1888 年 1 月にポール バート通り (現在のトラン ティエン) にあった最後の茅葺き小屋が破壊された話は、「現代のハノイ」に記録されています。
524ページに及ぶ本書は、ダオ・ティ・ディエン氏による、19世紀後半から20世紀初頭にかけてフランス領インドシナ連邦の首都であったハノイが近代西洋風都市へと変貌を遂げる過程に関する研究成果をまとめたものです。本書の内容は、科学的な報告書や、多数の新聞、雑誌、国立公文書館第1センターのウェブサイトに掲載されたハノイに関する一連の記事から抜粋されており、以下の文献に基づいています。 その 部隊のフランス植民地文書。

この作品は2部に分かれており、1873年と1882年にフランス遠征軍がハノイ城塞を2度攻撃した出来事から始まります。この時期は、都市の様相を形作る上で極めて重要な時期と考えられています。
アンドレ・マッソンの著書によると ハノイのペンダントは英雄時代の象徴です (1873-1888)、1883年にこの地を占領した直後、レトロヴェイ大尉の指揮する歩兵中隊が駐屯した。 キンティエン宮殿。レトロヴェイは、美しく彫刻された柱を「銃眼のある恐ろしい壁」で覆っていた。
著者は、19世紀後半に旧城塞からハノイ西部のフランス人街が拡張され、計画されたことについて言及している。さらに、1897年に総督に就任するためにハノイを訪れたポール・ドゥメールの存在についても言及している。1900年1月20日には、ハノイを含むインドシナ半島全域の歴史的遺跡の保護を目的として、極東フランス学校が設立された。

第二部では、ハノイが租界から「フランス都市」へと変貌を遂げた過程が描かれています。著者は35の記事を8つのサブセクションにまとめ、以下の点を取り上げています。 租界地域、都市の境界と行政組織、交通、道路と通りの命名、 文化・社会、教育、景観と歴史的遺跡の保護、都市の建設と拡張。
ダオ・ティ・ディエン氏は、植民地政府による都市開発プロセスは、都市の境界の定義と拡大による行政境界の形成と、市議会と市知事裁判所という2つの組織からなる政府システムの構築という2つの分野で並行して進められたと指摘した。
フランス植民地時代のハノイの交通事情は、路面電車と人力車の起源とその活用方法に関する一連の記事で再現されています。西洋の文献によると、19世紀には街の様相が徐々にヨーロッパ化していきました。都市化の過程は、1888年1月にポール・バート通りにあった最後の茅葺き屋根の小屋が取り壊されたことなど、重要な節目に反映されています。1891年には、ハノイに製氷工場が建設されました。1897年からは、市内の道路が砂利で舗装され、歩道が整備され、下水道が整備され、電気と水道の供給システムが完成しました。
1920年から1945年にかけて、ハノイは南部(バイマウ湖周辺)に拡大し、ルイ・フィノ博物館(現在の国立歴史博物館)、インドシナ財務省(現在の外務省)、ルネ・ロバン病院(現在のバクマイ病院)など多くの建造物が建てられました。

本書の最後には、次のような内容を含む付録が設けられています。 1954年以前と以後のハノイの通り名、広場、花壇の参照表、 1954 年以前にハノイの通り、広場、花壇、一部の建物に使われていたフランス語の名前のリスト。 たとえば、アバトワール通りは 1895 年以前に存在し、1930 年以前は 159 番通りと呼ばれていましたが、1945 年にドゥオン ティ アイ市、1951 年にルオン イエン通りと変更され、1954 年以降現在まで同じ名前の通りとなっています。
さらに著者は、ロンビエン橋は多くの人が誤解しているギュスターヴ・エッフェルではなく、デイデ・アンド・ピレ社によって設計・建設されたという新たな情報も提供しています。彼女は、入札書類やインドシナ総督がデイデ・アンド・ピレ社を正式な請負業者に選定した勅令など、国立公文書館Iの文書に基づいて結論付けています。
ダオ・ティ・ディエンさんはハノイで生まれ育ち、ハンダウ花園やクアンタン通りを走る路面電車の音など、多くの思い出を持っています。彼女にとって、首都の街並みは幼少期に欠かせないものでした。「この本で、ハノイへの深い愛情を表現したい」と著者は語っています。
9月29日午前の出版記念会に出席した人民教師のヴー・ズオン・ニン教授は、著者が情報提供に加え、文書や公式文書を通して示された植民地政府の役割と行政運営手法について分析・評価を融合させていると評した。また、1954年以前と以後の通り名を列挙した付録にも感銘を受けたと述べ、「ダオ・ティ・ディエン博士は、本書を通してハノイの多くの歴史的出来事を深く掘り下げることで、独自の道を歩み始めました」と評した。

作家のダオ・ティ・ディエン氏(71歳)は、ハノイ大学で世界史を専攻して卒業(1970年~1975年)、国立公文書館第1センターに勤務(1975年~2008年)した。
彼女は多くの研究論文の著者である。 文書とアーカイブを通して見るハノイ(1873-1954) (エディタ)、 1885年から1954年までのハノイ市の建設と管理に関する法的文書の体系。著者も書籍の編纂に参加した。 地籍文書による、20 世紀前半のハノイのタンロン地区、ハノイ西部地区の歴史記録、タンロン地区の行政地名 (19 世紀初頭から現在まで) 。
ソース
コメント (0)