え、2007年以来両外相が共同議長を務める日越協力委員会、2010年以来の外務次官級による外交・安全保障・防衛に関する日越戦略的パートナーシップ対話、2012年11月以来の次官級による日越防衛政策対話、2013年11月以来の次官級による安全保障対話、2014年以来の貿易・エネルギー・産業合同委員会、2014年以来の大臣級農業対話、2019年12月に発足した大臣級による日越海洋政策対話など、対話メカニズムを効果的に維持している。
それとともに、双方は、ベトナム国家の独立、自立、多様化、多国間化という外交政策に沿って、国連、ASEAN+会議、APEC、ASEMなどの国際フォーラムや地域フォーラムで緊密かつ効果的に協力し、アジア太平洋地域の平和、安定、発展にますます積極的に貢献しています。
ベトナムと日本の二国間経済貿易関係は、両国が締結した二国間および多国間自由貿易協定、また日本からベトナムへの外国直接投資(FDI)プロジェクトや政府開発援助(ODA)資金を基盤として築かれています。
日本は現在、ベトナムにとって最大のODA供与国、第2位の労働協力相手、第3位の投資相手、第3位の観光相手、そして第4位の貿易相手国です。二国間貿易額は、2022年には476億米ドル、2023年には449.8億米ドル、そして2024年の最初の10ヶ月間で381億米ドルに達すると予想されています。
外国直接投資(FDI)に関しては、2024年10月現在、日本はベトナムにおいて5,456件の有効プロジェクト、登録投資資本総額773.7億米ドル以上を有し、韓国、シンガポールに次ぐ第3位の外国直接投資家となっています。
日本はベトナムに対する最大の政府開発援助(ODA)供与国でもあり、2020年度末時点の融資総額は2兆8,128億円(275億米ドル相当)で、ベトナム政府の対外借款資本総額の26%以上を占めている。
日本のODA資金は、主要なインフラプロジェクトの開発に大きく貢献し、プラスの波及効果を生み出し、持続可能な社会経済開発を促進し、ベトナムへの先進技術の移転と質の高い人材の育成を支援しています。
特に、伊藤直樹駐ベトナム日本大使は、2024年11月に、公安省が運営する国家人口データセンターのシステムアップグレードのための情報技術(IT)機器の提供に関する調印式が両政府間で行われたと述べた。
このプロジェクトはベトナム政府システムの強化に貢献し、デジタル変革分野における非常に有意義な支援となります。
昨年9月には、台風ヤギがベトナムに上陸し、甚大な被害をもたらしました。日本は相互扶助の精神に基づき、国際協力機構(JICA)や国連児童基金(UNICEF)、国際移住機関(IOM)、ASEAN災害人道支援調整センター(ASEAN CCD)などの国際機関を通じ、これまでに総額約240万ドルの支援をベトナムに実施してきました。
2024年11月は、両国がアジアと世界の平和と繁栄に向けた包括的戦略的パートナーシップに関係を格上げしてから1周年にあたります。
伊藤直樹駐ベトナム日本大使は、過去1年間の二国間協力状況を評価して、日本とベトナムの協力関係は経済、貿易、投資だけでなく、国家安全保障、防衛、人々の交流など多くの分野でますます深まっていると述べた。
伊藤直樹大使は、日本とベトナムは2024年3月に「新時代の日越共同イニシアティブ」を立ち上げることで合意したと述べた。
両者は、エネルギー、イノベーション、裾野産業を含むサプライチェーンの強化、優秀な人材の育成、投資環境の改善という5つの協力分野について、引き続き協議を行い、具体的な成果を上げることで合意した。半導体分野では、日本企業のベトナムへの関心が高まっている。
そして、2024年8月にはベトナムに半導体用多結晶シリコンの生産・販売を行う子会社を設立しました。このプロジェクトは、経済産業省のグローバル・サウス共創事業に採択され、日本政府の支援を受けています。
さらに、2024年10月には、日本のローツェロボテック社がハイフォン市の工業団地に新工場を建設し、半導体製造装置などに使われるロボットの製造工場を拡充することを決定した。
伊藤直樹大使は、ベトナムの経済成長に伴い消費市場が拡大するにつれ、日本の小売業への関心も高まっていると述べた。イオンモールのショッピングセンター数は今年増加し、ユニクロもベトナムで人気のファッションブランドとなった。
運輸分野では、ホーチミン市初の都市鉄道プロジェクトが2024年12月に開業します。このプロジェクトは、国際協力機構(JICA)と協力し、日本企業の参加を得て実施されています。
伊藤直樹大使によると、気候変動対策の分野では、日本は、洋上風力発電、太陽光発電、再生可能エネルギー、液化天然ガス(LNG)など多くの分野で協力メカニズムを構築し、エネルギー転換を促進することにより、ベトナムが2050年までに「ネットゼロ排出」の目標を達成できるよう、技術と資金を活用して支援していくとしている。
原子力エネルギー分野は最近、ベトナムから新たな注目を集め始めています。伊藤直樹大使は、日本はこの分野における経験、技術の共有、人材育成において協力する用意があると述べました。
両国は経済貿易協力に加え、文化、教育訓練、医療、観光、地方間協力、労働など多くの分野でも効果的に協力しています。特に、両国間の教育訓練協力はさまざまな形で発展してきました。
ベトナムは、2003年から中等教育、2019年からは小学校教育に正式に日本語を導入した世界初の国です。日本は、ODAプログラムを通じてベトナムの教育訓練分野への最大の援助国の一つであり、両国はこの分野で多くの協力文書に署名しています。
現在、日本に留学するベトナム人留学生の数は5万1000人を超えています。日本はベトナムの4つの大学を質の高い大学へと格上げする支援を行ってきました。両国は協力し、2014年10月、科学技術、経営、サービス分野におけるベトナムの優秀な人材育成を目的として、ホアラック(ハノイ)に日越大学を設立しました。
2024年6月1日、東京・代々木公園で「ベトナムフェスティバル・イン・ジャパン2024」が正式に開幕した。(写真:ファム・トゥアン/VNA)
文化交流に関しては、日本でのベトナム祭り、ベトナムでの日本祭り、ベトナムでの日本桜祭りなど、毎年開催される祭りは、両国の人々から常に歓迎されています。
労働協力に関しては、ベトナム人看護師・介護士の受入れに関する覚書、技能実習制度に関する協力覚書(2017年6月)、特定技能制度に関する覚書(2019年5月)を締結した。ベトナムは、日本への労働者送出国15か国の中で最大の国であり(約31万人)、2020年には10万人に達する見込みである。
両国間の地方協力は強力に推進されており、ベトナムと日本の地方自治体は110件以上の協力文書に署名しています。代表的なものとしては、ホーチミン市と大阪(2007年)、長野市(2017年)、ハノイ市と福岡市(2008年)、東京(2013年)、ダナン市と堺市(2009年)、横浜市(2013年)、フート市と奈良市(2014年)、フエ市と京都市(2014年)、クアンナム省と長崎市(2014年)、フンイエン市と神奈川(2015年)、ハイフォン市と新潟市(2015年)などが挙げられます。
現在、日本に居住するベトナム人の数は約60万人です。ベトナム人は、愛知県、東京、大阪、埼玉、千葉、九州地方を中心に、日本の47省および中央直轄市すべてで生活、就労、就学しています。これはベトナムと日本の関係の確固たる基盤であり、両国民のより緊密な結びつきに貢献しています。

両国の立法機関間の関係は、常により実務的かつ効果的な方法で促進・発展してきました。両国の国会議長は、両国及び両国議会の関係促進に多大な配慮を払ってきました。
双方は、定期的にハイレベル代表団や各レベルの代表団を交換し、専門委員会や国会議員の間で経験を共有し、両国間の協定の実施と推進に実際的に貢献し、波及効果を生み出して政府の活動を支援し、国民外交を促進し、ベトナムと日本間の協力プログラムとプロジェクトの有効性を確保しています。
ベトナム国会と日本国会は、ハイレベル代表団の交流や専門機関間の交流に加え、友好議員、若手議員、女性議員の枠組みの中で、多様な形で議員交流を推進しています。
ベトナム日本友好議員連盟は、日本ベトナム議員連盟とともに、両国間の多くの分野での協力、議員間の交流、地域協力を深く実質的なものに推進する橋渡し役として常に積極的な役割を果たしています。
双方は、列国議会同盟(IPU)、アジア太平洋議会フォーラム(APPF)、ASEAN列国議会議会(AIPA)などの多国間議会協力の枠組みの中で、アジア太平洋地域の発展のための平和で安定した環境の構築と維持について同様の見解を共有しており、同地域の海洋および航空安全保障問題に関する見解を定期的に協議し、相互に支援している。
良好な関係を基礎に、今回のチャン・タイン・マン国会議長夫妻の日本公式訪問は、第13回党大会の独立、自立、外交関係の多様化、多国間化という外交政策、および第13回党大会の外交政策を実行するためのいくつかの主要な方向性と政策に関する2023年1月9日付政治局決議第34-NQ/TW号を実行すること、ベトナム国会と日本国会の協力を促進すること、アジアと世界の平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップにおけるベトナムの重要性を確認することを目的としている。
この訪問は、ベトナム国会と日本の国会の高官代表団が共通の関心事である国際問題や地域問題について話し合う機会となる。
国会外交委員会のレ・トゥー・ハ副委員長によると、日本訪問中、チャン・タイン・マン国会議長は、日本の首脳との会談や会合、東京のベトナム大使館、福岡のベトナム総領事館の職員、日本のベトナム人コミュニティの代表者との面会など、多くの活動を行う予定だという。
特に、今回の訪問中に、チャン・タイン・マン国会議長と関口昌一上院議長がベトナム国会と日本の上院の間の協力協定に署名する予定です。
これは非常に重要な前提であり、両国の立法機関間の協力活動の有効性を高めることに貢献し、双方が二国間協力活動や多国間フォーラムの場で活動を行うための好ましい条件を作り出し、両国の人々の利益に沿って「アジアと世界の平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」関係を促進することに貢献します。
また、国会外交委員会のレ・トゥー・ハ副委員長は、チャン・タイン・マン国会議長の訪問は、ベトナムと日本の二国間外交関係の促進に貢献するだけでなく、ベトナムの地方と日本の地方の間のつながりを強化し、実質的な協力を促進し、両国の人々とビジネス界に具体的な利益をもたらすだろうと確信している。
(ベトナム+)
出典: https://www.vietnamplus.vn/nang-tam-hop-tac-nghi-vien-viet-nam-nhat-ban-post998598.vnp
コメント (0)