最近、 ホーチミン市のタムアン総合病院は、呼吸困難、発熱、痰の絡む咳を訴えるNTMさん(70歳、ホーチミン市在住)を救急外来で受け入れました。彼女は激しい咳、喘鳴、呼吸困難に見舞われ、すぐに薬を購入して服用しました。しかし、1ヶ月間薬を服用しても症状が改善せず、発熱と激しい咳が続き、自宅で人工呼吸器を使用せざるを得なくなりました。
ファン・トゥアン・チョン医師はすぐに患者の肺に聴診器を当て、検査を行いました。通常、咳をすると左右の肺からヒューヒューという音がしますが、Mさんは咳をすると右肺からのみヒューヒューという音が聞こえました。肺に異物が入った疑いがあると判断し、チョン医師はMさんに胸部CTスキャンと血液検査を指示しました。
CTスキャンの結果、Mさんの右肺には左肺に比べて不透明部分が大きく見られた。(病院提供写真)
トロン医師の診断と一致して、CTスキャンの結果は、患者の右肺に大きな炎症斑、少量の胸水、そして右気管支枝の完全な閉塞を示しました。血液検査では、白血球数の上昇と血中酸素濃度の軽度の低下が見られ、これは肺感染症に一致する所見でした。
膿培養の結果、肺炎は黄色ブドウ球菌によるものであることが判明し、患者にはこの細菌を治療するための特定の抗生物質が投与されました。また、肺炎と胸水の治療のため、抗炎症薬、鎮咳薬、酸素投与も行われ、異物除去のための気管支鏡検査を受けられるよう容態が安定するのを待ちました。
2日間の治療が安定した後、医師たちは軟性内視鏡を用いて患者の右気管支に挿入し、痰と膿で満たされていることを確認しました。医師は肺からすべての液体を吸引し、内視鏡を下葉気管支(肺の底部付近)まで挿入し続けました。長さ約1cmの白い小さな異物が気管支内に水平に存在し、周囲の縁が気管支壁を切開して炎症を引き起こしていました。医師はカシューナッツの破片である異物を患者の肺から優しく除去しました。
ファン・トゥアン・チョン医師によると、成人の場合、気管の最大部分は体格や性別にもよりますが、1.5~2cmの大きさです。年齢が若いほど気管は小さくなります。そのため、気管の直径よりも小さい物体であれば、気管に落ちてしまう可能性があります。
気管支から除去された異物の画像。(写真提供:BVCC)
異物が気管に入ると、体は咳反射(侵入症候群)を起こし、異物を気道から排出しようとします。異物が排出されない場合、気管支に詰まって気管支または気管支枝の閉塞を引き起こします。大きな異物が気道を塞いでいる場合、患者は咳をし、顔が紫色になり、発汗し、目や鼻を回すなどの症状が現れます。適切なタイミングで救急治療を受けなければ、窒息や死に至ります。
異物が気道を塞いでいないものの肺に留まっている場合、軽度の胸痛、呼吸困難、痰の絡む咳、倦怠感、発熱などの症状が現れます。異物が長期間肺に留まっていると、肺炎、膿瘍、胸水、呼吸不全を引き起こす可能性があります。
異物が気道に入らないように、医師はゆっくりとよく噛んで食べることを推奨しています。食事中は、会話や笑い、映画鑑賞、横になることは避けてください。特に、お子様は食事中に遊ばないようにしてください。粒状、小さな塊、丸い塊の食べ物は与えないでください。お子様や、脳卒中で喉の神経が麻痺した方は、柔らかく煮て砕いた食べ物を与えるようにしてください。
ル・トラン
[広告2]
ソース
コメント (0)