1月27日、連日続く厳しい寒さの影響で、週末にもかかわらずハノイ市内の多くの病院は診察や治療に訪れる人々で混雑していた。
ドゥックザン総合病院神経科では、第7脳神経麻痺による口内麻痺や顔面麻痺の患者が多数来院しています。ドゥックザン総合病院神経科長兼副院長のドアン・ヴァン・フック医師は、口内麻痺や顔面麻痺の原因の最大80%は、主観的な要因と、寒い時期に体を温めないことによるものだと述べています。一方、ハノイ心臓病院の救急外来では、脳卒中、心筋梗塞、高血圧などの患者が例年よりも多く入院しています。
長引く寒さを受け、 保健省は病院に対し、患者とその家族のための風邪予防を強化するよう求めています。病院は、寒冷期に発生しやすい心血管疾患、脳卒中、急性呼吸器感染症などの一般的な救急疾患に迅速に対応できるよう、十分な救急医療体制、十分な病床数、そして万全の備えを確保する必要があります。
同時に、病院での診察・治療中は、患者さんの風邪予防のため、毛布、ヒーター、適切な温度を保つための設備を十分に確保する必要があります。また、患者さんのご家族が廊下や屋外のベンチで寝転がるなど、健康に害を及ぼす行為をしないよう、適切な風邪予防対策も必要です。
ミン・カン
[広告2]
ソース
コメント (0)