元NATO欧州司令官のジェームズ・スタブリディス提督は、ブルームバーグの記事で、ウクライナ紛争が朝鮮戦争のような結末を迎える兆候が強まっていると指摘した。キエフにとって最も困難な教訓は、領土の喪失を認めることだろうと彼は述べた。
ジェームズ・スタブリディス提督、元NATO欧州軍最高司令官。(出典:米海軍) |
スタヴリディス提督は、クリミアとそこへ通じる橋がロシアの支配下にあるという事実をキエフが受け入れるには「ある程度の時間」が必要だと記した。「ある意味で、人々はこの結果を好ましく思わないだろう」とスタヴリディス提督は警告した。
スタヴリディス氏によれば、どの国もこのやり方を好まないだろう。西側諸国はロシアに1インチたりとも土地を譲ることはできないと宣言するだろうし、ウクライナは領土譲歩を望まないだろうし、モスクワもこの結果を好まないだろう。
同氏によれば、ロシア政府が受け取るのは「ウクライナ南東部のひどく荒廃し、地雷が大量に敷設された地域であり、ウクライナ全土と比較すると、それは見返りとしてほとんど価値がない」という。
スタヴリディス提督は、今日のウクライナは、前世紀半ばの朝鮮半島と同様に完全な勝利を収めることができず、春から夏にかけての状況は行き詰まりに達していると指摘した。
F-16戦闘機の提供が大きな変化をもたらす可能性は低く、戦闘が早く終われば終わるほど、ウクライナの復興は早く始まるだろう。キエフにとっての次の教訓は、国の復興に向けて西側諸国に真剣な支援を求めることだと提督は述べた。
スタブリディス氏は、朝鮮戦争後の最初の10年間は停滞が続いたが、西側諸国からの経済援助と「国民の決意」のおかげで、韓国は1950年代後半に経済的に改善し始めることができたと指摘した。
元司令官はまた、ウクライナは確固たる安全保障の保証を受ける必要があると強調し、「言い換えれば、NATOに加盟する必要がある」と述べた。
[広告2]
ソース
コメント (0)