このイベントはユネスコ、BRIN(インドネシア国立研究イノベーション機構)、U-INSPIREアライアンスが主催し、アフガニスタン、キルギスタン、中国、インド、マレーシア、モルディブ、モンゴル、ネパール、ナイジェリア、フィリピン、東ティモール、ベトナム、インドネシア、日本、ラオス、そしてオンライン参加の2カ国、マラウイとパキスタンを含む15カ国から100人を超える若者と若手専門家が参加しました。
主催者による優秀な個人として全面的に支援
トゥ・フオンさんは、ユネスコ・ジャカルタ事務所の全面的な支援を受けてこの一連のイベントに参加した唯一のベトナム人学生です。
トゥ・フオン氏(左から2番目)と各国の若手専門家たち
選出されるには、フオン氏は防災分野における科学技術の発展に役立つ創造的または学術的な業績を示さなければならない。
フオンさんは、主催者が提起した問題に対応するためにエッセイを書きました。その問題とは、ワークショップに参加した動機、ワークショップに参加することがあなたにとってなぜ重要なのか、あなたの知識や専門技術を活用して自国の災害リスクを軽減するための短期的な目標、若者が国レベルおよび世界レベルで災害リスクを軽減する上でより大きな役割を果たすことができる方法についてのあなたのアイデアなどです。
同時に、主催者は候補者に「リーダーシップ能力を最も発揮した経験について説明してください」とも求めた。
フオンさんのエッセイは主催者によって承認され、ベトナム代表として唯一参加したフオンさんはプログラムに参加しました。規定では参加者は自己負担となりますが、主催者は彼女を優秀な人材と評価し、全額の支援を受けました。
フオンさんはこう語った。「英語専攻で学んだ知識のおかげで、エッセイライティングのスキルは身につきました。しかし、それが選ばれた主な要因ではありません。むしろ、以前ボッシュが主催した国際自動運転車コンテストに参加した経験が、高く評価される助けになったと思います。組織委員会は、SETI(科学、工学、技術、イノベーション)の技術的基準、 外交力、そして持続可能な開発目標に関連する問題解決能力に基づいて選考を行いました。」
以前、フオン氏は昨年8月にマレーシアのクアラルンプールで開催されたアジア青少年国際模擬国連会議の参加者にも選ばれており、80カ国と地域の若者が参加して発言し、意見を共有し、世界の共通問題の解決に協力した。
貴重な知識と経験
インドネシアでの4日間、午前9時から午後9時まで、フオン氏と多くの国の若手専門家は一連の活動に参加しました。セミナー、海上災害対策に関する研究やイノベーションといった課題に関する議論など、 国際政策、災害や気候変動への対処における紛争解決への戦略的アプローチ、国家安全保障の確保など。さらに、マングローブ林や地盤沈下が進む沿岸地域への現地視察を通じて、自然界に存在する問題をより深く理解します。
トゥ・フオン(右端)と新しい友達
フオン氏は次のように述べました。「ベトナム代表として、今回の訪問で多くの貴重な経験を得ることができました。特に重要なのは、このイベントが、科学、工学、技術、イノベーション(SETI)を通して、自然災害や気候変動のリスク軽減における若者と若手専門家の役割強化に焦点を当てていたことです。アイデアを共有し、解決策を実行するための協力と国際コミュニティの構築の必要性を改めて認識しました。」
若手専門家とのワークショップでのグループディスカッション
マングローブ林を巡るトゥ・フオン
マングローブでのマングローブ植樹活動に参加した経験を通して、フォンは地域社会と環境の繋がりを強く実感しました。また、フォンはインドネシアの自然豊かな沿岸地域の保護と再生のための活動にも参加しました。
特に、フオン氏は様々な国から来た多くの若者や若手専門家の視点に耳を傾け、学ぶ機会を得ました。「この経験を通して視野が広がり、多様性を活かして革新的で効果的な解決策を生み出すことができました。U-INSPIRE、ユネスコ、その他の国際機関との連携・協力を通じて、ベトナムの災害や気候変動に対するレジリエンス(回復力)を向上させるための具体的なアイデアやプロジェクトを生み出すことができると信じています」とフオン氏は語りました。
フオンが学んだもう一つの精神は、あらゆる活動において「誰も置き去りにしない」という精神です。これは、困難な状況や特別な事情を抱える人々を含め、誰もが公平に扱われ、活動に積極的に参加し、知識を共有し、持続可能な形でワークショップから恩恵を受ける機会が与えられるという、誰一人取り残されないというコミットメントを意味します。
「この貴重な知識と経験を持ち帰り、ベトナムでの今後の地域活動で共有し、応用していきたいと思います」とフオン氏は述べた。
フオンさんは現在4年生で、コースを修了し、インターンシップに向けて準備を進めています。この美しい女子学生は、多国籍な環境でインターンシップや就労を計画しており、社会問題の解決に貢献するコミュニティプロジェクトの実施という夢を大切にしています。
「将来は仕事に就き、勉強を続け、若者向けのコンテストにも参加したいと思っています。例えば、東南アジアの若手リーダーを対象とするアメリカのコンテストにプロジェクトを応募する予定です。承認されたプロジェクトには、米国国務省から1万5000米ドル、そしてASEANの米国代表団から助成金が支給され、地域社会、国、そして地域の発展に貢献する予定です」と、トゥ・フオンさんは自身の計画についてさらに詳しく語りました。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)