映画「クリケット:沼地への冒険」のワンシーン
写真:メーカー
本作の第一の見どころは、伝統的な文化要素を陳腐にすることなく、奥深く再現している点です。 『デ・メン』は、古典文学の単なる3D版ではなく、地域文化を想起させるイメージを多く取り入れた独創的な翻案です。ロールテープで様式化された伝統衣装とターバンをまとったトン・コックといった登場人物の造形から、茶畑と池が広がるライロイ村の活気ある空間まで、すべてが、親しみやすく、かつ視覚的な想像力に富んだベトナムを想起させます。
『デ・メン』では、昆虫という想像の世界が、視覚素材や様式化されたイメージを通して、ベトナム文化の特徴を色濃く残している。ジーニー(『アラジン』の登場人物)やアメリカ映画のアイコンといった大衆文化の要素を取り入れながらも、作品のアイデンティティは曖昧にならず、むしろ文化表現の柔軟性を証明している。
一方、 『チャン・クイン・ニ:キム・グー伝説』は、クー・ヴィ・ホー、チャウ・ヴァン、ラック・ロン・クアン・アウ・コーの伝説といった民話の宝庫を巧みに活用しながらも、感情に訴えるストーリーテリングと目を引く映画的な映像で新たな解釈を加えています。西湖周辺やキム・グー仏塔にまつわるシンボルは、ベトナム神話の統一世界の一部として扱われ、懐かしさを喚起するだけでなく、若い観客に壮大な親近感を抱かせます。
井戸のある北部の田舎の空間、トラン・クイン・ニの共同住宅の庭、あるいは竹の橋や堤防、四つパネルのドレスやスカートのイメージ...これらは、集団の記憶を呼び起こし、世代間の感情的な架け橋を作る映画製作者の方法です。
映画:リトル・トラン・クイン:トーラスの伝説
写真:メーカー
これらの作品と、これまでの多くの伝統的なアニメーションとの最大の違いは、ベトナム文化の要素が古いシンボルに「枠づけ」られていないことです。むしろ、音楽、映像、音色などを通して、新しい生活のリズムで文化が伝えられています。両作品において音楽は重要な役割を果たし、単に描写するだけでなく、物語を語り、登場人物の個性を育み、文化的な層を創り出しています。童謡やクアンホーのメロディーをラップのリズムに乗せても、ベトナム文化の伝統は失われず、むしろベトナム文化を生き生きと蘇らせ、奇妙でありながら親しみやすいものにしています。これは単なる音の付加ではなく、伝統精神を若い観客の娯楽生活へと昇華させるという、まさに成功と言えるでしょう。
『チャン・クイン・ニ:キム・グーの伝説』の脚本家ファム・ディン・ハイ氏は次のように述べています。「映画『チャン・クイン』では、水牛という文化的シンボルを選びました。水牛は稲作文明を象徴する要素であり、ベトナムの観客に馴染み深いだけでなく、世界でも一定の認知度を持っています。水牛を中心的な文化的シンボルとして取り上げ、そのシンボルを中心に、生命力、伝説、ファンタジー、アクション、そして鍵となる要素と感情的な要素を盛り込んだ物語を構築しました。そうすることで初めて、文化的シンボル(水牛)を観客、特に若い観客に真に伝えることができるのです。」
出典: https://thanhnien.vn/dong-chay-van-hoa-viet-trong-phim-hoat-hinh-3d-made-in-viet-nam-185250610225041075.htm
コメント (0)