5月16日、ジャカルタ警察の刑事捜査課で、インドネシアからミャンマーへの人身売買組織に関与した容疑者2名が逮捕された。(写真:ジョアニート・デ・サオジョアン) |
ASEAN事務総長カオ・キム・ホン氏によれば、ASEANは現状に甘んじているわけではなく、このような事態を防ぐためにより強力な措置を講じる必要があるという。
2015年、ASEAN首脳は、特に女性と児童の人身売買を禁止する法的拘束力のある条約に署名しました。先日、ラブハン・バジョで開催されたASEAN首脳会議では、人身売買、特にテクノロジーの悪用に関連する問題への対策に関する首脳宣言が採択されました。
カオ・キム・ホン氏は、上記の文書はASEAN首脳が人身売買について深い懸念を抱いていることを示していると評価した。
ASEAN事務総長は、人身売買を国際犯罪の一部としてASEANが取り組む必要があることを強調し、この問題にもっと集団的かつ効果的に取り組むために地域的な視点を取り入れる必要があることを確認した。
ラブハン・バジョでの共同声明では、ASEANは具体的な行動をとり、制度上の欠陥を特定して対処するとともに、人身売買犯罪に関する法的枠組みを改善する必要があると述べられた。
「法執行機関が適切な法的枠組みを整備することが重要です。今後、ASEAN全体でこの問題に実際に対処する方法について、情報だけでなくベストプラクティスや知識も共有し、協力していくことになります」とカオ・キム・ホーン氏は述べた。
2023年にASEAN議長国を務めるインドネシアは、地域における人身売買と闘うためのいくつかの取り組みを提案している。
東南アジアで最も人口の多い国であるこの国では、多くの国民がミャンマーなどの地域内の他国へ人身売買されています。加害者は高給の仕事を持ち掛けて被害者を誘い込み、オンライン詐欺師として働かせています。
インドネシア警察は最近、インドネシア人20人をミャンマーへ人身売買した人身売買組織に関与したとして、アンドリ・サトリア・ヌグラハ容疑者とアニタ・セティア・デウィ容疑者の2人を逮捕した。2人は16人の被害者を誘い出しており、警察は現在、この事件に関与した可能性のある人身売買ネットワークの捜査を進めている。
警察はマネーロンダリング対策機関PPATKと協力して金融取引を監視し、違法行為の追跡を目指しており、この問題に対処するために特別チームが設置された。
[広告2]
ソース
コメント (0)