帰化選手たちの活躍により、マレーシア代表はベトナム代表に4-0で勝利した。マレーシア紙「メトロ」は、「ファクンド・ガルセス、ジョン・イラザバル、エクトル・ヘベル、ジョアン・フィゲイレド、ロドリゴ・オルガド、ガブリエル・パルメロ、イマノル・マチュカといった新たな帰化選手たちの活躍は大きなインパクトを残した」と報じた。
「これはマレーシアサッカーの未来への投資です。マレーシアの帰化政策は、ハリマウ・マラヤ(マレーシア代表チームの愛称)がFIFAトップ100入りを果たすまで続くでしょう」とメトロ紙は付け加えた。

マレーシアチームには帰化選手がさらに増える予定だ(写真:VFF)。
この新聞によれば、来年8月にはマレーシアから、質の高い帰化選手が次々と誕生することになるという。
マレーシアのメトロ紙は、「ハリマウ・マラヤの選手の帰化申請の第2段階は8月に開始される。これにより、マレーシアチームは完全に新たな姿となり、アジアのエリートチームとなるだろう」と報じた。
「マレーシア代表チームは、将来有望な選手を発掘・観察するためのチームを結成した。最大10人の帰化選手を選抜し、9月のFIFAデー(FIFAが定める統一スケジュールに基づいてチームが試合を行う日)に出場資格を与えることができる」とメトロ紙は報じた。

マレーシアはFIFAトップ100入りを目指す(写真:VFF)。
さらに、メトロ紙はマレーシアチームのコーチ、ピーター・クラモフスキー氏(マケドニア系オーストラリア人)のコメントも引用した。
「国内外で活躍する優秀な選手を探しています。私のところには、有望な選手の長いリストが送られてきました。しかし、ハリマウ・マラヤでプレーするには、トライアルを受ける必要があります」と彼は明かした。
「招集される選手は高い技術力と豊富な経験を持っているだけでなく、マレーシア代表のユニフォームを着たいという意欲も持っていなければならない」とピーター・クラモフスキー監督は強調した。
6月10日にベトナムを破ったマレーシアは、2027年アジアカップ予選3回戦Fグループを首位で通過することがほぼ確実となった。これは、来年のアジア選手権決勝トーナメントへの出場権を確保することを意味する。一方、ベトナムは敗退がほぼ確実となった。

出典: https://dantri.com.vn/the-thao/malaysia-len-ke-hoach-nhap-tich-30-cau-thu-chau-au-va-nam-my-20250617171653893.htm
コメント (0)