IELTSを「神格化」しない
ホーチミン市オープン大学で英語教育学の博士課程に在籍するグエン・ミン・トリ氏は、IELTSは本質的にはTOEICやPTEといった他の多くの試験と同様に、独自の基準と理念を持つ言語能力試験に過ぎないと述べています。IELTSを「お守り」のように使うことは問題となっており、「言語能力」と「才能」の概念を混同することで学習の本質を歪めています。
「知識という点では、IELTS試験の内容は自然科学から社会科学まで幅広い分野を網羅しています。しかし、この知識はあくまでも学習者が語学力を証明するためのツールに過ぎず、受験者が関連分野や専攻分野に精通しているかどうかを反映するものではありません」とトリ氏は述べた。
IELTS準備クラス
そこから、トリ氏はIELTSは受験者の他の科目における深い学習能力を反映していないと考えています。さらに、オープンデジタル時代においては、英語を「サバイバルスキル」として活用することを当たり前にすべきであり、IELTSの「神格化」は避けるべきです。なぜなら、高額な授業料を払ってIELTSの勉強に殺到することで、無駄な浪費につながるからです。
同様に、ホーチミン市外国語・情報技術大学の講師であるチャウ・テ・フー氏も、IELTSの人気により、入学、異なる学年への直接入学、あるいは単に英語学習者の能力をテストするなど、さまざまな目的でのIELTSの使用が広く適用されていると評価しました。
「ブリティッシュ・カウンシルは、IELTSは高等教育と移民に利用されているとも述べています。したがって、IELTSを英語能力評価の基準とすることは、特定の科目にのみ適用可能であり、現在のように一般のあらゆるレベルの試験に適用することはできません」とフー氏は述べた。
フー氏によると、この目的に基づき、IELTSのスキルテストも、大学教育の段階に応じて、一定の年齢の学習者や受験者に適したものとなっています。したがって、この年齢やレベルに達していない人は、IELTSの受験に完全に適していないことになります。
「テストを受けることを強制すると、十分に上達する機会や英語を学ぶ意欲が失われ、学習者の外国語に対する恐怖心が増すなど、逆効果につながる可能性がある」とフー氏は述べた。
IELTS証明書の役割を正しく認識する必要がある
フー師匠は次のようにも述べています。「遠隔地に住んでいる人やIELTSを利用できない人にとって、IELTSを理解し、指導する資格を持つ教師の数が限られていることは、さらに不利です。カリキュラム、教育施設、研修管理費、報酬など、その他の関連する問題は言うまでもありません。さらに、センターでのIELTSコースの授業料は安くはなく、多くのコースを受講する必要があることは言うまでもありません。」
グエン・ミン・トリ校長は、あらゆるレベルの教育への入学においてIELTS証明書を乱用することは、経済的圧力を引き起こし、遠隔地の学生に不公平をもたらすだろうと率直に語った。
ティエンザン省のチュオンディン高校のグエン・タン・ハイ校長も、IELTSが優遇されすぎているため、入学の際に優先権を得たり、外国語試験の免除となるスコアに変換されたりするために、学生たちがIELTSの証明書を取得するために「競争」するだろうとコメントした。
「これは非常に不安定で、大多数の学生にとって不公平です。他の文化科目であれば自宅で勉強できますが、IELTSとなると、ほとんどの学生は高額な授業料と試験料を払ってセンターに通わなければなりません。経済的に余裕のある学生しか通うことができません。貧しい学生、地方や遠隔地の学生など、語学力はあっても十分な資金と学習環境がないため、不利な立場に置かれている学生が多いのです」とハイ校長は語った。
ハイ氏はまた、IELTSはあくまで語学力を評価するテストであり、大学での勉強には他の多くのスキルが必要であり、卒業時には、外国語は専門知識、プロ意識、ソフトスキル以外の要素の一つに過ぎないことを強調した。
「IELTS資格の正しい役割を認識し、適切に使用し、現状のようにこの資格を乱用しないことで、英語学習を促進しましょう」とグエン・タン・ハイ校長は付け加えた。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)