戦争で傷病を負ったトラン・ヴァン・ダウが豚小屋を掃除している。
トラン・ヴァン・ダウ氏とダン・ミー氏はともに、国を救うための米国に対する抵抗戦争と南西部の国境を守る戦争に参加し、カンボジアを支援するという国際的義務を果たした退役軍人である。
トラン・ヴァン・ダウ氏はこう語った。「1971年に入隊し、最初は第207大隊に所属し、その後タンヒエップ地区チームに転属しました。1977年には南西部国境警備隊の戦闘を命じられ、その後カンボジアで国際任務に就きました。1978年、任務中にポル・ポト軍のDKZ銃撃を受け重傷を負いました。多くの戦友がバンカーで亡くなり、私自身も3ヶ月間治療を受けなければなりませんでした。回復後、1983年に故郷に戻るまで任務を続けました」。一方、ダウ氏の妻であるグエン・ティ・メンさんは、今も静かに夫を待ち続けていた。メンさんはこう語った。「1980年に結婚した時、夫は1ヶ月間家に留まり、その後姿を消しました。3年間、手書きの手紙を受け取ったのはたった1通だけでした」。
国が平和だった頃に帰国したダウ氏と妻の生活は、苦難に満ちたものでした。わずか数ヘクタールの田んぼで、豚を飼育して生計を立てていました。生計を立てるために土地を耕作し、地域活動にも参加しながら、ダウ氏は1985年から2017年まで32年間、タンドン村タンアン1集落の村長を務めました。現在では、7ヘクタール以上の田んぼを所有し、100頭以上の豚を飼育し、村で長年にわたり農業と事業を営んでいます。
彼はまた、生産の変革においても先駆者であり、「3削減、3増加」、「5必須、1権利」といった技術革新を適用し、人々の農業慣行の変革に貢献しました。「顔を土地に売り、背中を空に売る」ような生活から、現在ではタンアン1の人々は農機具やコンバインなどの機械化を導入し、農業をよりゆったりと、より効率的に行えるようにしています。
タンアン2集落の指導者たちが負傷兵ダン・ミー氏(中央)を訪問した。
タンアン2村では、負傷兵のダン・ミーさん(74歳)が、子供たちへの忍耐と教育の輝かしい手本となっています。彼は12年間戦い、7回も負傷しました。
健康状態が優れないまま民間人に戻ったミ氏と妻は、3人の子供を育てるために懸命に働きました。末っ子のダン・ミン・トゥオンは、ミ氏の教育を受けながら党員となり、軍に志願入隊しました。最近では、幼い頃からミ氏が育ててきた孫のダン・ズイ・カインも兵役を終えました。
タンアン2村の村長であるトラン・ヴァン・チュオン氏は、「この村には、党の政策と国家の法律・政策の実践において模範的な政策立案者一家が72家族います。ダン・ミー氏はまさにその典型であり、子や孫、そして熱意ある若者たちに祖国防衛への道を歩む革命の情熱を掻き立てています」と述べました。
「水を飲むときに水源を思い出す」という伝統を推進し、近年、タンドン村の党委員会、政府、祖国戦線は、革命的貢献をした人々の物質的および精神的な生活の世話に特別な注意を払ってきました。
タンドン村人民委員会のドゥオン・クアン・ダン副委員長は、村には現在、傷病兵と病兵が45人、月々の手当を受給している功労者61人、殉教者の遺族20人、殉教者を崇拝する人々が150人、ベトナム英雄母を崇拝する人々が19人、有毒化学物質に感染した人々が2人いると述べた。すべての保険加入世帯には無料の健康保険証が交付され、規定に従って健康診断、治療、住宅支援が行われている。2025年だけでも、村は保険加入世帯と殉教者の遺族のために16軒の感謝の家屋の建設と改修を協力して行った。
文と写真:TRUC LINH
出典: https://baoangiang.com.vn/thuong-binh-trong-thoi-binh-a424950.html
コメント (0)