キンテドーティ – 2024年、ベトナムは日本から711,464人の観光客を迎え入れる見込みで、そのうちホーチミン市は348,239人を迎え入れ、同市への国際観光市場の上位6位に入ると予想されています。
ホーチミン市は国際観光客到着市場でトップ6にランクイン
3月7日、ホーチミン市観光局は2025年の日本観光に関するセミナーを開催した。セミナーには、ホーチミン市観光局副局長のブイ・ティ・ゴック・ヒエウ氏、ベトナム観光協会副会長兼ホーチミン市観光協会会長のホアン・レー・クイエン氏、ホーチミン市外務省外交・国際会議サービスセンター長のド・ティ・アン・グエット氏が出席した。
日本側からは、ベトナム・日本フェスティバル組織委員会名誉委員長、日本ベトナム友好議員連盟特別顧問の武部勤氏、ホーチミン市日本国総領事の小野益夫氏、日本政府観光局(JNTO)ベトナム代表事務所所長の松本文氏をはじめ、多くの観光関連企業が参加した。
ホーチミン市観光局のブイ・ティ・ゴック・ヒュー副局長は開会の辞で、2024年にはベトナムは71万1,464人の日本からの観光客を迎え入れ、そのうちホーチミン市は34万8,239人を迎え入れ、同市への国際観光市場において上位6位に入ると述べた。日本は常にベトナム観光の検索数が最も多い国際市場であり、ベトナム国民全体、特にホーチミン市にとって最も人気の高い旅行先である。また、JNTOベトナム事務所のデータによると、ベトナムは2024年の日本への国際観光市場においても上位10位に入る。
2025年は、ホーチミン市で開催されるベトナム・日本フェスティバルの10周年にあたります。観光局は、ベトナムのJNTO事務所がフェスティバルの枠組みの中で毎年日本観光セミナーを開催し続けていることに深く感謝いたします。これは、両国の企業が観光市場において協力し、潜在的なパートナーを探し、ビジネス市場を拡大し、持続可能な発展に向けた推進力を生み出すための効果的な架け橋となります。
「2025年11月初旬、ホーチミン市は日本・ベトナム交流フェスティバル組織委員会と連携し、日本で初のホーチミン市(ベトナム)・日本交流フェスティバルを開催する予定です。このイベントは、新たな発展の一歩となるだけでなく、両国におけるフェスティバルの規模拡大、文化交流の機会の拡大、貿易、投資、観光の促進、そしてベトナムと日本、特にホーチミン市と日本の地域との友好関係の強化につながるでしょう」とブイ・ティ・ゴック・ヒュー氏は語りました。
2024年に62万1100人のベトナム人が日本を訪問する
第10回ベトナム・日本フェスティバル(日本)実行委員会名誉委員長の武部勤氏は、2025年1月時点でアジア諸国から日本への観光客数が急増しており、この傾向は年々増加していると述べた。ベトナムからの観光客数も増加しており、今後も増加が見込まれる。しかし、実際には、留学生や技能実習生として日本を訪れる人が多い。
第10回ベトナム・日本フェスティバルは、3月8日と9日に23/9公園で開催されます。文化交流、観光、 スポーツなど、様々な分野を通じて、両国国民の相互理解を深め、友情を育む絶好の機会となります。
「このワークショップの後、ベトナム・日本フェスティバルの相乗効果により、両国の企業が多くの成功を収めることを期待しています。ベトナムと日本の文化・観光交流が今後さらに発展し、多くの素晴らしい成果を収められることを願っています」と武部勤氏は述べました。
ワークショップに参加した代表団は、JNTOベトナム事務所長の松本文氏による日本とベトナム間の観光情報提供にも耳を傾けました。松本氏によると、2024年のベトナム人訪日客数は前年比8.2%増の62万1100人に達し、2023年の記録を上回りました。2025年1月には、ベトナム人訪日客は5万400人に達し、前年同期比13%増となりました。訪日ベトナム人客数は順調に増加しているものの、外国人観光客の8割が日本を初めて訪れた経験がないことから、観光商品は主に「ゴールデンルート」の活用に焦点を当てています。
「さらに、4月13日からは2025年大阪・関西万博が開幕します。先日、ベトナム代表ブースの公式ロゴがメディアで報道されました。2025年の大阪・関西万博では、観光客にあまり知られていない地域の魅力あるコンテンツを発掘・発信し、日本の地方への観光客誘致に一層力を入れていきたいと考えています」と松本文氏は付け加えました。
[広告2]
出典: https://kinhtedothi.vn/tp-ho-chi-minh-don-348-239-luot-du-khach-nhat-trong-nam-2024.html
コメント (0)