ロシア、イルクーツク州ヤラクタ油田の原油サンプル。(出典:ロイター) |
これに対し、サウジアラビアからの輸入量は8,600万トン未満で、ロシアが中国最大の原油供給国となったのは2018年以来初めてとなる。
北東アジア諸国の石油精製業者は、より安い価格と比較的短い輸送ルートを求めてモスクワ産の石油に目を向けており、一方、サウジアラビア産の石油価格の上昇と輸出国イランとの最近の意見の相違により、ロシア産石油の需要は引き続き高まっている。
ブルームバーグが税関データに基づいて算出したところによると、2023年の中国のロシア産石油輸入額は606億ドルに達し、平均価格は1バレルあたり約77ドルに相当する。
データによれば、イラクとマレーシアは2023年に中国にとって第3位と第4位の原油供給国になると予想されている。
モスクワは、2023年には世界第2位の経済大国であるロシアへの最大の燃料油供給国となり、960万トンを輸出する予定です。マレーシアは第2位の輸出国であり、693万トンを供給します。
* 国際エネルギー機関(IEA)は、2023年12月のロシアの原油輸出量が日量780万バレルに達し、新型コロナウイルス感染拡大前の水準を超え、2023年3月以来の高水準に達したと発表した。しかし、昨年12月の収入は約144億ドルにとどまり、過去6か月間で最低水準となった。
同団体によると、原油価格の下落が、同国の「黒い金」からの収入と利益が停滞している原因となっている。価格が下落する一方で値引きが増加したため、収入は急落したものの、依然として「許容できる」水準にとどまっている。
2023年、モスクワは原油輸送に古い船団を最大限に活用し、エネルギー販売を西側からアジアへ積極的にシフトしている。
ロシアは、中国やインドなど自国から燃料を購入する国に対する割引を着実に拡大してきました。ロシアは主に「友好国」にエネルギーを供給しています。
一方、欧州連合(EU)など他の競合国への供給は78%近く減少した。
IEAは「中東の 地政学的不安定性の影響で市場価格が上昇すれば、モスクワの原油輸出収入は再び増加するだろう」と予測している。
[広告2]
ソース
コメント (0)