タン・スアン、ナム・トゥ・リエム、タン・オアイ、ホアイ・ドゥック地区などの多くの住宅地では生活用水が供給されなくなり、人々の生活に支障をきたしている。
10月19日早朝、タンオアイ地区タンハー市街地では、数百人の住民が給水車からきれいな水を得るために列を作り続けました。各家庭では、男性や若者たちがバケツや洗面器を持ってきて、きれいな水を待つように指示しました。
23棟の建物があり、人口約1万6000人のタンハー市街地における浄水危機は、2週間前、住民が水質が保証されていないことを発見したことから始まりました。その後、供給業者であるタンハー浄水株式会社は地下水の供給を停止せざるを得なくなり、ドゥオン川地表水株式会社から供給される表流水と、住民が自ら購入、あるいは支援した給水車のみに頼るようになりました。
10月18日の夜、タンハ市街地( ハノイ市タンオアイ)の住民がタンクローリーから水を汲んでいる。写真:トラン・ダット
タンハー地区だけでなく、ナム・トゥ・リエム郡チュンヴァン区フン・コアン通りの端でも10日以上断水が続いている。80歳のファム・ヴィエット・スアン・フオンさんは、今もバケツや水筒を持って近所の家に水を頼みに行っている。「ここ3、4日、お風呂にも入らず、体を拭くだけでした。首都に住んでいて、水を使うたびに小さなひしゃくで少しずつすくわなければならず、補助金が支給されていた頃よりもひどい状況です」とフオンさんは語った。
プンコアン通り159番地にある、ダンさんの家族が住む10部屋の下宿屋は、ここ数日、水不足で大混乱に陥っています。生活に必要な最低限の水を得るために、ダンさんはあちこち水を求めて走り回っています。「水を求めるのは2、3日で済むのに、実際には何十日もかかるので、備蓄が底をつき、水を求めるのが非常に困難になっています」とダンさんは語りました。
水不足のため、ダンさんは寮全体の共用バスルームのドアを施錠せざるを得ませんでした。「多くの人が耐えられず、他の場所へ移動せざるを得ませんでした。中には一時的に故郷に戻った学生もいました」とダンさんは言います。
ダンさんの下宿の裏手にある別の下宿も同じような状況です。玄関ホールのすぐそばに、大家さんが大きな貯水タンクを設置し、その外側に「飲料水としてきれいな水をご用意しております。必要な方は降りて汲んでください」という看板を掲げていました。
ファム・ベト・スアン・フオンさん、チュン・ヴァンさん、ナム・トゥ・リエムさんは、使用するためにきれいな水を汲みに行かなければなりません。写真:ホアンフォン
プンコアン通りの端では、多くの世帯が道路を掘り返し、きれいな水道管を見つけ、それを切断し、その先端をポンプに取り付けて、生活用の水を少し汲み上げなければなりませんでした。多くの世帯では水道メーターがまだ動いているにもかかわらず、タンクには水が流れていませんでした。地下水源には健康に影響を与える可能性のある金属が大量に含まれていることを承知の上で、井戸掘りの作業員を雇って水を汲み上げている世帯もありました。
同じくフンコアン通りにあるハノイ大学の寮も、1週間前から断水が続いており、給水車に頼らざるを得ない状況です。約200世帯が住むタンスアン区クオンマイ区17グループも断水状態です。住民によると、2日間は水は供給されているものの、水量が少なく、供給に十分な量ではないとのことです。
同様に、ホアンマイ地区とホアイドゥック地区の多くの住宅地でも、特定の時期に水不足が発生しています。特にホアイドゥック地区の一部の地域では、水不足と水の流れの弱さが6月から続いており、完全に解消されていません。
なぜ水不足になるのか?
ハノイ建設局によると、この地域の集中給水施設の総給水能力は昼夜合わせて約150万立方メートルである。そのうち16の施設と12のステーションが77万立方メートルの地下水を生産し、5つの施設が75万立方メートルの表流水を昼夜合わせて生産している。農村給水網の設計能力は、各ステーション300~1,000立方メートル/昼夜である。
上記の給水能力は、都市部と農村部の85%(138のコミューンには集中給水システムがない)の需要を満たすのに十分です。タンハ市街地はタンオアイ地区に位置しており、同地区の浄水へのアクセス率はわずか80%です。この地区以外にも、ミードゥック(42%)、ウンホア(58%)、トゥオンティン(60%)、フックトー(65%)、チュオンミー(68%)など、浄水供給率が低い地区は数多くあります。
タンハー市街地における水不足の具体的な原因について、タンハー浄水株式会社の副社長ドゥオン・ディン・トリン氏は、市街地では地下水と表流水の2つの水源を利用していると述べた。住民から水の臭いに関する苦情が寄せられたため、敷地内の地下水採取は一時的に停止され、改良が行われた。
ハノイ建設局は、タンハー市街地の水不足を補うため、ドゥオン川地表水株式会社に昼夜2,000立方メートルの水供給を委託しているが、実際にはここ数日、供給量が50%不足している(昼夜3,000立方メートルの需要)。そのため、地域的な水不足は避けられず、建物への給水はローテーションで行われている。
水不足の原因について、ドゥオン川地表水株式会社のグエン・ヴァン・トゥン副社長は、同社の給水パイプラインシステムが限界に達しており、タンハーの水不足を補うための供給が不可能であると説明した。
水不足のため、プンコアンの一部の家庭は井戸を掘らざるを得なかった。写真:ファム・チエウ
プンコアン通りの突き当たりでは、トンニャット協同組合が水道を供給しています。この協同組合はビワコ株式会社から水を購入し、住民に販売しています。協同組合の代表者によると、ビワコはかつて1日あたり約4,000立方メートルの水を供給していましたが、現在はその半分にまで減少しています。水不足により、下流の世帯は水不足に直面しています。
ダー川の表流水を主に供給しているビワコ社は、水不足の原因について回答していない。しかし、ハノイ建設局技術インフラ管理部のレ・ヴァン・ドゥ副部長によると、一部の地域では水が不足しており、主にダー川浄水場の給水範囲内で、ローテーション給水を行っているという。浄水場は供給に支障をきたしている。不足水量は、ピーク時とオフピーク時に応じて、1日あたり約1万~2万立方メートルに上る。
ドゥ氏は、短期的には一部の地域で給水量のローテーション調整が必要だと述べた。長期的には、市はダー川浄水場第2期、間もなく完成予定のレッド川表層水浄水場、バックタンロン浄水場の能力増強、ドゥオン川浄水場第2期の調査・建設など、複数のプロジェクトに投資している。これらのプロジェクトが完成すれば、市全体の浄水不足は解消されるだろう。
ファム・チエウ - ヴォ・ハイ
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)