ロシア国防省は、6月9日、ドネツク方面のスタロマヨルスコエ集落がロシア軍の制圧下に入ったと発表した。「東部戦闘集団の部隊はウクライナ軍の防衛線への突破を継続し、(自称)ドネツク人民共和国のスタロマヨルスコエ集落を解放している」とロシア国防省は6月10日の声明で述べた。
また6月10日、ドネツクの代表デニス・プシリン氏はTASSに対し、ロシア軍がアヴデエフカ地域で大きな前進を遂げていると語った。
「アヴデーエフカ方面は間違いなく最も大きな進歩が見られる地域だ」と自称ドネツク人民共和国の首脳は語った。
同氏はさらに、ロシア軍が最近ネタリロヴォとウマンスコエの集落を制圧し、オチェレチノ方面の前線の陣地を強化したと付け加えた。
「ウマンスコエとネタイロヴォは小さいながらも重要なコミュニティです。なぜなら、より便利な場所にあり、作戦上の安全を確保する上で重要な役割を果たしているからです」とプシリン氏は述べた。
同氏は、ロシア軍はキエフ軍の主要拠点として知られるチャソフ・ヤル地域付近でも成功を収めたと付け加えた。
「実際、チャソフ・ヤール近郊の前線では、我々は日々陣地を強化しています。これは大変な努力の成果であり、状況は決して楽観的ではありませんが、部隊は前進し、領土を掌握しつつあります」とプシリン氏は述べた。
同日、イーゴリ・キマコフスキー氏(プシリン氏の顧問)はTASSに対し、キエフ軍はチャソフ・ヤール東部の防衛線を維持しようとした際に大きな人的損失を被ったと語った。
「チャソフ・ヤール東部はしばらくの間、グレーゾーンと呼ばれていました。その後、ウクライナ軍部隊がそこに侵入し、陣地を固めようとしました。この防衛戦はウクライナ軍に多大な損害をもたらしました」とキマコフスキー氏は述べた。
「この地域では、我々は現在、ほぼ完全な制御権を持っている」と彼は付け加えた。
同氏によれば、チャショフ・ヤールの南部、南西部、南東部の地域でウクライナ軍への圧力が高まっているという。
(図)
6月11日、ロシア国防省はルガンスク方面とハリコフ方面への新たな進撃を報告した。これを受けてロシア軍は、ルガンスク方面のアルチョモフカ集落とハリコフ方面のティムコフカ集落を解放した。6月12日、ロシア軍のセヴェル・フォース・グループは、部隊がウクライナ軍の防衛線にさらに深く進撃していると発表した。「グルボコエ地域とティホエ地域で、ウクライナ軍第42機械化旅団と第36海兵旅団の部隊が攻撃を受けた」と、同グループの報道官ヤロスラフ・ヤキムキン氏は述べた。
報道官はまた、ウクライナ国家衛兵第13旅団による2回の反撃が撃退されたと述べ、キエフ軍が人的損失を被り、野戦弾薬庫が破壊されたと指摘した。
6月9日から12日にかけてメディアに公開されたビデオには、ロシア軍がドネツク、ルガンスク、ハリコフ方面でウクライナ軍に対して空爆と砲撃を行った様子が映っている。
全体として、キエフ軍は依然としてロシア軍のあらゆる方向への進撃を阻止しようとしているが、状況は容易ではないかもしれない。
HOA AN (SF、AVPによると)
[広告2]
出典: https://www.nguoiduatin.vn/nga-day-manh-tan-cong-ukraine-doi-dien-thach-thuc-o-nhieu-huong-a668296.html
コメント (0)