SGGP
サイゴン・ジャイ・フォン新聞社とホーチミン市若手起業家協会が共同で主催した、フードン・ドリームをテーマにした啓発芸術番組「ベトナム・ストロンガー」のシーズン1で、ミュージシャンのチュオン・クアン・ルック氏(写真)が番組へのプレゼントとして「信念を灯し、困難を乗り越えて学校へ」という曲を作曲しました。11月の夕方、ミュージシャンのチュオン・クアン・ルック氏は、子供たちに愛を育む歌を作り続けてきた自身の歩みについて、心からの思いを語りました。
記者:「信仰を灯す」と「困難を乗り越えて学校へ」という曲を作曲したきっかけを教えてください。
ミュージシャンのトゥルオン・クアン・ルック氏:私はかつてサイゴン・ザイ・フォン新聞社の科学教育部長を務めており、長年同新聞社と関わってきたため、ジャーナリズムに加えて、地域社会の価値を目的としたプログラムが、サイゴン・ザイ・フォン新聞社のスタッフによって何世代にもわたって常に重点を置いてきたことを理解しています。
新聞の特集記事の中で、 「信仰に火を灯す ― 困難を乗り越えて学校に通う」は特に印象に残りました。現代の社会福祉活動は範囲が広く、最も支援を必要としている人々を対象に選ばなければなりません。サイゴン・ジャイ・フォン新聞が、遠隔地、国境地帯、島嶼部などの子どもたちを社会と連携して支援し、学校に通えるよう支援する姿勢は、皆の心を打つものでした。
ミュージシャンのチュオン・クアン・ルック |
この曲は4日間ほどかけて作曲しました。曲作りの前に、贈り物をするプログラム「Light up the Faith - Overcoming Difficults to Go to School(信仰を照らす - 学校に通う困難を乗り越えよう)」のビデオクリップや画像をたくさん見ました。高地の子どもたちが、皆、肌が黒く日焼けした髪で、プレゼントをもらって嬉しそうに笑っている姿、新学期の始まりに新しいシャツを着ている姿、真新しい本を手にしている姿、広々とした図書館に立っている姿…本当に感動しました。彼らがかわいそうでたまりませんでした。それが、子どもたちのために、そしてこのプログラムのために曲を書く大きなインスピレーションの源となりました。この曲は私の心の全てです。
10月13日の夜、 ホアビン劇場の舞台でこの曲が演奏された後、何かコメントはありますか?
信仰に光を灯す ― 困難を乗り越えて学校に通うことは、互いに助け合う精神を際立たせます。なぜなら、困難や苦難の中にあっても、分かち合うという信念は常に輝き続けるからです。ですから、私の歌は、スローガンではなく、優しく親しみやすい言葉で、人々を励ますことを目指しています。作詞作曲は白黒の紙に、ステージ上ではメロディーと演奏を通して表現します。SiSi児童合唱団の演奏は素晴らしかったです。ふと、サイゴン・ジャイ・フォン新聞プログラムが支援に訪れた遠隔地の子供たちに、いつかこの歌を歌ってほしいという願いが浮かびました。そうすれば、この歌はより深い意味を持ち、聴く人の心に深く響くと信じています。
現代の子供向けの音楽を書くのは、どれくらい難しいのでしょうか?何に注意すべきでしょうか?
子ども向けに曲を書く場合、メロディーや歌詞が難解だったり、複雑な比喩を含んだりする必要はありません。難しいのは、子どもたちの心理を捉え、それを適切な歌に仕上げることです。子どもたちにとって、歌が遠すぎると感じるのではなく、身近で、共感できるような曲作りを心がけましょう。子どもたちの心の中で歌を生き生きとさせるのは、決して容易なことではありません。
母親をテーマにした歌を10曲以上書きましたが、子どもたちは歌った後、すぐに忘れてしまいます。子どもたちの記憶に最も鮮明に残っているのは「世界にたった一人」という歌だけです。「空には何千もの星がある/緑の野原には何千もの稲がある/野鳥は何千もの歌を歌っている/庭の木々には何千もの葉と花がある/太陽は一つだけ/そして私の母は世界にたった一人」と歌っています。多くの子どもたちが、この歌は心に響き、その真実を認めずにはいられないから好きだと言ってくれました。子ども向けの歌を書くときは、歌詞は詩のように、韻を踏んで、高揚感があってこそだと考えています。歌において歌詞は非常に重要で、歌に長く残る生命力を与えます。良い、ふさわしい歌を作るには、綿密な調査と研究が必要です。また、歌の民族的な響きにもより注意を払う必要があります。子ども向けの曲を作るとき、音楽家は皆、時には共感と少しの犠牲を払う必要があるとはいえ、とても熱心に取り組んでくれると思います。
今年90歳を超えられますが、創作意欲は今も旺盛ですね。引退はお考えになりましたか?
今では年間4~5曲ほど作曲できます。90歳を過ぎても、作曲には時として大きな影響があります。曲の依頼を受けるたびに、眠れないことも少なくありません。時には午前1~2時まで寝て、4時まで起きて作曲し、その後何日も曲の感情と向き合うこともあります。ミュージシャンのホアン・ヴィエットはかつて、息を引き取るまで作曲を続けたいと言っていました。ミュージシャンのフイ・トゥックはかつて私に手紙を書いて、引退は近いが、それは作曲ではなく経営面での引退だと書いていました。個人的には、先輩方からのメッセージは学ぶ価値があると思っています。私も息を引き取るまで作曲を続けていきます。そして、アーティストの曲の寿命を最も正確に測るのは、聴衆なのです。
[広告2]
ソース
コメント (0)