影響力の及ぶ範囲は支配を意味しない
古典的な覇権モデルとは異なり、ロシアはソ連時代のように近隣諸国を完全に支配することはできません(そして、今もできません)。しかしながら、その影響力は4つの主要な軸を通じて依然として存在しています。
(1)多くの国の教育制度、法律、言語、行政の考え方には、いまだにロシア/ソ連の影響が残っています。
(2)ロシア人、ロシア系住民、そして旧ソ連崩壊後のディアスポラ(離散民)のコミュニティは、非公式な国際的な影響力の経路を作り続けている。
(3)インフラと経済安全保障の依存関係:特にエネルギー、運輸、防衛の分野において。
(4)ハード・ソフトパワー戦略:軍事的プレゼンス(アルメニア、ベラルーシ、タジキスタンなど)からメディアや文化を通じたソフトな影響力の手段まで。
しかし、影響力は必ずしも信頼につながるわけではない。むしろ、ロシアの意図に対する懸念は、歴史的・地理的に近いほど高まる。ロシアとの結びつきが強い国は、トルコ、中国、西側諸国、あるいはBRICSのような多国間組織との協力を通じて、「選択肢の拡大」を目指す可能性が高い。
アナリストたちは、ロシアのケースの特徴は「近接する超大国」という現象にあると指摘する。地理的に孤立し、強力な隣国を持たない米国とは異なり、ロシアは多くの弱小国と長い国境を接しており、これらの国はしばしば疑念の目を向けられる。このことが、ある種の戦略的緊張を生み出している。小国は介入の可能性に脅威を感じ、ロシアは外部との分離と協力という概念に囲まれていると感じているのだ。
この懸念は歴史だけでなく、現実からも生じている。ロシアはジョージア(2008年)、ウクライナ(2022年から現在)においてハードパワーを行使し、アルメニア・アゼルバイジャン危機においても大きな影響力を行使してきた。したがって、いかに善意を持っていたとしても、モスクワが近隣諸国に「通常のパートナー」であると納得させることは難しい。
ロシアは、米国や英国のような容易に防衛可能な自然国境を有していません。多くの不安定な地域にまたがる開かれた大陸国境では、安全保障は純粋に軍事的手段のみで達成することはできず、周辺地域に対する社会政治的影響力に頼らざるを得ません。
同時に、ロシア国内の民族社会構造は、急進的な防壁の構築を阻んでいる。旧ソ連圏からの分離は、地政学的な分裂を意味するだけでなく、内部分裂のリスクも伴う。ロシア人、タタール人、ダゲスタン人、バシキール人、チェチェン人、そして中央アジア系移民が、文化的にも経済的にも国境を越えた繋がりを幾重にも形成しているからだ。これは安全保障上の問題であるだけでなく、ロシア連邦の存亡に関わる問題でもある。
非対称から柔らかなバランスへ
トルコのコーカサスや中央アジアにおける存在感は、ロシアの伝統的な役割を覆い隠すことはできませんが、モスクワとの交渉において小国にソフトな影響力を与えるには十分です。これは「ソフト・バランシング」戦略の典型的な例であり、中央権力と直接対峙するのではなく、第三者の参加を促すことで戦略的選択肢を豊かにしようと試みるものです。
しかし、トルコだけがアクターではない。過去10年間、米国、欧州連合(EU)、そして特に中国の存在と影響力の増大は、旧ソ連圏における権力構造に変化をもたらしてきた。米国は、主にロシアの軍事戦略的影響力を封じ込めるため、ジョージア、ウクライナ、モルドバ、一部のバルト諸国などの国々への軍事支援、訓練、安全保障協力に重点を置いている。一方、EUは、特に「東方パートナーシップ」政策を通じて、制度改革、インフラ整備、貿易に多額の投資を行っている。これは、ウクライナ、モルドバ、ジョージアなどの国々を、地理的にではなく、運用モデルの観点から、段階的に欧州圏に統合していくための、ソフトながらも長期的なメカニズムである。
中国は、主に経済力と戦略的投資、特に中央アジアへの投資を通じて、異なる方向へと進出を進めている。北京はロシアとの直接対決を避けてきたものの、「一帯一路」構想、エネルギープロジェクト、そして上海協力機構(SCO)の役割拡大を通じて影響力を拡大してきた。
その結果、旧ソ連圏はもはやロシアの排他的な「裏庭」ではなく、影響力をめぐる多極的な競争の舞台となった。この地域の国々、特に小国や脆弱な国々は、パートナーの「多様化」にますます積極的になっている。ロシアを遮断するためではなく、絶対的な依存を避けるためだ。これにより、この地域の関係網はかつてないほど多面的かつ複雑になっている。ロシアはもはや唯一の中心ではないものの、依然として不可欠な軸であり続けている。この地域の国々は、モスクワとの関係を完全に断つことなく、戦略的余地を拡大しようとしている。中国、トルコ、EU、あるいは米国との新たな関係は、戦術的かつ柔軟な性質を持ち、より広範な戦略的領域における交渉力を構築するための手段としてしばしば利用されている。
このような状況においては、外交が中心的な手段となり、いかなる外交政策上の解決策も、地域間および長期的な影響を考慮した機転を利かせたものでなければなりません。ロシアのような大国であっても、一方的な解決策はもはや存在しません。
明らかに、旧ソ連圏は近年、より複雑化しており、ロシアの影響力は依然として残るものの、その支配力は低下している。この地域における効果的な外交政策は、小国の不安定性、地理的空間の開放性、そしてロシアの国家構造そのものの限界に対する深い理解に基づいていなければならない。長期的な安定は、ロシアが「影響力の保護」という思考から「関係管理」という思考へと移行し、その力が強制力ではなく、地域のパートナーとしての信頼性によって発揮されるときにのみ実現する。
フン・アン(寄稿者)
出典: https://baothanhhoa.vn/khong-gian-hau-xo-viet-va-nghich-ly-anh-huong-cua-nga-253898.htm
コメント (0)