ベトナムのイタリア料理週間の一環として、11月14日に「日常生活における発酵食品のこれまで言及されたことのない効果を解読する」ワークショップが開催され、食品技術業界の教授や国際的な料理専門家が参加し、発酵法で調理された料理に対する科学的かつ生活的な観点を聴衆に提供しました。
イタリア人シェフがワークショップで発酵食品作りを実習しています。(写真:ホン・チャウ) |
異なる文化を持つベトナム料理とイタリア料理には、驚くべき類似点が数多くあります。その一つが、発酵による食品加工法です。ベトナムの魚醤とイタリアのチーズは、どちらも両国料理の特徴的な風味を持つ食材であり、微生物の発酵プロセスによって生み出されます。発酵は、人類が食品を保存するために最初に用いた加工方法の一つと言えるでしょう。
発酵(フェルヴェレ)はラテン語で「熟成」を意味します。発酵は「空気のない生命」とも呼ばれ、このプロセスに関わる微生物のほとんどが嫌気性条件下で「増殖」することから、このプロセスは「空気のない生命」とも呼ばれています。ワークショップでは、ナポリ・フェデリコ2世大学のフランチェスカ・デ・フィリッピス教授が、発酵微生物が風味を高め、健康効果をもたらすという利点について強調しました。
発酵食品は天然のプロバイオティクスサプリメントとして作用します。 腸に有益な細菌を供給します。 教授はまた、伝統的な料理における発酵微生物の利点に関しては、まだ多くの可能性があると述べた。
ワークショップでは、ホーチミン市工業大学のチン・ゴック・ナム教授による講義を通して、参加者はアンチョビ魚醤やベトナムの代表的な醤油の製造工程における発酵方法について学ぶ機会を得ました。また、ハノイにあるベトナム国家大学理工科大学食品科学技術学部長のグエン・ヴァン・ロイ教授による、ベトナム料理における伝統的な発酵食品の歴史に関する説明にも、参加者は大いに興味を示しました。
ワークショップの概要。(写真:ホン・チャウ) |
このイベントでは、ハノイスローフードコミュニティ、パルマハム協会、テコリーノロマーノ協会が協力し、イタリア料理にヒントを得た美味しく栄養価の高い料理を紹介しています。
ワークショップの最後には、参加者全員がベトナムとイタリアの発酵料理を実際に体験するセッションが行われました。この二つの料理の融合は、味覚の満足感だけでなく、日常生活における発酵食品の有益な効果についてより深く理解する機会にもなりました。
このセミナーは、イタリア外交機関のネットワーク全体が参加する毎年恒例の取り組みである、ベトナムでの第 8 回イタリア美食週間 (11 月 13 日から 11 月 19 日) の枠組み内でのイベントです。
「イタリア料理を楽しむ:健康的な食材を使った崇高な味」というテーマを掲げ、イタリア大使館は栄養価が高く健康的な地中海料理に関する情報と知識を地域社会に広め、また、イタリアの食文化の多様性を美食家や文化体験者に広めたいと考えています。
イタリア料理週間の枠組み内で行われるその他のアクティビティ: イタリアの食生活の過去、現在、そして未来の変遷を描いたアート作品展「味わう!イタリアと料理 1970-2050」(11月15日~22日)。 イタリア貿易振興局との協力による展示会「イタリアの味:イタリアらしさが強い製品の展示」(11月16日)。 ベトナムの大手ワイン販売業者が参加する2日間のイタリアワイン試飲イベント、カーサイタリアワインフェスティバル(11月18日〜19日)。 |
[広告2]
ソース
コメント (0)