ナムディンハノイから来た親と6年生の生徒が、スアントゥイ国立公園で潮干狩りを体験中に水に流され死亡した。
5月22日夜、ナムディン省ジャオトゥイ県ジャオティエン村人民委員会のグエン・スアン・マイン委員長は、事件は2日前に発生したと語った。
マン氏によると、5月20日午後12時30分、ハノイ市ナム・トゥー・リエム区タイモにある私立学校の6年生と保護者約50人がボートに乗り、チャ川河口の砂州でアサリやムール貝の捕獲を体験した。このグループはクラス単位で組織され、保護者がリーダーを務めていた。
20人ほどのグループがアサリ採りに出かけました。開始から30分ほど経つと水位が上がり、膝まで水が達しました。この辺りは柔らかい砂州だったので、砂が崩れ、生徒たちは水に流されてしまいました。
「船は生徒たちを救助するために救命胴衣を投下し、保護者代表も救助に加わりました。子どもたちが船に乗せられた時、保護者代表は人数を数えて、一人の生徒がいないことに気づき、救助しようと引き返しましたが、海に流されてしまいました」とマン氏は語った。
ジャオ・ティエン村の代表者は、事故に遭った男子生徒には両親が同伴しておらず、グループのリーダーが面倒を見ていたと付け加えた。
省境警備隊、地区警察、町村警察は、漁船や漁師の漁船を用いて捜索を行った。5月21日、男子学生とグループのリーダーである両親の遺体が発見され、遺族に引き渡された。
スアントゥイ国立公園、ナムディン。写真:ル・ホアン
マン氏によると、ハノイの学生たちが体験に来る前に、他の2つのグループがその場所から戻ってきたばかりだったそうです。このエリアは有名な体験スポットで、週末や休日には多くの学生グループや観光客が訪れます。
「ここでこのような事故が起きたのは初めてだ」とマン氏は語った。
スアントゥイ国立公園は、ハノイの南東約150km、紅河河口の南に位置する広大な沖積地帯です。1989年にベトナム初のマングローブ生物圏保護区に指定されました。
夜明け
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)