ベラルーシ共和国の首相ロマン・ゴロフチェンコ。
これは、ロマン・ゴロフチェンコ首相にとって、2020年の就任以来初のベトナム公式訪問であり、またベラルーシ政府首脳によるベトナム訪問も過去12年間で初めてとなります。この訪問は、ベトナムとベラルーシの良好な伝統的友好関係と多面的な協力関係における重要な節目であり、二国間関係、 平和、安定、発展に向けた新たなビジョンを示すものです。
東ヨーロッパに位置するベラルーシは、アジアとラテンアメリカへの対外経済活動の拡大と多様化を推進するとともに、ヨーロッパからの投資誘致を継続しています。ベラルーシの経済貿易政策は、市場開放に向けた発展、世界経済への統合、関係の多様化、そして新たな市場の開拓に重点を置いています。外交政策においては、ベラルーシはベトナムを含むアジア太平洋地域との外交関係を重視しています。
ベトナムとベラルーシは、ベトナムとソビエト連邦(旧)の間に存在していた伝統的な友好関係と良好な多面的協力関係を継承しています。
ベトナムが国家の独立と統一のために戦っていた時代、ベラルーシの専門家を含むソ連の専門家がベトナムを支援し、困難を共に分かち合いました。数百人のベトナム人学生と研究者がベラルーシで学びました。両国の人々は平和を愛し、勤勉で、立ち上がる強い意志を持ち、親切な人々です。
1992年にベトナムとベラルーシが正式に外交関係を樹立して以来、30年以上にわたり、両国関係は多くの前向きな発展を遂げ、相互信頼を深めてきました。ベラルーシは、ベトナムが禁輸措置を乗り越え、今日のような急速な経済成長と独立した自主的な外交政策を実現したことを発展の手本とみなし、ベトナムとの関係における自国の重要性を常に強調してきました。両国は、あらゆるレベル、特にハイレベルにおいて、定期的な代表団の交流と連絡を維持し、国際フォーラムや地域フォーラム、特に国連において相互に連携し、支援し合っています。2022年には、両国は外交関係樹立30周年を迎えます。
ベトナムとベラルーシ間の経済・貿易・投資協力における成果は、両国の政府、企業、そして国民の長年にわたるたゆまぬ努力の賜物です。ベトナムとベラルーシは、経済貿易・科学技術協力に関する政府間委員会を15回開催しました。また、両国は、ベラルーシが加盟しているベトナム・ユーラシア経済連合(EAEU)自由貿易協定の履行にも積極的に取り組んでいます。
ベトナムとベラルーシの経済には、互いに補完し合う強みが数多くある。ベトナムはベラルーシに、海産物、天然ゴム、木製家具、繊維、履物、米、カシューナッツ、ピーナッツ、胡椒、スパイス、紅茶、缶詰野菜、医薬品、コンピューターなどを輸出し、牛乳・乳製品、肥料、機械、設備、自動車部品、トラクター、トラック、化学薬品などを輸入している。関税総局によると、ベトナムとベラルーシの2022年の貿易額は1億1,390万ドルに達し、2023年の最初の9か月では4,642万ドルに達した。ベラルーシは現在、ベトナムで総投資額3,225万ドルの投資プロジェクトを3件実施しており、そのうち最も代表的なのはフンイエン省のMAZアジア自動車組立プロジェクトである。
ベトナムとベラルーシ間のその他の分野における協力も継続的に強化・発展しており、両国の安定的かつ持続可能な発展に積極的に貢献しています。両国の科学技術機関は緊密に協力し、多くのプロジェクトが実施され、良好な成果を上げています。ベトナム・ベラルーシ科学技術協力委員会は11回の会合を開催しました。安全保障・防衛協力は、代表団の交流や政府間軍事技術協力合同委員会の活動を通じて維持されています。
文化・観光分野において、両国はベトナムにおけるベラルーシ文化デー(2014年、2017年、2023年)、ベラルーシにおけるベトナム文化デー(2015年、2018年)を開催しました。ベトナムがベラルーシ国民のビザを免除したことを受けて、ベトナムを訪れるベラルーシ人観光客は急増し、2019年には1万2000人を超えました。文化・観光交流活動は、地理的な距離や言語の違いを越えて、両国の人々をより親密にするための架け橋となっています。ベラルーシのベトナム人コミュニティは約600人で、地元政府は大きな共感を示し、彼らが居住、就労、学習するための好ましい環境を整えています。
ロマン・ゴロフチェンコ首相のベトナム公式訪問は、特に政治、外交、貿易、投資、農業、安全保障・防衛、観光、文化、教育訓練の分野において、ベトナムとベラルーシの効果的かつ緊密な関係の促進に大きく貢献し、交通、科学技術などの潜在的分野での協力を拡大しました。また、今回の訪問は、ベラルーシがベトナムとの関係を重視し、促進したいという政策を確認するものであり、特にベラルーシとの関係、そして一般的にソ連の伝統的な友人との関係に対するベトナムの尊重を示しています。
コメント (0)