韓国女性家族部の資料によると、2023年の単身世帯の割合は33.4%となり、10年前の2倍になる見通しだ。
具体的には、2023年12月現在、韓国の単身世帯数は993万世帯となり、2022年と比較して21万1千世帯以上増加しています。
これは、韓国人のほぼ半数が一人暮らしをしていることを意味します。同時に、データは世帯形態の多様化が進み、多くの韓国人が一人暮らし、養子縁組、あるいは結婚せずに同棲を選択していることも示しています。
男女別に見ると、女性の一人暮らしの割合が62.3%と男性を大きく上回っています。年齢別では、60歳以上の世帯が5割を超え、70歳以上は27.1%、30歳未満は23.9%となっています。
2023年12月、ソウルのスーパーでインスタントラーメンを選ぶ男性。写真:聯合ニュース
経済的な問題は、独身者の主な理由の一つであるようです。調査によると、単身世帯の42.6%が、質の良い食事を見つけるのが難しいと回答しました。次いで多かったのは、病気や緊急事態(37.6%)、そして孤独(23.3%)でした。
一人暮らしの人の25.6%が、家の掃除、食事の準備、食料品の買い物に困難を感じていると回答しました。同時に、一人暮らし世帯の24.6%が不安を感じており、10%が犯罪に遭うことを恐れていると回答しました。
一人暮らし世帯の増加率は、韓国の生活観や価値観を物語っています。
調査回答者の47%以上が独身で未婚のまま生活することに同意し、2020年と比較して13ポイント増加した。「男性と女性は結婚せずに一緒に暮らすことができますか?」という質問には、 39%が同意した。
さらに、約 20% が、独り暮らしや未婚でも養子縁組は可能だと答えています。
調査では、韓国の若者が出産に対してより前向きな見方をしていることも明らかになった。30代と30代以下の人のうち、出産予定があると答えた人の割合はそれぞれ27.6%と15.7%で、2020年よりそれぞれ9.4ポイントと6.8ポイント増加した。
2020年と比較して男性の育児参加率は増加したものの、女性は依然として育児においてより多くの責任を担っています。具体的には、食事、睡眠、病気時のケア、学校行事への参加などです。調査によると、夫は子どもの習慣形成を担うことが多いことが分かりました。
ゴックンガン(韓国ヘラルドによる)
[広告2]
ソース
コメント (0)