先日韓国ソウルで開催されたASOCIOデジタルサミットにおいて、ホーチミン市はアジア・オセアニア・コンピューティング産業機構(ASOCIO)より、2023年度優秀デジタル政府賞を受賞しました。ホーチミン市情報通信局長のラム・ディン・タン氏はSGGP紙の取材に対し、ホーチミン市の取り組みは人々をより深く理解し、デジタルサービスを提供することで、より良いケアを提供することを目指していると述べました。
ホーチミン市情報通信局長ラム・ディン・タン |
公共サービスへのより便利なアクセス
* 記者:現在の状況において、特にホーチミン市、そしてベトナム全体にとって、優秀デジタル政府賞の意義は何でしょうか?
ラム・ディン・タン氏:ホーチミン市はベトナム最大の都市であり、人口密度が高く都市化が急速に進む東南アジアで最も急速に成長している都市の一つです。デジタル政府の構築は、市の運営方法を革新し、国家管理の効率を最適化し、市民や企業が公共サービスに便利にアクセスできるようにする上で重要な役割を果たしています。優秀デジタル政府賞は、ホーチミン市のデジタル変革プログラムの実施に伴う、政府システム、公務員、公務員、そして市民の継続的な努力を表彰するものです。
この受賞は、ホーチミン市が都市管理と市民サービスの提供においてデジタルソリューションの革新、開発、適用を継続していくための大きな動機となります。特に、行政改革におけるホーチミン市とベトナムの評判を高め、外国投資と国際協力の誘致に有利な条件を整えることになります。
* 上記の賞を獲得するために市が実施した具体的な取り組みや解決策について詳しく教えていただけますか?
ホーチミン市は、ホーチミン市デジタル変革計画を策定した最初の地方自治体です。通信インフラ、情報技術(IT)、データを含むデジタルインフラの構築に投資と努力を注いでいます。これまでに、ホーチミン市は近代的なデジタルインフラを整備し、デジタル政府の発展ニーズに対応してきました。ホーチミン市は、行政活動におけるITの活用も推進し、市民への公共サービスの効率性と質の向上に重点を置いています。公共サービス提供の分野では、サービスの質を向上させ、市民と企業の満足度を高めるための様々なソリューションの導入に努めています。例えば、ホーチミン市は行政手続き全体をデジタル化し、行政機関を連携させ、あらゆる分野のオンライン公共サービスを推進することで、サービス利用にかかる時間とコストを削減しています。また、700以上の機関を連携させることで、市民からの請願の受付・処理方法を効率化しています。市民向けに、単一のポータル、アプリ、1022交換機を提供しています。
ホーチミン市は、データの活用と有効活用を強化し、人工知能(AI)を活用することで、市政の迅速化と効果的な意思決定を支援しています。同時に、官僚、公務員、公務員、市民、企業を対象に、デジタル変革に関する広報活動と意識啓発活動を展開することで、ホーチミン市のデジタル変革に対する社会的な合意と支持を獲得しました。情報通信局は、この受賞結果を踏まえ、ホーチミン市の人々、企業、組織が市の文化・社会生活に関わるあらゆる分野の情報を効果的に受信・回答するためのポータル(ポータル1022)の展開を含め、今後もこの成果を活用し、推進していきます。
ホーチミン市は、ソーシャルメディアを通じて働き方や人々との交流方法を変革した、国内でも先駆的な自治体の一つです。人々がデジタル環境で日々発信するあらゆる意見や感情は、より効果的な管理のために市によって迅速かつ迅速に記録されます。この新しいタイムリーなアプローチにより、市政に対する透明性が高まり、人々の信頼と合意が深まりました。
ホーチミン市情報通信局長 ラム・ディン・タン
デジタル変革における人々と企業を支援する
* では、ホーチミン市をスマートシティにするという目標を早期に達成するために、ホーチミン市は人々や企業に公共サービスや公共設備を提供する方法を革新するためにどのようなソリューションを持っているのでしょうか?
- ホーチミン市は、相互接続されたデジタルプラットフォームの導入と完成を継続的に推進し、人工知能とビッグデータを応用して、公共行政手続き(TTHC)と都市管理、文化、社会などの分野におけるその他の公共サービスの品質を向上させます。デジタル政府の目標達成と並行して、ホーチミン市はデジタル経済とデジタル社会を推進し、ビジネスから教育、健康、 政治まで、生活のあらゆる分野で柔軟性、効率性、接続性を高め、コミュニティにとってより効果的なデジタル環境を構築します。同時に、デジタル技術の応用において人々と企業のデジタル変革を支援するための政策とソリューションを展開し、貧困層と恵まれない人々を支援して、誰も市のデジタル変革の旅に参加できなくなることがないようにします。
ホーチミン市がASOCIOデジタルサミットで優秀デジタル政府賞を受賞 |
* デジタル政府構築を支える法整備は、特に新しい分野において、社会のニーズに追いついていないのが現状です。ホーチミン市は、この状況をどのように克服していくのでしょうか。
ホーチミン市におけるデジタル政府構築のプロセスには、依然として多くの大きな障害があることは事実です。具体的には、情報技術(IT)アプリケーションの導入における法的枠組みが未整備であり、国家データベースの共有はまだ完了していません。政府機関や企業のデータの共有と公開は実施されていますが、まだ期待通りの成果は得られていません。一方、インターネット上の個人データやプライベート情報の保護、組織や個人がオンライン公共サービスを利用するための広報・指導は依然として限定的で、効果も限定的です。市民や企業は依然として、インターネット環境における行政手続きの簡素化に躊躇し、信頼していません。そのため、ホーチミン市は政府に対し、ITアプリケーションの導入、中央から地方へのデータ共有、インターネットサービスとインターネット上の情報の管理・提供・利用における個人データとプライベート情報の保護、インターネット上の広告などについて、関係省庁や支部と積極的に連携し、提案を行いました。これは、デジタルトランスフォーメーションの実現とスマートシティ建設の要件を満たすための課題を段階的に解消するためのものです。
* 人材の質も大きな課題です。ホーチミン市は、現実的な要件を満たすデジタル政府の構築に向けて、どのように人材の質の向上に取り組んでいくのでしょうか?
デジタル政府構築における人材問題の解決に向け、ホーチミン市は様々な同時並行的な解決策を実施してきました。特に、デジタル政府、デジタル変革に関する知識、ソフトウェアおよびITアプリケーションの活用スキル、デジタル環境における人々や企業とのコミュニケーション能力および行動能力など、職員および公務員の専門的資質とスキルを向上させるための研修と育成プログラムを実施しています。また、ホーチミン市は、特にIT分野の人材の誘致と育成、経営・運営における革新、創造性、そしてIT活用の文化の構築、専門的で活力があり創造的な職場環境の構築に注力し、職員、公務員、公務員が業務において革新、創造性を発揮し、ITを活用することを奨励しています。
[広告2]
ソース
コメント (0)