イエンバイ省イエンバイ市アウラウコミューンで生まれ育ったド・ヴァン・ソンは、2001年2月に第168旅団に召集されました。新兵訓練を終えた後、第2軍区の軍事学校で分隊長クラスを学びました。卒業後、就職した後、1年後にオートバイ技術大学で学び続けました。卒業後、職業軍人制度に転属し、元の部隊に転属しました。2009年10月、ド・ヴァン・ソンは倉庫管理人としてK5倉庫に異動し、以来、倉庫に所属しています。2013年、ド・ヴァン・ソンが細部にまで気を配り、細心の注意を払って仕事をしているのを見て、部隊司令官は彼を統計官に任命しました。

統計担当官であるQNCN Do Van Son大尉は、指揮官とチームメイトに彼の取り組みを紹介しました。  

ド・ヴァン・ソンはデスクワーク中心の働き方をしているにもかかわらず、武器、装備、技術、バイクの修理・整備における兵士のコストと労力を軽減するために、部隊のために役立つことを常に熱心に行っている。兵士出身の彼は、仲間の苦労を理解している。さらに、作業中は常に変化を求め、古いやり方や経験にとらわれることなく、独自の方法で物事を進め、高い成果を上げようとしている。そのため、専門的な業務に加え、帳簿や書式の体系を改良・強化するだけでなく、休憩時間や休日にも多くの時間を費やし、技術向上のための革新的な解決策を研究・模索している。

ド・ヴァン・ソンは日々、兵士たちが車、発電機、スターター、ウォーターポンプ、シャフトベアリングなど、様々な機械設備のメンテナンスや修理を行っているのを目にしていました。しかし、それらは主に手作業で行われ、ハンドクランプを用いて分解・組み立てが行われており、多大な時間と労力を要していました。錆び、固着し、長期間使用後に酸化したベアリングは、分解が非常に困難でした。時にはハンマーで叩き、叩きつけなければならず、ベアリングに変形やへこみが生じ、作業や使用に時間を浪費していました。こうした状況に直面し、ド・ヴァン・ソンは苦心し、研究を重ね、このテーマの草稿を作成し、「ベアリング分解組立装置」を開発しました。この取り組みはK5倉庫の兵士たちによって実務に効果的に応用され、司令官によって第7回軍区技術革新コンテストに選出され、B賞を受賞しました。

さらに、ド・ヴァン・ソン氏は、上司から認められ、表彰された取り組みやテーマも持っています。たとえば、「自動車の車軸とギアボックス用のオイルポンプ装置」、「TTG車両とバイクの保管に使用される空気圧オイルポンプと吸引装置」、「URAL-375、GAZ-66ブレーキ全検査装置」などです。仕事と取り組み、技術改善における優れた成果により、2018年から現在まで、ド・ヴァン・ソン氏は草の根エミュレーションファイターに4回、陸軍全体のエミュレーションファイターに1回選出され、陸軍のクリエイティブユース賞や数々の功績賞、上級兵士賞を受賞しました。

K5倉庫の党書記兼 政治委員であるホアン・ヴァン・チュン中佐は次のように述べた。「ド・ヴァン・ソン大尉は模範的な兵士であり、組合員です。責任感と熱意、そして創造性をもって働き、常に部隊の模範的な行動の中核を担っています。任務がどれほど困難で複雑であっても、ソン同志は常にそれを立派に、そして見事に遂行します。党委員会と指揮官から信頼され、チームメイトからも愛されています。」

記事と写真:DUY TUAN - THUY QUYNH

* 読者は、国防と安全保障のセクションにアクセスして、関連ニュースや記事をご覧ください。