認識の変化
1996年生まれのダオ族の少女、バン・ティ・ホムさんは、 ハザン省ビ・スエン郡フオンティエン町ナマウ村の貧しい家庭に生まれ育った。結婚するため、両親から家にいて学校にも行かないように強制された。
ホムさんによると、彼女は困難を乗り越え、大学進学を目指して努力を重ねた。なぜなら、学校に通うことこそが、自立し、あらゆる性差別の壁を乗り越え、自己主張する唯一の方法だとホムさんは知っていたからだ。高校卒業後も、ホムさんは決意を新たにハノイの青年アカデミーに通い続けた。ハノイでの4年間、ホムさんは勉強とアルバイトで生計を立てた。
優秀な成績で卒業したホムは、村に戻り、コミューン青年組合の役員に応募しました。彼女は運動活動において模範的な先駆者であっただけでなく、資金を借り入れて清潔な茶葉を生産することで経済発展を先導しました。現在、ホムの茶工場は村内の10世帯からすべての新鮮な茶芽を買い取っています。経費を差し引いた後、彼女の家族は毎年数億ドンの利益を上げています。
2023年、バン・ティ・ホムはハザン省女性連合主催のスタートアップコンペティションに大胆に参画し、「シャン・トゥエット茶 - 未来への継続」というアイデアで最優秀賞を受賞しました。このアイデアは、北部地域における先住民族資源を活用した女性スタートアップ部門の準決勝にも進出しました。
プロジェクト8の実施において、女性連合は各レベルで中核目標を効果的に達成し、9つの目標のうち2つが計画を上回りました。2024年5月現在、各地方自治体は8,624/9,000のコミュニティコミュニケーションチームを設置・運営し、368,302人とコミュニケーションを図りました。また、1,809/1,000の信頼できる連絡先を設置・強化し、約49,339人の女性と子どもを支援し、相談を行い、フェーズ1の目標を上回りました。さらに、1,556/1,800の「変革のリーダー」クラブを設置・維持し、135/500の生活グループ、協同組合、科学技術を応用する協同組合を支援し、フェーズ1の目標の27%を達成しました。
ベトナム国立大学人文社会科学大学2年生で、モン族の少数民族であるムア・ティ・マイさんも、大学進学の夢を叶えるために多くの障壁を乗り越えてきました。
マイさんは、故郷はソンラ省モクチャウ県だと語った。彼女の家族は9人兄弟で、皆とても早く結婚した。マイさんの姉たちは中学校を卒業したばかりなのに「妻を奪われた」。姉たちの生活も非常に厳しく、家族のあらゆる世話をしなければならなかったが、口出しすることはできず、中には家庭内暴力の被害者になった者もいた。マイさんの親友も成績優秀で、大学進学を夢見ていたが、「妻を奪われた」ことで中退せざるを得なくなった。
ムア・ティ・マイは、姉妹や友人たちのような不当な扱いを受け入れられず、自分の境遇を克服し、性差別という壁を乗り越えようと決意し、人文社会科学大学への入学試験合格を目指して全力を尽くしました。現在、マイは社会貢献活動に積極的に参加し、性差別や少数民族の不適切な慣習の是正に貢献しています。
女性が総合的に発展できる環境づくり
バン・ティ・ホムさんとムア・ティ・マイさんの物語は、夢と希望を叶えるための道のりにおける彼女たちの努力を物語っています。彼女たちは、ジェンダーの固定観念を克服し、才能と知識を通して自らの価値観を肯定しようと努力し、地域社会に前向きな精神を広め、家族と社会における自らの役割と立場を徐々に確立していく、力強い少数民族女性の典型的な例となっています。
特に、2021~2030年を目標期間とする少数民族・山岳地帯社会経済開発国家目標プログラムにおけるプロジェクト8「ジェンダー平等の推進と女性・子どもの喫緊の課題解決」の活動は、少数民族女性たちのジェンダー偏見やジェンダー固定観念に対する意識向上に役立ち、多くの女性が家族や社会において自信を持って自らの役割を主張するようになりました。
ベトナム女性連合のグエン・ティ・トゥー・ヒエン副会長は次のように述べた。「プロジェクト8の実施において、ベトナム女性連合中央委員会は多くの支援活動を立案し、モデルを構築し、「思考と作業方法」の変革を推進・動員し、家族や地域社会における偏見やジェンダー固定観念を排除しました。これにより、ジェンダー平等の目標の成功に貢献し、少数民族や山岳地帯の女性と子どもたちが抱える多くの緊急課題を効果的に解決しました。」
出典: https://baodantoc.vn/phu-nu-dtts-tu-tin-khang-dinh-vai-tro-vi-the-1730110861248.htm
コメント (0)