ヴィンリン郡の多くの組合員や若者は、困難や課題を乗り越えようと絶えず努力し、効果的な経済モデルを構築してきました。その一人が、 ヒエンタンコミューン・ホアビン村青年組合の副書記であるレ・ヴィン・ロン氏(1987年生まれ)です。
ロンさんは家族の豚の世話をしている - 写真:MH
ロンさんは農家に生まれ育ちましたが、家計は苦しいものでした。高校卒業後、進学の条件が整っていなかったため、故郷を離れ、各地で仕事探しに奔走しました。2005年、ロンさんは他の数人と共にラオスとカンボジアへ渡り、建設作業員として生計を立てました。異国の地で10年近くも苦難を強いられ、家族の生活は一向に良くなりませんでした。
ロン氏はこう打ち明けた。「2015年、私は故郷に戻り、生産の新たな方向性を模索することを決意しました。貯めた資金と長年の建設業で培った経験を活かし、民営住宅プロジェクトの建設請負を行うチームを立ち上げました。」
どんな職業に就いていても、困難はつきものです。請負業者として、私は常に学び続け、従業員のチーム編成、資本回転率、作業量の計算、評判の構築、顧客の獲得、そしてチームの仕事の確保など、自身の経験を活かし続けなければなりません。
自分のアイデアを貫くという強い意志のおかげで、困難は徐々に和らいできました。今では仕事もかなり安定し、より多くのプロジェクトを任せられるようになったので、収入が増え、家族を養うことができています。
建設業に加え、ロン氏は2022年末に友人と2億5000万ドン以上を投資し、1バッチあたり150頭の豚を飼育できる養豚場を建設しました。しかし、豚の飼育経験不足のため、当初の豚の群れの成長は遅く、時には病気による被害も発生しました。そのため、最初のバッチで6000万ドンの損失を被りました。
困難にもめげず、ロンさんは2023年初頭、村の青年組合を通じて、地区社会政策銀行の信託基金から9000万ドンを借り入れ、畜産の再建に着手しました。畜産を効果的に行うため、彼は書籍や新聞で畜産技術や豚の病気予防について学び、研究する機会を得ました。そのおかげで、次の豚の病気への耐性が高まり、高値で販売できるようになりました。ロンさんは豚の飼育に加え、蜂蜜用のミツバチも飼育しています。
ロン氏は次のように語りました。「蜂蜜採取のための養蜂に10年間携わってきました。当初は野生から捕獲した小さな蜂群が数匹いるだけでした。丁寧に世話をした結果、蜂群は急速に成長し、私は蜂群を分離するようになりました。現在、私の家族は30の蜂群を飼育しています。蜂蜜は天然由来なので栄養価が高く、お客様に大変好評です。毎年、私の家族の蜂群は約100リットルの蜂蜜を生産し、6,000万ドンの収益をもたらしています。」
ロン氏は経済発展に果敢に取り組むだけでなく、常に積極的で、草の根レベルのあらゆる活動を率先して指揮しています。村の青年組合の副書記として、環境衛生キャンペーン、青年花街への花や木の植樹、文化・芸術・体育・スポーツ交流の組織化、自発的な献血運動の先駆的展開、地元の青少年支援活動など、多くの具体的かつ実践的な活動を通じて、組合員や若者を組合や協会に惹きつけ、結集させ、団結させることに注力しています。
ヒエンタン村青年連合書記のレ・ヴァン・ヴィン氏は次のように述べた。「ロン氏は常に積極的に機会を捉え、地域の潜在力と強みをうまく創造的に活用し、生産の発展に努め、故郷で合法的に富を築いた人物です。」
年間1億5000万ドンを超える収入がある包括的な経済モデルは、ロン氏が家族を養うのに役立つだけでなく、ビジネスを始める過程で困難や苦難を恐れずに働くという考えについて多くの若者の動機とインスピレーションにもなります。
マイハング
ソース
コメント (0)