生と死、生涯の献身
英雄の祖国、現在のティエンドゥ村で生まれ育ったグエン・ティ・リエン(1954年生まれ)は、1972年、祖国の神聖な呼びかけに従い、ドゥエ・ドン地区の少女で、当時北ベトナムで激しい対米戦争が繰り広げられていた頃、青年義勇軍に志願入隊した。戦闘支援とハノイの鉄道駅周辺での交通円滑化という任務を与えられた彼女は、危険や困難を恐れることなく、仲間と共に昼夜を問わず道路の整備を行い、爆弾の穴を埋め、食料、医薬品、軍需品を輸送し、南ベトナムを支援した。
グエン・ティ・リエンさんが社会活動に参加した時のことを語ります。 |
リエンさんは「爆弾と銃弾の雨」が降り注いだあの数年間を振り返り、心を動かされた。「当時、私の部隊は主に夜間に活動し、避難しやすいようにしていました。2人ずつ改造車両に乗り、舟橋を渡って物資を輸送していました。昼夜を問わず、空は飛行機の音、爆弾の落下音、花火の炸裂音で静まり返ることはほとんどありませんでした。危険と苦難にもかかわらず、私たちは祖国のために命を捨てるという決意を貫きました。」1972年末、12昼夜、炎と煙に包まれた戦いは「ハノイ・ディエンビエンフーの空中勝利」という有名な出来事を生み出しましたが、リエンさんは爆弾と銃弾の圧力で何度も意識を失いました。負傷し、体力の41%を失ったこの女性青年ボランティアは、1974年に故郷に戻りました。その後、ハバック食品会社に就職し、2000年に退職しました。故郷に戻ったリエンさんは、常に模範を示し、社会活動にも積極的に参加しました。2016年から現在まで、この女性傷病兵は、28人の会員を擁するリムタウン(旧)元青年義勇兵協会の会長を務めています。彼女は常に熱意と責任感を持ち、与えられた任務を完璧に遂行しています。彼女は毎年平均1,000万ドン以上を協会の活動に個人的に寄付しています。特に、困難な状況にある会員への感謝の気持ちを深く表し、困難を分かち合うため、「同志愛」クラブの設立を提唱しました。
同クラブは、ボランティアメンバーや社会からの寄付金で、記念日や祝日、旧正月などに会合を開き、皆で戦場を懐かしんでいます。戦友が困難や病気、突然の不幸に見舞われたときは、リエンさんはいつも見舞いに訪れ、励ましの贈り物を贈り、タイムリーな支援を提供しています。例えば、1945年生まれのバク・コン・ティエンさんとレ・ティ・マンさんの家族は、二人とも病気がちで、子どもたちも困難な状況にあります。リエンさんは、クラブの資金と個人的な寛大さから、毎月50万ドンを同志の家族に支援しています。また、グエン・ティ・ニーさん(1944年生まれ)の場合は、4階建ての家が長年荒廃しており、最近、リエンさんは篤志家たちに修理費用の支援を呼びかけました。資金難に陥っていた多くのメンバーに対し、連さんは銀行融資の手続きについて熱心に指導し、無利子融資で直接支援し、チームメイトの生活安定に好ましい条件を整えた。
公益のために心から
1949年生まれ、1/4障害兵のルオン・ティ・ザンさんの家族の小さな家は、イエンテー村デンコー村の丘の中腹にあります。この小柄な女性を見ると、彼女が若い頃、爆弾や銃弾が飛び交う戦場で勇敢に戦ったことを想像する人はほとんどいないでしょう。1972年、祖国を救うため、アメリカとの抗日戦争が激化する中、英雄の地イエンテー出身の少女はためらうことなく青年義勇軍への志願書を提出しました。彼女は、南部の戦場を支えるため、重要なチュオンソンルートの交通を円滑にするための任務を負いました。
ルオン・ティ・ザンさんと夫は、お土産を通して戦時中の記憶を回想している。 |
南下行軍中、彼女の部隊は険しい山々や森を数百キロも歩き、敵機を避けるため道をたどらなければなりませんでした。中でもドンロック交差点を行軍した時のことは、彼女の最も深い思い出の一つです。部隊全体が、飛行機がいない時間に正確に行軍するため、あらゆる距離と一歩一歩を綿密に計算しなければなりませんでした。ほんの数秒の遅れで、全員が爆弾や銃弾に埋もれてしまうからです。整地された道路を視察中、ザンさんは地雷の爆発で負傷し、深刻な後遺症が残りました。集中治療を受けた後、解放記念日を迎えた後も、彼女と部隊は数ヶ月間そこに留まり、戦争の被害を乗り越え、道路の開通、橋の建設、そして南北の連携強化に貢献し続けました。
ホーおじさんの「障害があっても役に立たないわけではない」という教えに従い、ザンさんは地域活動に積極的に参加し続けました。1976年には、地区の女性のための活動に配属されました。彼女の熱意と責任感が認められ、やがて地区の視察官に任命され、2000年に退職しました。社会貢献活動を続け、タムヒエップ村(旧)元青年ボランティア協会の副会長、そして会長を務めました。どのような立場においても、ザンさんは常に共通の仕事に身を捧げ、会員たちが団結し、積極的に生産活動を行い、経済発展のために互いに支え合い、新しい農村を築くよう促しました。
以前、コミューンでの葬儀は煩雑で費用もかかり、多くの家族が香典を撒き散らし、大勢で長時間の食事を用意していました。連さんとコミューン元青年ボランティア協会執行委員会のメンバーは、コミューン高齢者協会と連携して計画を立て、この制約を克服するために積極的に参加しました。後進的な慣習を押し戻すには、まずメンバー一人ひとりが新しい生活様式を実践し、子や孫に倣う模範を示さなければなりません。このため、メンバーが亡くなった際には、支部執行委員会が訪問し、家族の葬儀の運営を奨励し、支援しました。現在、コミューンの葬儀には明確な変化がありました。会葬者を雇わず、夜10時以降に葬儀の音楽を演奏せず、遠方の親戚や来客を招くために料理を用意し、遺体を火葬するだけです。
イエンテー県女性連合(旧)元会長のノン・ティ・トゥエット・タン氏は、「戦争で傷病を負ったルオン・ティ・ザンさんは、献身的で責任感があり、情熱的な典型的な女性です。高齢にもかかわらず、彼女は常に組合活動の最前線に立ち、仲間意識の強化に貢献し、困難な状況にある多くの組合員を支え、助けています」と述べた。
困難に直面してもためらわない
チュー区在住のダン・ティ・トゥー・ホアイさん(1956年生まれ)は、3/4級の傷痍軍人です。軍を退役してから40年以上が経ちましたが、彼女は常にホーおじさんの兵士としての資質を保っています。1974年、18歳で入隊し、ホーチミン市に駐留する第4軍団(クーロン軍団)政治部に配属されました。彼女の任務は、軍の宣伝用文書の編集と印刷でした。これは、政治・思想活動において、地味ながらも非常に重要な任務でした。
ダン・ティ・トゥー・ホアイさんはライチの栽培で安定した収入を得ています。 |
1978年、ホアイさんとそのチームメイトは、ポル・ポト政権による大量虐殺と戦うベトナム義勇兵とともにカンボジアに派遣されました。出張中、不幸にも同行グループは地雷に遭遇。ホアイさんは頭部に重傷を負い、目と左半身の一部が障害を受けました。軍の環境での勤務に耐えられなくなったため、ホアイさんは商業部門に異動し、ドンナイ省で働きました。1980年、ホアイさんと夫のグエン・ヴァン・カンさん(米抗戦争で傷病兵となった)は、夫の故郷であるチュー区に戻り、事業を開始しました。創業当初は、家庭生活は極めて困難で、夫婦ともに戦傷を負い、子供たちはまだ幼かった。1ヘクタール以上の不毛な水田と多くの不作の中、ホーおじさんの兵士としての意志と決意は、ホアイさんが揺らぐことを許しませんでした。彼女は毎日、チュー市場からタンソン市場、そしてサン市場まで自転車で通い、野菜や塊茎、果物を売って生計を立てていました。その貯金で、夫婦は水牛、牛、鶏をさらに購入し、1ヘクタール以上の丘陵地帯を改修してライチを栽培しました。同時に、高度な技術を駆使して木を育て、収穫量を増やしました。収穫期には、何トンものライチを販売し、一家に安定した収入をもたらしました。さらに、自身の経験を共有し、村人たちにライチの安全な栽培と管理方法を指導しました。2015年、夫が他界した後、彼女は家業を全うし、改善に努め、大胆に銀行融資も受けて生産モデルを開発しました。粘り強さと継続的な学習精神で、ホアイさんはクリーンな生産と安定した消費のつながりという方向へライチモデルを維持・拡大してきました。彼女の家族は毎年2億~2億5千万ドンの利益を上げています。今では子供たちは皆成長し、安定した仕事に就き、行儀も良く、勉強も得意です。1年以上前、ホアイさんは子供や孫と過ごす時間を増やすため、ライチ畑を他人に貸し出しました。
女性戦傷病兵たちの例は、ベトナム女性たちの勇気の生きた証です。彼女たちは困難に直面しても揺るぎなく、日常生活においても粘り強く、常に地域社会に献身的に尽くしました。彼女たちの歩みは、戦時中の記憶であるだけでなく、今日の若い世代が訓練と努力を続けるための原動力となっています。
出典: https://baobacninhtv.vn/xung-phong-thoi-chien-ven-nghia-thoi-binh-postid421787.bbg
コメント (0)