オーストラリアのSeaFisher 魚ケージ システムは、海底に固定された 12 個の立方体ケージで構成されており、嵐の際にも安全を保つために 20 メートルの深さまで沈めることができます。
シーフィッシャーシステムは、波がそれほど高くないときに水面近くに浮かぶ12個の魚籠で構成されています。写真:クイーンズランド大学
クイーンズランド大学のチェン・ミン・ワン教授とグリフィス大学のヨルグ・バウマイスター教授率いるチームが、嵐に耐える沖合養魚システム「シーフィッシャー」を開発したと、ニューアトラス誌が3月7日に報じた。このプロジェクトは、オーストラリアのブルーエコノミー共同研究センターの委託を受けて行われた。この新たな研究は、海洋科学工学誌に掲載された。
SeaFisherシステムは全長120mで、2列に分かれた12個のポリエステルメッシュキューブケージで構成されています。ケージのフレームは軽量で高密度のポリエチレンチューブで作られており、互いに連結されています。システム全体は、システム前部の吸引アンカーによって固定されています。この吸引アンカーが海底との唯一の接続点です。これにより、SeaFisherはアンカーの周りを継続的に回転し、波の方向を維持することができます。前部のフェンダーは、飛来するゴミを防いでいます。
波がそれほど大きくなければ、SeaFisherは水面近くを漂います。しかし、天候が悪化し始めると、システムのポリエチレンチューブに水が送り込まれます。これにより、SeaFisherは最大20メートルの深さまで沈み、嵐を安全に乗り切ることができます。ケージの上部にはメッシュスクリーンが付いているため、SeaFisherが沈んでも魚は中に留まります。嵐が過ぎると、チューブから水が排出され、システムは再び浮上します。
チームは現在、小型のプロトタイプをテストしており、最終的にはフルサイズのシステムを開発する予定です。SeaFisherシステム1台あたりのコストは約600万ドルと見積もられており、これは現在の多くの沖合養殖場よりも安価です。チームは、このシステムの投資回収期間が比較的短いことを期待しています。
「立方体のケージ1つにつき、体重5kgの成魚を約24,000匹飼育できると推定しています。このシステムは複数の魚種を並行して飼育できるだけでなく、魚のケージから出る廃棄物を海藻の養殖に利用することも可能です」と王氏は述べた。
トゥー・タオ(ニュー・アトラスによる)
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)