今日の高齢者に最も多くみられる病気は、血圧、動脈硬化、冠動脈疾患、脳動脈疾患、末梢動脈疾患などの心血管疾患です。
高齢者が病院で診察を受ける - 写真:THU HIEN
ベトナムは2011年から正式に人口高齢化段階に入り、2036年までに高齢化国になると予想されています。ベトナムでは、高齢化段階にある国において、非感染性疾患の負担が大きな課題となっています。
保健省によれば、ベトナム人は平均して最長10年間病気と共に生きているという。
ホーチミン市の高齢者の約60%が高血圧です。
ホーチミン市人口・家族計画局長ファム・チャン・チュン氏によると、2023年には高齢者(60歳以上)の数が12.24%を占めることになる。
市住民の平均寿命は76.5歳で、全国平均の74.5歳を上回っています。しかし、重要なのは、平均寿命と健康寿命には大きな差があるということです。つまり、高齢者は長生きしても、病気と向き合い、共に生きていく必要があるのです。
ホーチミン市保健局の最新データによると、2024年9月時点で約23万3000人の高齢者が健康診断を受けています。検査データによると、高齢者の最大57.6%が高血圧を患っており、次いで糖尿病が23.3%、喘息および慢性閉塞性肺疾患が0.9%、がんの既往歴が1%、がんの疑いのある兆候が1.9%となっています。
ホーチミン市ジャディン人民病院心臓科のグエン・タイ・イエン医師によると、高血圧はかつては50歳以上の人に多く見られましたが、現在では45歳以上の人に多く見られるようになっています。
高血圧の患者数を増やし、若年化を促進する現在の危険因子は、座りがちな生活、運動不足、不健康な食事、肥満、アルコール、タバコ、ストレス、塩辛い食習慣、健康に気を配る人々の増加などです...
非感染性疾患の負担
トンニャット病院(ホーチミン市)は、南部地域にある大規模な老年病院です。同病院の副院長であるド・キム・クエ准教授は、人々の平均寿命が延びている現状は、高齢者の疾患を含む疾病構造の変化につながっていると述べました。
今日の高齢者に最も多くみられる病気は、血圧、動脈硬化、冠動脈疾患、脳動脈疾患、末梢動脈疾患などの心血管疾患です。
次に多いのは癌で、一般的には乳がん、肝臓がん、肺がんが挙げられます。さらに、高齢者に多く見られる疾患群として、糖尿病、変形性関節症、その他の骨・関節疾患といった代謝性疾患があります。
高齢者の非感染性疾患の増加の主な原因は、平均寿命の延伸です。加えて、現代の生活様式は活動性が低下し、生活上のプレッシャー、緊張、そして長期にわたるストレスも、上記の疾患の発症を容易に引き起こす可能性があります。
さらに、不健康な食生活、汚れた食べ物、ファーストフードなどがこれらの病気の増加に寄与しています。
クエ氏は、上記の病気は予防できるものの、最も重要なのは早期発見だと考えています。そのため、定期的に健康診断を受けることで病気を発見し、治療の負担を軽減する必要があると考えています。
クエ氏によると、患者をより良く治療し、人々の生活の質を向上させるためには、非感染性疾患の治療薬から小さな切開による血管内介入技術に至るまで、治療における新技術の応用を推進する必要があるという。
さらなる政策が必要
ホーチミン市開発研究所文化社会研究部門元部長のレ・ヴァン・タン理学修士は、現在、高齢者介護の大部分は在宅介護であり、ホーチミン市ではその割合は99.5%を超えていると述べた。しかし、現状では高齢者介護サービスの供給が需要に追いついていない。
したがって、企業が高齢者介護に参加することを奨励するためのさらなる政策が必要です。
[広告2]
出典: https://tuoitre.vn/gia-hoa-dan-so-moi-nguoi-co-10-nam-song-voi-benh-tat-20241103215036991.htm
コメント (0)