ファム・ティ・タン・チャ内務大臣が会議で演説 - 写真:VGP
7月13日午前、カントー市で、ファム・ミン・チン 政治局員兼首相が、二層制地方政府モデルの実施、主要交通プロジェクトの進捗状況、メコンデルタにおける100万ヘクタールの特殊米の持続的開発プロジェクトに関する会議を主宰した。
二層制地方自治モデルの実施について、ファム・ティ・タン・チャ内務大臣は、これまで地方自治体は政治局、政府、首相の指示に従い、このモデルを緊急に実施してきたと述べた。7月1日以降の実施は、計画的かつ真摯に、予定通りに進められ、設定された目標を達成した。
大臣は、メコンデルタ地域の各省・市が、特に省レベルおよび町レベルで、行政機構の再編後、迅速に安定化したことを認めた。職員の組織化と配置は、柔軟かつ慎重に行われ、住民と企業へのサービス提供に支障が生じないよう配慮されている。
ファム・ティ・タン・チャ大臣は、地方自治体が規則に基づき退職・離職した公務員に対する政策・制度を積極的に解決し、同時に中央政府からの地方分権化と権限委譲を積極的に受け入れ、実施していることを高く評価しました。ホーチミン市やカントー市など多くの地方自治体は、行政手続きを独創的な方法で処理し、良好な成果を上げています。
「二階層の地方自治体機構の運営に大きな問題は生じず、初期の成果は非常に成功し、順調であったと断言できる」と大臣は強調した。
これらはすべて、二層制の地方自治体が効果的に運営され、最近の短期間で住民や企業にさらに良いサービスを提供できるようにするための、地方指導チームの責任感、模範的な行動、決意、そして多大な努力を示すものです。
KPIを適用してスタッフを評価し、要件を満たさないスタッフを直ちに交代させる
ファム・ティ・タン・チャ大臣は、当初の好結果に加え、二層制地方政府モデルが真に効果的に機能するためには、克服すべき多くの困難や欠点があると指摘した。
まず第一に、省レベルおよびコミューンレベルの機構を組織するという問題は、特に業務要件を満たすスタッフの準備において、一部の場所では依然として混乱を招いています。
大臣は、一部の省・市が積極的に部・支部の副幹部を草の根レベルに派遣し、社級党委員会の委員長や書記に任命することで、草の根チームの質を向上させるとともに、省レベルの組織再編を進めている例を挙げた。しかし、一部の地域では、幹部の動員と任命が積極的ではなく、部・支部の副幹部が多すぎるという状況も見られる。
ファム・ティ・タン・チャ内務大臣は、内務省が現在、全国展開に向けた一連のパフォーマンス評価ツール(KPI)を開発中であると述べた。大臣は、地方自治体がKPIを積極的に見直し、活用することで、要件を満たさない職員を早期に発見し、速やかに交代させるよう提言した。
「要件が満たされない場合、特に作業量が非常に多いコミューンレベルで、職員の質を確保するために、直ちに調整と交代を行わなければならない」とファム・ティ・タン・チャ大臣は述べた。
統計によると、現在、コミューンレベルだけでも500以上の行政手続きを処理しており、多くの業務が県レベルや省レベルから分権化されています。そのため、業務量と実務上の要件に合わせて人員を見直し、再配置する必要があります。
大胆に分散化し、インフラのボトルネックを克服する
大臣が提起した2つ目の課題は、中央と地方、そして各省における地方分権と権限委譲の組織化と実施である。一部の地方では、割り当てられた任務や権限の受領において、依然として主体性が欠如している。大臣は、「地方が決定し、地方が行動し、地方が責任を負う」というモットーを堅持し、条件が整えば中央への地方分権化を大胆に提案する必要性を強調した。
第三に、行政サービスセンターの運営には、技術インフラの限界に起因する欠陥があります。地方レベル、省レベル、市レベル間の連携の欠如により、多くの地域で電子システムの導入が困難になっており、ネットワークの混雑、処理の遅延、さらには手動操作への回帰を余儀なくされています。
「これが現在最大のボトルネックだ」と大臣は率直に認め、中央から地方レベルまで技術インフラシステムを包括的に見直し、同期し、効率的でスムーズに連携する軸を構築するよう首相に勧告すると述べた。
もう一つの問題は、合併後のコミューンレベルの幹部が依然として自らの機能、任務、職位を明確に理解しておらず、公務の遂行に混乱が生じていることである。内務省は関連法規をまとめた「コミューンレベル政府ハンドブック」を発行しているものの、大臣は、幹部が規定に従って公務を理解し、遂行できるよう、引き続き徹底的な研修を実施する必要があると述べた。
さらに、各レベルの人民委員会委員長は、専門機関の機能、任務、権限に関する規則を速やかに公布する必要がある。内務省も多くの省庁や部局と連携し、新たな組織機構の確固たる法的基盤を構築するための指針となる通達を作成中である。
保健や教育といったコミューンレベルの公務員制度については、大臣は各省庁に対し、行政制度の原初法の一つである地方自治組織法との整合性を確保するため、関連規定の見直しを要請した。特に、法律に基づき地方分権化されている公務員の採用、活用、管理に関する責任をコミューンレベルに明確に委ねる必要がある。
「コミューンレベルの公共サービスユニットとして、コミューンレベルは規則に従って審査、手配、採用、任命、管理を行う責任がある」と大臣は述べた。
ファム・ティ・タン・チャ大臣は、非専門職職員や任意退職者については、政令178号、167号、154号の規定を厳格に実施するよう地方自治体に要請した。同時に、新たな状況における要件を満たすために有能な職員を維持し、昇進させるための適切な政策が必要である。
ファム・ティ・タン・チャ大臣はまた、内務省は地方自治体に人員配置や給与の配分において有利な条件を整えるため、機構の組織、職位、公務員構造を指導する法令や通達のシステムを完成させることに注力していると述べた。
「現在、地方自治体が新しいモデルを運用しやすくするための給与体系や職位は明確にされていません。その後、機能、業務、人口規模、職位に基づき、省が2026年から給与体系を決定します」と大臣は述べた。
トゥ・ザン
出典: https://baochinhphu.vn/bo-truong-noi-vu-luu-y-viec-bo-tri-nhan-su-sap-xep-can-bo-cong-chuc-cap-xa-102250713113830108.htm
コメント (0)