第12地区ハ・フイ・ザップ小学校の生徒たちの授業風景
ホーチミン市第12区ハ・フイ・ザップ小学校のグエン・ホアン・イエン校長は、学校が生徒の安全と安心を確保し、校門前での犯罪者による虐待・誘拐を防止するための連携に関する重要通知第234号を発令したことを確認した。学校は、校門で不審なサインを多数付けた人物が生徒に現金を渡していた事件を受け、この措置を講じた。
発表によると、11月15日午前6時頃、濃い紫色のジャケットを着て顔を覆い、黒いヘルメットをかぶり、赤いエアブレードに乗った女が校門に現れた。この女は5年生の生徒を呼び寄せ、その手に2万ドンを渡し、「朝食代をあげる」と言った。この生徒はハ・フイ・ザップ小学校の生徒で、現在はト・ゴック・ヴァン中学校に一時的に通学している。
生徒は「もう食べた」と答えて受け取らなかったが、女性はわざとお金を生徒の手に渡した。その瞬間、別の保護者が子供を連れて学校に行き、それを発見した。帰宅すると女性は逃げ去った。その後、生徒は教室に入り、担任の先生にお金を渡した。先生はアルコール消毒した後、お金を受け取ってゴミ箱に捨てたが、発表によると、しばらくして生徒はめまい、頭痛、眠気などの症状を示した。
第12地区ハ・フイ・ザップ小学校のお知らせ
学校は区警察と協力し、毎日放課前と放課後の生徒の安全、秩序、安心を確保するための対策を調整してきました。
同時に、ハ・フイ・ザップ小学校の校長は、生徒の安全を確保し、虐待や誘拐を防ぐための多くの対策を提案した。
学校は保護者に対し、「決められた迎えと降ろしの時間を厳守すること(特に迎えの時間、遅すぎないこと)、保護者が来ていない場合は校庭でどこで待つかを子どもに指示すること、いかなる理由があっても校門の外に出ないこと、知らない人について行かないこと、おもちゃ、キャンディー、飲み物など知らない人から何も受け取らないこと…保護者が忙しくて子どもを迎えに行けない場合、他の人に迎えを頼むときは、必ず事前に担任の先生に電話で連絡すること」を推奨している。
担任は授業開始時に必ず出席確認を行ってください。生徒が理由を述べずに欠席した場合は、保護者が生徒を学校に連れてきたにもかかわらず生徒が授業に来ないといった事態を避けるため、担任は保護者に直接連絡を取り、状況を把握しなければなりません。
第12学区ハ・フイ・ザップ小学校の生徒たちが、バイクに乗る際にヘルメットを正しくかぶる方法を学ぶ活動に参加している。
学校はまた、担任教師に対し、下校前に生徒を整然と整列させ、保護者が迎えに来た際には生徒の様子を観察するよう義務付けている。迎えに来た人物に異常が見られる場合(保護者に事前の連絡がなく、保護者や親戚ではない場合など)、担任教師は介入し、保護者に確認の電話をしなければならない。また、教師は、生徒に対し、凶悪犯罪者や誘拐犯への警戒について、より一層注意喚起を行うべきである。
見知らぬ人物が生徒に現金を渡した事件を受けて、学校は、始業前と終業後のラッシュアワー時に校門での警備員の配置を強化するよう指示しました。生徒が保護者の迎えに来ず校外へ飛び出した場合、警備員は生徒を止め、校庭で保護者を待つように指示しなければなりません。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)