労働・傷病兵・社会省の最新の発表によると、国内には依然として158万世帯以上の多次元貧困層および準貧困世帯が存在し、2023年の全国の多次元貧困率は5.71%となる。これは、地方省庁や支局が貧困削減政策、社会保障政策、その他の社会経済政策を実施する上での基盤となる。
セーブ・ザ・チルドレンは、クアンビン省の自然災害で被災した貧困世帯と地域を支援している。 |
2023年の多次元貧困基準による貧困率は2.93%である。 |
労働・傷病兵・社会省(MOLISA)は、2022年から2025年までの多次元貧困基準に基づき、全国の貧困世帯および準貧困世帯の調査結果を2023年に発表することを決定した。
社会政策銀行の職員が融資手続きについて案内している。写真:VNA |
したがって、全国の多次元貧困率(貧困世帯および準貧困世帯の割合を含む)は5.71%です。多次元貧困世帯および準貧困世帯の総数は1,586,336世帯です。
地域別の具体的な多次元貧困率は以下のとおりである。北部中部・山岳地帯の多次元貧困率は18.20%で、国内で最も高く、多次元的な意味での貧困世帯および準貧困世帯の総数は587,952世帯である。中部高原地帯の多次元貧困率は12.46%で、国内で2番目に高く、多次元的な意味での貧困世帯および準貧困世帯の総数は195,795世帯である。北中部・中部沿岸地帯の多次元貧困率は8.03%で、国内6地域中3位である。多次元的な意味での貧困世帯および準貧困世帯の総数は460,456世帯である。メコンデルタ地帯の多次元貧困率は4.15%で、国内6地域中4番目に高く、多次元的な意味での貧困世帯および準貧困世帯の総数は201,563世帯である。紅河デルタ地域の多次元貧困率は1.87%で、国内6地域の中で5番目に高く、多次元貧困世帯および準貧困世帯の総数は129,779世帯である。南東部地域の多次元貧困率は0.23%で、国内で最も低く、多次元貧困世帯および準貧困世帯の総数は10,791世帯である。
同時に、労働傷病兵社会省は、全国の貧困率が2.93%、貧困世帯数が81万5,101世帯であると発表した。具体的には、北部中部山岳地帯の貧困率が11.29%で全国1位、貧困世帯数は36万4,681世帯。中部高原地帯の貧困率は6.40%で全国2位、貧困世帯数は10万563世帯。北中部・中部沿岸地帯の貧困率は3.83%で全国3位、貧困世帯数は21万9,750世帯。メコンデルタは6地域中4位で、貧困率は1.52%、貧困世帯数は7万3,719世帯となっている。
国内で貧困率が最も低い2つの地域は紅河デルタと南東部で、それぞれ0.72%と0.13%であり、貧困世帯の総数はそれぞれ50,149世帯と6,239世帯である。
準貧困世帯について:全国の準貧困世帯率は2.78%で、準貧困世帯数は771,235世帯。北部中部山岳地帯は依然として国内で最も高い6.91%の準貧困世帯率で、貧困世帯数は223,271世帯。紅河デルタの準貧困世帯率は1.15%で、準貧困世帯数は79,630世帯。北中部および中部沿岸地域の準貧困世帯率は4.20%で、準貧困世帯数は240,706世帯。中部高原の準貧困世帯率は6.06%で、準貧困世帯数は95,232世帯。南東部の準貧困世帯率は0.10%で、準貧困世帯数は4,552世帯。メコンデルタの準貧困世帯率は 2.63% で、準貧困世帯の総数は 127,844 世帯です。
2022年3月15日付首相決定第353/QD-TTg号(2021~2025年における沿岸部および島嶼部における貧困地区および極めて恵まれない自治体のリスト承認)によると、74の貧困地区における多次元貧困率は47.94%である。貧困世帯および準貧困世帯の総数は471,571世帯である。
これら74地域における貧困率は31.72%で、貧困世帯総数は311,981世帯です。準貧困世帯率は16.22%で、準貧困世帯総数は159,590世帯です。
労働・傷病兵・社会省の決定により発表された多次元貧困率、貧困世帯数、準貧困世帯数は、2024年1月1日から貧困削減・社会保障政策、その他の社会経済政策を実施する際の基礎となる。
Baotintuc.vnによると
https://baotintuc.vn/xa-hoi/ca-nuoc-con-hon-158-trieu-ho-ngheo-va-ho-can-ngheo-da-chieu-20240220160310756.htm
[広告2]
ソース
コメント (0)