主要輸出市場 - 3桁成長
総統計局は、今年最初の2ヶ月間の鉄鋼輸出額が15億米ドルに達したと発表した。2月単月の鉄鋼輸出量は過去3ヶ月間で最低水準に落ち込み、推定95万トン、6億7,800万米ドルとなった。前月比で数量は18.1%、金額は17.6%減少した。しかし、前年同期比では、数量は19.3%、金額は12.6%増加した。
今年最初の数か月間に鉄鋼輸出に関する前向きな兆候が見られ、2024年の鉄鋼業界にとって明るい見通しが開けた。 |
また、統計によると、2月の平均輸出鋼材価格は1トンあたり713ドルとなり、前月比0.6%上昇した。
ベトナム関税総局によると、年初から2月中旬までのベトナムの鉄鋼輸出量は154万トン、売上高は約11億米ドルに達した。2023年の同時期と比較すると、鉄鋼輸出量は65%増加し、売上高は66.2%増加した。
ASEANはベトナムの最大の鉄鋼輸出市場であり、輸出市場シェアの32%を占めていることが知られています。次いでEUと米国がそれぞれ28%と9%で第2位、第3位となっています。
特筆すべきは、2024年の最初の月に、イタリア、米国、マレーシアなど多くの市場からの鉄鋼輸出が3桁の伸びを記録したことです。具体的には、2024年1月末までにイタリアへの輸出量は20万3千トンに達し、前年同期比114%増、米国は13万9千トンに達し、419%増、マレーシアは12万トンに達し、625%増となりました。
2024年2月の平均輸出鋼材価格は1トンあたり713米ドルで、前月比0.6%上昇したが、2023年の同時期と比較すると5.6%下落した。2024年の最初の2か月の平均輸出価格は1トンあたり711米ドルで、2023年の同時期と比較すると1.7%下落した。
使用構造の大きな割合を占める土木建設(建設用鋼材需要の66%を占める)と公共投資(同14%を占める)の2つの産業が2023年末から明るい回復の兆しを見せていることを背景に、建設用鋼材は鉄鋼業界の回復にとって明るい材料になると期待されている。年末2か月間の消費生産量は、前月平均と比較して30%増加した。
2024年、多くの画期的な機会
MBSリサーチは、国内の鉄鋼価格は2023年第3四半期に底を打ち、2023年末から徐々に回復するとコメントした。今年、建設用鉄鋼価格は6%上昇し、平均1500万ドン/トンに達すると予測されている。
注目すべきは、ベトナム産鉄鋼と中国産鉄鋼の価格差が現在わずか30米ドル/トンであり、過去2年間の平均である50米ドル/トンを下回っていることです。これにより、ベトナムの鉄鋼製品は中国産鉄鋼からの価格競争圧力を受けにくくなるでしょう。
中期的には、不動産市場が2025年に回復サイクルに入ると、建設用鋼材価格は引き続き8%上昇し、平均1,640万ドン/トンに達すると予想されます。
ベトナム鉄鋼協会(VSA)は、鉄鋼業界は2024年に好材料と輸出市場からの好機に恵まれ、飛躍的な発展を遂げる多くの機会に恵まれていると述べた。2030年には、一人当たりの平均鉄鋼消費量は290~300kgに達し、現在の一人当たり240kgから大幅に増加すると予想されている。これは、ベトナム鉄鋼業界の今後の新たな発展と成長サイクルの前提でもある。
VSAによると、鉄鋼業界は中国やEUの政策、あるいはグリーン化、排出削減、貿易防衛政策などにおける課題に関連する多くのリスクにも直面するだろう。鉄鋼業界は大量のエネルギーを消費する産業であるため、企業は環境保護法に基づく新たな規制への遵守を強化する必要がある。鉄鋼業界は政府からの支援強化を期待するとともに、企業への技術的概念に関する説明強化も求めている。
さらに、現在、温室効果ガス排出規制への対応として、ナイキ、アディダス、コカ・コーラ、ハイネケンといった世界の多くの大手企業が、サプライヤー選定における重要な環境基準を定めています。これにより、グローバルブランドチェーンへの参入を希望するベトナム企業は、炭素排出量削減に関する規制を満たすことが求められています。
この問題に関して、 商工省によると、鉄鋼企業は研究を強化し、輸出市場の需要動向を綿密に監視することで、タイムリーかつ積極的な準備計画を立てる必要がある。長期的には、企業は積極的に技術革新を進め、グリーン化、グリーン生産に注力して炭素排出量を削減し、ガバナンスの透明性を高め、国際基準に準拠した会計システムを構築することで、各国による調査や貿易防衛措置の適用リスクを最小限に抑える必要がある。
2024年には鉄鋼消費量が約6.4%増加し、輸出量は約1,300万トンに達すると予想されています。世界の鉄鋼需要は2024年に力強く回復し、1.9%増加して2024年には18億トンに達すると予測されているため、ベトナムの鉄鋼生産には多くのチャンスがあり、2024年には約10%の増加が見込まれています。2024年と2025年の完成鉄鋼生産量は約2,800万~3,000万トンに達すると推定され、国内の鉄鋼消費需要は約2,200万~2,300万トンです。
さらに、2024年は鉄鋼業界にとって重要な転換期とされており、今後鉄鋼価格は引き続き回復すると見込まれています。さらに、最近成立した土地法(改正)、不動産業法(改正)などは、不動産市場における法的障壁、特に土地評価、補償、用地取得のプロセスにおける障壁の撤廃に貢献しています。これにより、投資家はプロジェクトの実施を加速させ、市場に供給を届けることができます。
南北高速道路やロンタン空港といった主要プロジェクトは、2025年から2028年にかけて予定より前倒しで完成する見込みです。鉄鋼需要全体の14%を占めるインフラ建設セクターの成長は、鉄鋼業界の回復にプラスの影響を与えると期待されています。
世界鉄鋼協会(ワールドスチール)は、世界の鉄鋼需要が2023年に18億1000万トンに達し、2024年には1.9%増の18億5000万トンに達すると指摘した。そのうち、ASEANの鉄鋼需要は5.2%増加すると予想されている。
2050年までにネットゼロカーボン排出という目標を達成するために、鉄鋼業界は排出量削減に向けた具体的な課題とロードマップを策定する必要があります。グリーンスチールの製造は確かに長い道のりであり、人材だけでなく、技術と資金の両面で多大なリソースを必要とします。 しかし、近い将来、鉄鋼企業は情報と政策を積極的に活用し、エネルギー管理を調整・標準化し、生産における排出量を段階的に削減する必要があります。これは企業が今すぐに、そして全く費用をかけずに実行できるものです。 |
[広告2]
ソース
コメント (0)