Vietnam.vn - Nền tảng quảng bá Việt Nam

日本人男性が修士課程の勉強のためベトナムを選び、63歳で学位を取得

Việt NamViệt Nam21/07/2024


日本人の加藤満さんは、ベトナムに来る前は世界中の多くの国で生活し、働いていました。

彼は2004年に初めてベトナムに来て、2008年から2009年までの2年間連続してそこに住んでいました。自然の美しさと人々の親しみやすさに感銘を受け、家族が海外に定住するまでここに留まることを選択しました。

「ベトナムでの出張を経て、ベトナムが自分にとても合っていると実感しました」と加藤さんは語った。

そこで、日本で定年退職した後、ベトナムに渡り、 ハイズオン省の電子部品製造会社で5年半働くことを決意しました。

加藤満さん(63歳、日本人)は、日越大学(VNU)で修士号を取得したばかりです。写真:トラン・クオック・トアン

しばらく働いた後、カイトさんはベトナムの文化と人々についてもっと理解するためにさらに勉強することを決意しました。

加藤氏は、ベトナムに来た最初の数日間は言語の壁で多くの困難を経験したと語った。

最初は、言葉も発音できず、相手にどう理解してもらえるかもわからず、ボディランゲージを駆使しながら、英語と日本語を混ぜて話そうとしていたそうです。

加藤さんは、50歳近くになってからベトナム語を学び始め、主に家庭教師の指導のもと独学で勉強しましたが、ベトナム語で書き、コミュニケーションが取れるよう努力し、 ハノイにあるベトナム国家大学、日越大学の地域研究修士課程(ベトナム研究中心)に出願しました。

この専攻で勉強することで、彼はベトナムの文化、政治、外交、経済などあらゆることを学びました。

進学を決意した加藤さんは、ハノイ国立大学の寮に住み、毎日「土」を食べていたという。

彼はサイクリングクラブにも参加し、サパ、イティ(ラオカイ)、フォンパゴダ、フン寺など、ベトナムの美しい景色のある多くの観光地を旅しました。

彼は、家族の伝統や故郷を身近に感じさせる多くの習慣など、ベトナムの文化も自分の国との類似点があると感じていると語った。

「ベトナムの景色は本当に美しいと思います。旅すればするほど、ベトナムの文化や人々に感銘を受けます。」

加藤満氏(右から2人目)は、63歳でベトナムの同級生と共に修士号を取得しました。写真:トラン・クオック・トアン

加藤さんは、ベトナムで修士課程を学ぶことを選んだ理由は、単にベトナムという国と人々についてより多くの知識を得て、理解を深めるためだと語った。

「私は研究を通して、この大学には優秀なベトナム人講師に加えて多くの日本人講師がいることを知っていたので、日越大学で勉強することを選びました。」

加藤さんは、高齢でありながら若者と一緒に学校に通っているが、恥ずかしさや恥ずかしさは感じず、むしろ若者はエネルギーに満ち溢れているのでとても幸せだと語った。

「若い人たちはとても賢くてエネルギッシュです。それが私にもやる気を与え、もっと勉強に励まなければならないと気づかせてくれます。」

彼は最近審査を受けた修士論文で、「日本におけるベトナム人契約労働者の現状と影響要因」というテーマを研究対象とし、言語の制限により搾取される脆弱な労働者集団の問題を提起した。

これは意義深いテーマですが、容易なことではありません。彼にとって最大の課題は、論文をベトナム語で書かなければならなかったことです。しかし、加藤さんは研究を完遂するために多大な時間と労力を費やしました。

加藤氏は、綿密なインタビュー、テキスト分析、そして自身の経験に基づく観察を組み合わせ、日本におけるベトナム人労働者と技能実習生が脆弱な立場にあり、搾取され、正当な権利を守ることが困難であることを発見した。その理由の一部には、日本語能力の限界も挙げられる。

そのため、加藤氏は提案の中で、ベトナムと日本の関係機関がベトナム人労働者や技能実習生の日本語能力向上を支援するための適切なプログラムを持つべきだと強調した。

同時に、日本に労働者を派遣するサービス企業は、ベトナムの法律を遵守し、労働者に経済的負担をかけないよう、コストを調整すべきである。あるいは、日本政府は、ベトナム人労働者を雇用する企業と協議し、ベトナムから労働者を派遣するサービス企業のサービスコストを100%負担する可能性についても協議する必要がある。

写真: Tran Quoc Toan。

加藤さんは、本日修士号を授与され、大変嬉しく、喜びを感じていると語りました。しかし、機会があれば、ベトナム研究か日本研究の博士号取得を目指し、引き続き研究を続けたいと考えています。

加藤さんは、今のところベトナム語は2、3年前よりは上達しているものの、まだ下手だと認めている。

「読むことも書くことも聞くことも得意なので、学校に行くのは以前ほど難しくありません。でも、話すことと発音があまり得意ではないので、これも克服しなければならない課題です」と加藤さんは認めた。

加藤さんは、ベトナムの文化や人々について学び、研究した後、ベトナムの国や人々についての話を日本にいる友人たちともっと共有したいと思ったと語った。

ヴー・ミン・ジャン教授(越日大学学術研修評議会議長、地域研究修士課程主任)は、加藤さんは高齢で地域研究修士課程を受験した特別な学生であると述べました。しかし、彼はベトナム、そして日本で働くベトナム人という非常に特殊な研究テーマについて、強い意志と情熱を持って研究に取り組んでいます。

「最初は学生のベトナム語がかなり難しかったので心配しましたが、2年後、加藤さんはすべてを克服し、比較的良い質で修士論文を無事に提出することができました」とヴー・ミン・ジャン教授は語った。

ジャン教授によると、この結果は加藤氏の研究の質の高さを示すものであると同時に、ベトナム全体、特に日本で働くベトナム人労働者に対する特別な愛情を物語っているという。「加藤氏はかつて私に、修士論文審査後もベトナムについての研究を続け、その小さな成果が日本で働く実習生やベトナム人労働者の労働条件の改善に貢献できればと願っていると話していました」とヴー・ミン・ジャン教授は述べた。

7月21日、ハノイ国家大学日越大学は卒業式を開催し、第1期生(2020~2024年度)の学士課程修了者32名と第7期生の修士課程修了者36名に学位を授与しました。今年は、ハノイ国家大学日越大学創立10周年の節目の年でもあります。

式典では、駐ベトナム日本国特命全権大使の伊藤直樹氏が今年の学生と卒業生全員に祝意を述べました。

伊藤直樹大使は、学生たちが今日日越大学で得た知識は、将来の生活や仕事に役立つだろうと述べました。また、新たに学士課程と修士課程を修了する学生が、ベトナムと日本の関係と友好関係を結ぶ架け橋となることを期待しています。

ベトナムネット

出典: https://vietnamnet.vn/nguoi-dan-ong-nhat-63-tuoi-tot-nghiep-thac-si-tai-viet-nam-2304231.html


コメント (0)

No data
No data
フートにある「逆さの茶碗」の茶畑の幻想的な風景
中部地方の3つの島はモルディブに似ており、夏には観光客を魅了している。
クイニョン沿岸都市の輝く夜景を眺める
植え付けシーズン前の、緩やかな傾斜で鏡のように明るく美しいフートにある段々畑の画像
Z121工場は国際花火大会最終夜に向けて準備万端
有名な旅行雑誌がソンドン洞窟を「地球上で最も壮大」と称賛
タインホア省の「フォンニャ洞窟」に似た謎の洞窟が西洋の観光客を魅了
ヴィンヒー湾の詩的な美しさを発見
ハノイで最も高価なお茶(1kgあたり1000万ドン以上)はどのように加工されるのでしょうか?
川沿いの地域の味

遺産

仕事

No videos available

ニュース

政治体制

地元

製品