TPO – 現在まで、DSS留学・移住会社(DSSベトナム)は、ホーチミン市教育訓練局から留学コンサルティング分野での業務再開の認可を受けていませんが、依然として堂々と業務を展開し、留学を必要とする顧客と外国企業の経営者との面談を企画しています…
ホーチミン市教育訓練局のホー・タン・ミン局長は11月25日、ティエンフォン紙の記者に対し、現在まで同局はDSSベトナムに留学コンサルティング活動を再開する許可をまだ与えていないと語った。
DSSベトナムに関するティエンフォン紙との最近の会合において、ホーチミン市労働傷病兵社会局は、DSS留学・定住会社に対し、職業教育、職業紹介、職業斡旋を含むいかなる営業許可も付与していないことを確認しました。したがって、現在DSSベトナムは、2018年2月6日にホーチミン市計画投資局から最初に発行された会社設立許可のみを保有しており、具体的な事業許可は取得していません。
DSS は現在、留学コンサルティング、職業紹介、職業仲介の分野での営業許可を取得していませんが、オーストラリアの事業主とクライアントのミーティングを主催しています。 |
しかし、法律に反して、DSSベトナムが所有するとされるdsseducation.comというウェブサイトと、ファンページ「DSS Group - International Education and Immigration」には、外国企業向けの人材紹介・採用に関する情報が継続的に掲載されていました。DSSは、仕事を求めるベトナム人とオーストラリアの企業経営者との間で、ライブ配信やオンラインインタビューを数多く開催していました。DSSの支援を受けて海外からの注文を獲得した顧客に関する情報も掲載されていました…
DSS グループは、ファンページにオーストラリアの事業主からの広告や求人紹介を掲載しています。 |
労働雇用分野の専門家によると、DSSベトナムの上記活動は、仲介業者を通じて企業と求職者を結びつけ、適切な仕事の選択と、従業員が最終決定を下した際に従業員と企業間の契約締結を促進することを目的としてコンサルティング・サポートを行うものであり、求人仲介行為に該当するとのことです。ただし、求人仲介業務を行うには、企業は労働傷病兵社会局が発行する関連ライセンス(3億ドンの保証金を含む)を取得する必要があります。
DSS は、ベトナム人とオーストラリアの事業主を結び付け、相談や仕事の紹介を行う国境を越えたライブストリームを継続的に開催しています。 |
11月26日午前、ベトナム労働傷病兵社会省傘下のゲストハウス6階ホール(ダカオ区ハイバチュン通り1番地)にて、DSSベトナムはZoomプラットフォームを利用したライブオンラインディスカッションを開催しました。ディスカッションは「移民弁護士アラン・ドゥリ氏による技能移民ビザ」と題され、オーストラリア連邦移民最高裁判所の元判事と紹介された人物と顧客との間で行われました。しかし、ディスカッション開始から30分以上が経過した時点で、現地当局が記録作成に訪れ、認可を受けていないことを理由に開催中止を要請しました。
情報 DSSグループは、11月26日にホーチミン市1区の労働傷病兵社会省傘下の功労者ゲストハウス会館で、外国人を交えたセミナーを開催します。 |
多くのお客様にご参加いただきセミナーを開催いたしました。 |
この事件に関して、第1区ダカオ区人民委員会からの情報によると、DSSベトナムがハイバチュン168番地で外国勢力との話し合いを組織したことについて人々から苦情を受けた後、地元当局が事件の調査と記録のためにやって来て、現在、適切な対応を継続するためにさらなる情報を確認するために関係当局と調整中だという。
DSSグループは政府から功労者迎賓館でのライブおよびオンライン討論会の中止を要請された後も、11月27日午後、オーストラリア連邦移民最高裁判所の元判事とみられるアラン・デュリ氏とのライブ配信を企画し続けた。 |
DSSベトナムは資金を集めているが海外に送金していないと非難する読者が増えている。
ティエンフォン新聞がDSSベトナムの業務に関する怪しい情報、特に「海外渡航のためのビザ契約」という契約に基づき顧客から金銭を徴収していたが実際にはそうではなかったという情報を掲載した後、同様の状況に陥った多くの読者がティエンフォン新聞に報告し続けた。
具体的には、NTNH、NTHM、VTTN、QG などの顧客は、長い間、食肉加工、高齢者介護などの職種でオーストラリアで働くために 482 ビザ協定に署名していましたが、まだ渡航できていません。
ティエンフォンの記者の協力を得て、これらの顧客は、DSSベトナムに契約を結び、数億ドンを支払った後、英語と職業訓練のオンラインコースを受講できたと語った。しかし、トレーニングの質が期待通りではなかったため、ほとんどの学生は外部で追加の自習をしなければならなかった。食肉加工に関しては、DSSベトナムからロンアンの施設への実習を要求されたが、遠隔地にあり移動が困難だったため、参加を継続できなかった学生もいたという。
「相談を受けて契約を結んだ当初は、ホーチミン市3区にある教育訓練省の駐在員事務所内に会社があるため、信頼していました。しかし、実際に業務を進めていくうちに、研修やケアの方法に徐々に信頼を失っていきました。書類は一切提供されず、あったとしても氏名や住所は削除されていました。面接のために外国企業を紹介された際にも、会社に関する情報が全くありませんでした…」と、ある顧客は憤慨していました。
以前報じられたように、多くの読者がティエンフォン紙に嘆願書を送り、DSSベトナムとDSSオーストラリアが読者から金銭を徴収しながらも海外労働に派遣していないことを告発・非難しました。ティエンフォン紙はさらに調査を進め、DSSベトナムの他の異常な行為も明らかにしました。例えば、有効期限切れのライセンスでの業務、DSSオーストラリアへの外貨での金銭徴収、本来の業務範囲を超えた業務、海外労働に関するコンサルティングや紹介、労働者への賃金未払い、社会保険料未払いなどです。
この事件に関して、ホーチミン市労働傷病兵社会局の主任監察官ルオン・ティ・ハ氏は、同局が他の関連機関からの情報を総合し、ホーチミン市人民委員会に対処方法を助言していると述べた。
この事件に関し、ホーチミン市労働傷病兵社会局は、ベトナムDSSに対する市民からの苦情2件をホーチミン市警察に送致した。さらに、第1区警察は、ベトナムDSS局長グエン・レ・ヴァン氏に対する市民からの苦情を第3区警察に送致するための様式を整備している。ホーチミン市警察は、オーストラリアDSS局長デイジー・グエン氏とベトナムDSS局長グエン・レ・ヴァン氏に対する苦情を経済警察に送致するための様式も整備している。
コメント (0)