ト・ラム事務総長はドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。写真:VNA。
観測者らによると、特に米国がベトナムに対し輸出品に最大46%というかなり高い対称関税を課すと宣言している状況において、ベトナムと米国の両首脳の電話会談は緊張を「緩和」し、さらなる交渉を可能にするのに役立つと期待されている。
両首脳のやり取りは、関税が現米政権と交渉可能な問題であることを明確に示したものとみられる。
トランプ大統領は、会談直後に行われたト・ラム 事務総長との電話会談に触れ、これは「非常に生産的な」やりとりだったと述べ、双方がベトナムへの46%の関税を撤廃する合意について協議することで一致した。
2025年4月4日正午(米国時間)、ドナルド・トランプ米大統領はベトナム共産党のト・ラム書記長と「非常に生産的な電話会談を行った」と述べた。スクリーンショット
トランプ大統領は自身のSNS「Truth Social」への投稿で、ベトナムのト・ラム事務総長が「米国との合意に至れば、ベトナムは関税をゼロに引き下げたいと考えている」と述べたと述べた。さらにトランプ氏は、「国を代表して、彼に感謝する。近い将来、会談できることを楽しみにしている」と述べ、感謝の意を表した。
上記の電話会談について、米国ワシントンDCの国立戦争大学の教授で東南アジアの政治・安全保障問題を専門とするザカリー・アブザ氏は、ベトナム側は関税が現米政権の「交渉戦術」であることを明確に理解していると述べた。
「ベトナム人は取引政治を本当に理解している」とザカリー・アブザ氏は述べ、ベトナムの経済近代化は外国投資の誘致に基づいているため、ベトナムの指導者にはトランプ政権に「積極的に働きかける」十分な理由があると付け加えた。
一方、東南アジアを専門とするオーストラリアのニューサウスウェールズ大学の政治学名誉教授カール・セイヤー氏は、ベトナムと米国の両首脳の電話会談前には、関税水準が交渉可能かどうかについて依然として多くの疑問があったと述べた。
しかし、前述のベトナムと米国の両首脳の電話会談は、世界がトランプ大統領の関税についてより理解するのに役立ったと彼は述べた。
「(米国大統領)トランプ氏の関税は交渉可能であることが分かりました。これは市場に大きなプラスの影響を与えるでしょう」とセイヤー氏は述べた。
セイヤー氏はまた、ベトナムは中国とメキシコに次いで米国との貿易黒字が大きいため、この動きは「極めて重要」だと強調した。「今後、他の国々にも追随するよう圧力がかかるだろう」と付け加えた。
米国がベトナムの輸出品に課すと発表した対称関税を評価し、セイヤー教授は、46%の税率はインド、タイ、マレーシアなどのベトナムの競争相手が繊維、履物、電子産業で一定の優位性を持つことも意味すると述べた。
サウスチャイナ・モーニング・ポスト紙はまた、4月3日、ファム・ミン・チン首相が米国が導入を発表した46%の関税率は「両国間の良好な関係にそぐわない」と明言したと報じた。その後、ファム・ミン・チン首相は、関連状況を直ちに解決するため、迅速対応チームの設置を要請した。
同紙はまた、元国会事務局副長官グエン・シー・ズン氏の「ベトナムは、ますます成熟し、強靭で、責任ある国家と経済という精神で、この困難な時期を乗り越えるだろう」との発言を引用した。
ビンタン/ティントゥック新聞
出典: https://baotintuc.vn/the-gioi/gioi-hoc-gia-nuoc-ngoai-danh-gia-tich-cuc-ket-qua-cuoc-dien-dam-giua-tong-bi-thu-to-lam-va-tong-thong-my-trump-20250405160912931.htm
コメント (0)