Vietnam.vn - Nền tảng quảng bá Việt Nam

在日ベトナム人のメンタルヘルスに焦点を当てる

Người Lao ĐộngNgười Lao Động11/03/2023

[広告_1]

過去10年間で、日本で働く外国人の数は大幅に増加しており、 厚生労働省が新たに発表した報告書によると、その数は過去最高の172万人を超えました。

うつ病警告

国籍別で見ると、ベトナム人は45万3000人を超え、日本における外国人労働者の中で最大のグループとなり、全体の26.2%を占めています。過去10年間で16倍以上の成長率を記録し、ベトナム人は中国人(現在23%)を上回り、日本における重要な外国人材の供給源となっています。

この記事では、日本で働くベトナム人のメンタルヘルスについて、より深く掘り下げて考察したいと思います。神戸看護専門学校講師の山下正氏を中心とする研究チームは、2021年9月から10月にかけて、日本各地で生活・就労するベトナム人を対象に、質問票を用いたオンライン調査を実施しました。

調査参加者の平均年齢は26歳、日本での平均滞在期間は3.4年でした。

Chú trọng sức khỏe tinh thần của người Việt ở Nhật - Ảnh 1.

ファム・グエン・クイ博士(右表紙、2列目)と著者らが調査を実施した。(写真提供:著者)

生活、法律、健康などについての無料アドバイスが必要な在日ベトナム人は、昨年日本政府が開設したJP-Miraiチャンネル(https://portal.jp-mirai.org/vi)を利用できます。

分析の結果、参加者621人のうち203人(32.7%)が中度から重度のうつ病症状を呈しており、直ちに医師の診察を求めた。

COVID-19パンデミック中に日本人を対象に行われた同様の調査では、中等度から重度のうつ病症状を呈する人の割合は10%~20%程度と、はるかに低いことが示されました。

回答者の大半(81%)はパンデミック中に収入の減少を経験したと答えており、40%以上の減少が215人、10%~40%の減少が243人、10%未満の減少が46人だった。

また、会社の経営状況により、解雇・失業した人は116人(18.7%)、勤務日数が減った人は398人(64%)でした。「あなたは自分の生活が貧しいと思いますか?」という質問に対しては、287人(46.2%)が「やや貧しい」、88人(14.2%)が「非常に貧しい」と回答しました。

さらに心配なのは、日本に在住するベトナム人の多くが、身体的および精神的な健康問題について相談できる人が近くにいないと語っており、日本で生活し、働きながら孤立しているベトナム人の割合が非常に高いことを反映している。

「健康について相談できる人はいますか?」という質問に対し、433人(69.7%)が「いいえ」と回答しました。一方、「家族に相談する」と回答したのは136人(21.9%)、「ベトナム人または日本人の友人に相談する」と回答したのは80人(12.9%)でした。健康に関するアドバイスを受けるために医療専門家に相談していると回答したのはわずか4%でした。

医療上の障壁

多くのベトナム人へのインタビューを通じて、新型コロナウイルス感染症のパンデミックが在日ベトナム人コミュニティに大きな影響を及ぼしていることがわかりました。収入が減少しただけでなく、ソーシャルディスタンス政策により、ベトナム人同士が集まり交流する機会も失われています。

コミュニティとのつながりが欠如すると、多くの人が孤独を感じ、不安が増大します。これは、うつ病を引き起こしたり悪化させたりする要因の 1 つです。

Chú trọng sức khỏe tinh thần của người Việt ở Nhật - Ảnh 3.

JP-Miraiチャンネルは昨年日本政府によって設立されました。

日本の労働者のほとんどは20代から30代で、高血圧や糖尿病などの慢性疾患に罹患することはほとんどないが、仕事に関連した事故や、迅速な治療を必要とする急性疾患の件数は増加している。

ベトナム人コミュニティが直面している大きな問題は、日の出ずる国における医療、治療、相談制度へのアクセスである。

山下氏は「厚生労働省や自治体が支援相談窓口を設けているが、利用できないベトナム人が多いようだ。言葉の壁や医療制度への理解不足などが原因かもしれない」と指摘する。

日本では、研修生を含むすべての労働者が国民健康保険に加入し、適正な費用で医療機関を自由に受診できる権利を有していますが、日本語が堪能でないことや支援機関に関する情報が不足していることなどから、これらのサービスを受けることが困難な人が多くいます。また、低所得者が多く、継続的に就労しているため、受診のための休暇を取ることが難しいという現状もあります。

多くの日本の医療従事者が外国語に堪能ではなく、外国人患者とのコミュニケーションに不安を抱いているという事実も議論の余地があります。首都東京には、フランス語、スペイン語、フィリピン語、韓国語、中国語などの言語については、安価または無料の医療通訳チャンネルがありますが、ベトナム語はまだこのプログラムに含まれていません。これは、ベトナム人コミュニティが「新しい」ため、十分な注意が払われていない可能性があるためです。

ベトナム人研修生の収入と労働環境を改善するための政策介入に加えて、メンタルヘルスに関する知識を広め、不安やうつ病の兆候がある場合に行動を指導し、ケアを必要とする人々を日本で利用可能な支援組織につなぐためのプログラムが必要です。

Chú trọng sức khỏe tinh thần của người Việt ở Nhật - Ảnh 4.

ファム・グエン・クイ医師が患者を診察している。写真:著者提供

TITPの脆弱性

日本の主要な政策の一つは、技能実習制度(TITP)です。これは、アジア14カ国の人々が日本で培った技術・技能を学び、移転することで母国の発展に貢献する機会を創出することを目的としています。この制度では、ベトナム人実習生が全体の50%以上を占めています。

しかし、現実には、多くのベトナム人実習生が、特に食品加工や電気機器組立といった製造業において、人手不足の「穴埋め」として働いているのが現状です。日本全国、特に地方の多くの中小企業が、真の意味での技術移転ではなく、安価な労働力として技能実習生を採用しているため、こうした状況は厳しく批判されています。

さらに、2017年の統計によると、技能実習生を受け入れている事業所の65%は小規模事業者(従業員19人未満)です。日本の法律では、このような事業所には医療従事者の配置が義務付けられておらず、健康問題が発生した場合の発見や対応が遅れる可能性が懸念されます。

(*)著者は京都市立中央病院と京都大学に勤務しています。また、コミュニティ医療機構と日本結核対策ネットワークの共同設立者でもあります。


[広告2]
ソース

コメント (0)

No data
No data

同じトピック

同じカテゴリー

川沿いの地域の味
ベトナムの海に昇る美しい日の出
トゥランの雄大な洞窟アーチ
蓮茶 - ハノイの人々からの香り豊かな贈り物

同じ著者

遺産

人物

企業

No videos available

ニュース

政治体制

地方

商品